3DSよりもKinectのインパクトがでかかったです。
Wiiにも大概驚かされましたが,更にその先があったとは!
●ニッセン
今年の日本選手権は京都なんですねぇ…さっき知りましたよ(´∀`;)
会場のみやこめっせはうちから800mくらい(徒歩15分くらい)のとこなんで,宿に使えたりするかもしれません。
大人数はちょっと厳しいですが必要であれば連絡くださいな。
●ブロック構築
Decks of the Weekの中から動かしやすそうなやつを見繕い,気合でパーツを集めて吸血鬼を組んでみました。
サイド使用する構築戦なんて久しぶりにも程があるので,まずは練習あるのみで。
とりあえず一度回してみようとTournament Practice部屋に突撃したところ,ウラモグの手先をフィーチャーした黒単に遭遇。
血の座の吸血鬼絡めて,墓所王の探索とか血の長の刃が凄いことになって,最後はパワー2桁になった吸血鬼の夜鷲が凹ったりする感じのデッキで,燻しを積んでなかったこともあって大型の黒クリーチャーに対処できず1-2で負け。
スポーントークンが並ぶお陰で生贄強要系の除去の効果が薄かったのが厳しい感じ…いずれにしても血の長の刃が半端なく強かったです。
それにしても吸血鬼って同系相手のサイドってどうするんですかね…色々試してみないとですな。
●収穫
待望の乙嫁語り新刊をやっと入手。あとホライゾンも。
梅雨なせいでちょっと遠方の書店に足が伸ばしにくくなってます。
・森薫「乙嫁語り(2)」@BEAM COMIX
・八十八良「ウワガキ(1)」@
・川上稔「境界線上のホライゾンⅢ(上)」@電撃文庫
・フェリペ・フェルナンデス=アルメスト「食べる人類誌 火の発見からファーストフードの蔓延まで」@ハヤカワノンフィクション文庫
Wiiにも大概驚かされましたが,更にその先があったとは!
●ニッセン
今年の日本選手権は京都なんですねぇ…さっき知りましたよ(´∀`;)
会場のみやこめっせはうちから800mくらい(徒歩15分くらい)のとこなんで,宿に使えたりするかもしれません。
大人数はちょっと厳しいですが必要であれば連絡くださいな。
●ブロック構築
Decks of the Weekの中から動かしやすそうなやつを見繕い,気合でパーツを集めて吸血鬼を組んでみました。
サイド使用する構築戦なんて久しぶりにも程があるので,まずは練習あるのみで。
とりあえず一度回してみようとTournament Practice部屋に突撃したところ,ウラモグの手先をフィーチャーした黒単に遭遇。
血の座の吸血鬼絡めて,墓所王の探索とか血の長の刃が凄いことになって,最後はパワー2桁になった吸血鬼の夜鷲が凹ったりする感じのデッキで,燻しを積んでなかったこともあって大型の黒クリーチャーに対処できず1-2で負け。
スポーントークンが並ぶお陰で生贄強要系の除去の効果が薄かったのが厳しい感じ…いずれにしても血の長の刃が半端なく強かったです。
それにしても吸血鬼って同系相手のサイドってどうするんですかね…色々試してみないとですな。
●収穫
待望の乙嫁語り新刊をやっと入手。あとホライゾンも。
梅雨なせいでちょっと遠方の書店に足が伸ばしにくくなってます。
・森薫「乙嫁語り(2)」@BEAM COMIX
・八十八良「ウワガキ(1)」@
・川上稔「境界線上のホライゾンⅢ(上)」@電撃文庫
・フェリペ・フェルナンデス=アルメスト「食べる人類誌 火の発見からファーストフードの蔓延まで」@ハヤカワノンフィクション文庫
件のはやぶさのラストショットを見ましたが、あれは綺麗ないい写真でしたねぇ。
●初戦
昨晩は後輩がお土産に買ってきた地酒片手に日本vsカメルーンをみんなで観戦。
自宅にテレビないんでこんな時でもないとサッカー観たりしませんが、スゲー盛り上がって楽しかったです(´∀`*)
●20100605 RRR4-3-2-2 2-1
とりあえず突き止めてみた不調の原因は、登録名に全角スペース(2バイト文字?)を入れてたことだったようで。
http://www.raredraft.com/watch?d=w66j
1-1、赤黒が濃いめな中、《地獄彫りの悪魔/Hellcarver Demon》の評価を決めかねて《エムラクールの孵化者/Emrakul’s Hatcher》スタート。1-2も優良カードが並ぶ中除去を優先。1-3の《怒りの雨雲/Rage Nimbus》を見るに赤はやっていい予感。他は青が候補? 1パック目は今ひとつ上の意志が伝わってこず、受け広めなピックに終始する。
2-1は、赤の流れでかみ合ったので素直に《溶口/Magmaw》から。2-4の《家畜化/Domestication》にドキドキしながらも、基本的に赤黒エルドラージを目指す展開。
3-1で《死骸孵化/Corpsehatch》《よろめきショック/Staggershock》《血の復讐/Vendetta》の苦しい3択から死骸孵化を。スポーンを利用した勝ち筋を増やしたかったので《エムラクールの手/Hand of Emrakul》高速召喚を加え、それ目的で《群れの誕生/Brood Birthing》を集めて終了。
除去もそこそこ揃ったし、悪くないデッキになったはず。序盤のクリーチャーが足りてないのが不安要素かも。
《現実離れした回顧/Surreal Memoir》と《葬儀甲虫/Mortician Beetle》をサイドに置いてるけど、このデッキならメインでもいいかなぁとか今なら思ってみたり特に回顧。
--------------------
クリーチャー(14)
・2cc
1《虚身の勇者/Null Champion》
・3cc
2《薄暗狩り/Gloomhunter》
1《死者のインプ/Cadaver Imp》
1《硫黄石の魔道士/Brimstone Mage》
1《怒りの雨雲/Rage Nimbus》
1《溶岩気の発動者/Lavafume Invoker》
・4cc
1《バーラ・ゲドの蠍/Bala Ged Scorpion》
1《戦装飾のシャーマン/Battle-Rattle Shaman》
・5cc
1《戦慄の徒食者/Dread Drone》
1《エムラクールの孵化者/Emrakul’s Hatcher》
1《溶口/Magmaw》
・9cc
2《エムラクールの手/Hand of Emrakul》
インスタント(4)
1《最後の口づけ/Last Kiss》
1《絶望の誘導/Induce Despair》
1《血の復讐/Vendetta》
1《産卵の息/Spawning Breath》
ソーサリー(5)
1《死骸孵化/Corpsehatch》
1《二股の稲妻/Forked Bolt》
3《群れの誕生/Brood Birthing》
エンチャント(0)
アーティファクト(1)
1《団旗の刃/Pennon Blade》
土地(17)
9《沼/Swamp》
8《山/Mountain》
--------------------
■1試合目(黒青) 2-0
◇R1
記録無し
◇R2
山3+薄暗狩り2+群れの誕生+絶望の誘導のかみ合わないハンドを、沼1枚引ければ何とかなると踏んでキープ。ファーストドローは山→セカンドで虚身の勇者。
相手沼沼から2ターン目に《ズーラポートの処罰者/Zulaport Enforcer》をプレイするが、4ターン目まで追加の土地を置けず。その間にこちらが待望の沼を引き込む立ち上がり。
相手の動きが鈍い内にプレッシャーをかけようと、薄暗狩り→虚身の勇者→溶口と展開するが、後の2匹は即座に除去られ、今ひとつ畳み掛けることができず。
仕方ないので死者のインプで溶口を回収し、絶望の誘導を構えながら飛行3体でちまちまビートダウン開始。
先方にやっと揃った島2枚から《珊瑚兜の司令官/Coralhelm Commander》が登場→レベルアップを開始するも絶望の誘導を合わせてGG
■2試合目(青緑赤) 1-2
◇R1
相手が後攻を選択。山2沼1+怒りの雨雲+戦装飾のシャーマン+バーラ・ゲドの蠍+エムラクールの手をキープ。ファーストドローは溶口、セカンドで薄暗狩り。
島島森からの《サラカーの呪文刃/Surrakar Spellblade》に対し、こちら3ターン目の薄暗狩りが4ターン目の戦装飾のシャーマンで4/1パンチする展開。
終盤、相手残りライフ2で《空見張りの達人/Skywatcher Adept》と《敬慕される教師/Venerated Teacher》がプレイされるが、前のターンに引いた最後の口づけが刺さってGG
◇R2
山1沼1+溶岩気の発動者+戦装飾のシャーマン+バーラ・ゲドの蠍+エムラクールの手+絶望の誘導をキープ。ファーストドローはエムラクールの手。
相手森森島から《成長の発作/Growth Spasm》で山を持ってきて4ターン目に《ヴァラクートの火猪/Valakut Fireboar》プレイ。
こちらは3ターン目に溶岩気の発動者をプレイし、続く4ターン目に4マナ確保。選択肢はバーラ・ゲドの蠍一択…のはずが何故かわざわざ絶望の誘導を火猪に…これは今思い出しても謎なんで要反省としか!
その後も首を傾げるプレイが1回あって結局その両方が響き、普通にやってれば除去できてたはずの6/6《バーラ・ゲドの獣壊し/Beastbreaker of Bala Ged》に《ひずみの一撃/Distortion Strike》使われてGG
いやぁリプレイ機能があると後から自分のプレイを客観視できるのがいいですねホント(´・ω・`)
◇R3
山2+薄暗狩り+怒りの雨雲+エムラクールの手+最後の口づけ+死骸孵化をキープ。とりあえず土地引ければ怒りの雨雲で粘れるはず? ファーストドローは山、セカンドで戦慄の徒食者。
相手島から空見張りの達人→2ターン目に島山から《予言のプリズム/Prophetic Prism》→3ターン目にセット森でバーラ・ゲドの獣壊し。
こちら3ターン目の雨雲の後土地が詰まり気味になるが、アタック強制で相手の戦力を削り、場を一度リセットすることに成功。
手札の戦慄の徒食者+死骸孵化でエムラクールの手召喚プランが見えてはいるものの、肝心の2枚目の沼が引けずモジモジする展開に。
結局もたついている間に先出ししたスポーントークンが焼かれてしまう。
最終盤、相手の場は《孔の歩哨/Vent Sentinel》のみでこちらの残りライフは7。トークンで地上を固めて空からワンチャンスを狙おうかというところで薄暗狩りが《家畜化/Domestication》→それならばと硫黄石の魔道士(レベル+1)→返しで《勇者のドレイク/Champion’s Drake》から《裏切りの本能/Traitorous Instinct》をドレイクに撃つナイスプレイ! 3/1飛行速攻持ちになって蝙蝠と5点パンチで残り2。
このままでは歩哨の表裏で終わるので、最後の口づけをトップするしかなくなってしまい、まぁ溶口だった訳でGG
ミスプレイについては猛反省するとして、2試合目R3での裏切りの本能絡めたプレイが面白かったですよ。ああいう発想は大事にしたいですなぁ。
●初戦
昨晩は後輩がお土産に買ってきた地酒片手に日本vsカメルーンをみんなで観戦。
自宅にテレビないんでこんな時でもないとサッカー観たりしませんが、スゲー盛り上がって楽しかったです(´∀`*)
●20100605 RRR4-3-2-2 2-1
とりあえず突き止めてみた不調の原因は、登録名に全角スペース(2バイト文字?)を入れてたことだったようで。
http://www.raredraft.com/watch?d=w66j
1-1、赤黒が濃いめな中、《地獄彫りの悪魔/Hellcarver Demon》の評価を決めかねて《エムラクールの孵化者/Emrakul’s Hatcher》スタート。1-2も優良カードが並ぶ中除去を優先。1-3の《怒りの雨雲/Rage Nimbus》を見るに赤はやっていい予感。他は青が候補? 1パック目は今ひとつ上の意志が伝わってこず、受け広めなピックに終始する。
2-1は、赤の流れでかみ合ったので素直に《溶口/Magmaw》から。2-4の《家畜化/Domestication》にドキドキしながらも、基本的に赤黒エルドラージを目指す展開。
3-1で《死骸孵化/Corpsehatch》《よろめきショック/Staggershock》《血の復讐/Vendetta》の苦しい3択から死骸孵化を。スポーンを利用した勝ち筋を増やしたかったので《エムラクールの手/Hand of Emrakul》高速召喚を加え、それ目的で《群れの誕生/Brood Birthing》を集めて終了。
除去もそこそこ揃ったし、悪くないデッキになったはず。序盤のクリーチャーが足りてないのが不安要素かも。
《現実離れした回顧/Surreal Memoir》と《葬儀甲虫/Mortician Beetle》をサイドに置いてるけど、このデッキならメインでもいいかなぁとか今なら思ってみたり特に回顧。
--------------------
クリーチャー(14)
・2cc
1《虚身の勇者/Null Champion》
・3cc
2《薄暗狩り/Gloomhunter》
1《死者のインプ/Cadaver Imp》
1《硫黄石の魔道士/Brimstone Mage》
1《怒りの雨雲/Rage Nimbus》
1《溶岩気の発動者/Lavafume Invoker》
・4cc
1《バーラ・ゲドの蠍/Bala Ged Scorpion》
1《戦装飾のシャーマン/Battle-Rattle Shaman》
・5cc
1《戦慄の徒食者/Dread Drone》
1《エムラクールの孵化者/Emrakul’s Hatcher》
1《溶口/Magmaw》
・9cc
2《エムラクールの手/Hand of Emrakul》
インスタント(4)
1《最後の口づけ/Last Kiss》
1《絶望の誘導/Induce Despair》
1《血の復讐/Vendetta》
1《産卵の息/Spawning Breath》
ソーサリー(5)
1《死骸孵化/Corpsehatch》
1《二股の稲妻/Forked Bolt》
3《群れの誕生/Brood Birthing》
エンチャント(0)
アーティファクト(1)
1《団旗の刃/Pennon Blade》
土地(17)
9《沼/Swamp》
8《山/Mountain》
--------------------
■1試合目(黒青) 2-0
◇R1
記録無し
◇R2
山3+薄暗狩り2+群れの誕生+絶望の誘導のかみ合わないハンドを、沼1枚引ければ何とかなると踏んでキープ。ファーストドローは山→セカンドで虚身の勇者。
相手沼沼から2ターン目に《ズーラポートの処罰者/Zulaport Enforcer》をプレイするが、4ターン目まで追加の土地を置けず。その間にこちらが待望の沼を引き込む立ち上がり。
相手の動きが鈍い内にプレッシャーをかけようと、薄暗狩り→虚身の勇者→溶口と展開するが、後の2匹は即座に除去られ、今ひとつ畳み掛けることができず。
仕方ないので死者のインプで溶口を回収し、絶望の誘導を構えながら飛行3体でちまちまビートダウン開始。
先方にやっと揃った島2枚から《珊瑚兜の司令官/Coralhelm Commander》が登場→レベルアップを開始するも絶望の誘導を合わせてGG
■2試合目(青緑赤) 1-2
◇R1
相手が後攻を選択。山2沼1+怒りの雨雲+戦装飾のシャーマン+バーラ・ゲドの蠍+エムラクールの手をキープ。ファーストドローは溶口、セカンドで薄暗狩り。
島島森からの《サラカーの呪文刃/Surrakar Spellblade》に対し、こちら3ターン目の薄暗狩りが4ターン目の戦装飾のシャーマンで4/1パンチする展開。
終盤、相手残りライフ2で《空見張りの達人/Skywatcher Adept》と《敬慕される教師/Venerated Teacher》がプレイされるが、前のターンに引いた最後の口づけが刺さってGG
◇R2
山1沼1+溶岩気の発動者+戦装飾のシャーマン+バーラ・ゲドの蠍+エムラクールの手+絶望の誘導をキープ。ファーストドローはエムラクールの手。
相手森森島から《成長の発作/Growth Spasm》で山を持ってきて4ターン目に《ヴァラクートの火猪/Valakut Fireboar》プレイ。
こちらは3ターン目に溶岩気の発動者をプレイし、続く4ターン目に4マナ確保。選択肢はバーラ・ゲドの蠍一択…のはずが何故かわざわざ絶望の誘導を火猪に…これは今思い出しても謎なんで要反省としか!
その後も首を傾げるプレイが1回あって結局その両方が響き、普通にやってれば除去できてたはずの6/6《バーラ・ゲドの獣壊し/Beastbreaker of Bala Ged》に《ひずみの一撃/Distortion Strike》使われてGG
いやぁリプレイ機能があると後から自分のプレイを客観視できるのがいいですねホント(´・ω・`)
◇R3
山2+薄暗狩り+怒りの雨雲+エムラクールの手+最後の口づけ+死骸孵化をキープ。とりあえず土地引ければ怒りの雨雲で粘れるはず? ファーストドローは山、セカンドで戦慄の徒食者。
相手島から空見張りの達人→2ターン目に島山から《予言のプリズム/Prophetic Prism》→3ターン目にセット森でバーラ・ゲドの獣壊し。
こちら3ターン目の雨雲の後土地が詰まり気味になるが、アタック強制で相手の戦力を削り、場を一度リセットすることに成功。
手札の戦慄の徒食者+死骸孵化でエムラクールの手召喚プランが見えてはいるものの、肝心の2枚目の沼が引けずモジモジする展開に。
結局もたついている間に先出ししたスポーントークンが焼かれてしまう。
最終盤、相手の場は《孔の歩哨/Vent Sentinel》のみでこちらの残りライフは7。トークンで地上を固めて空からワンチャンスを狙おうかというところで薄暗狩りが《家畜化/Domestication》→それならばと硫黄石の魔道士(レベル+1)→返しで《勇者のドレイク/Champion’s Drake》から《裏切りの本能/Traitorous Instinct》をドレイクに撃つナイスプレイ! 3/1飛行速攻持ちになって蝙蝠と5点パンチで残り2。
このままでは歩哨の表裏で終わるので、最後の口づけをトップするしかなくなってしまい、まぁ溶口だった訳でGG
ミスプレイについては猛反省するとして、2試合目R3での裏切りの本能絡めたプレイが面白かったですよ。ああいう発想は大事にしたいですなぁ。
京都もやっと梅雨入り。
●MO
レアドラフトへのアップロードが急にうまくいかなくなったので試行錯誤中…
第1回Masters Editionシールド戦トーナメントは,土曜晩に呑みに行ってしまったので参加できず。で,その土曜の朝からとんでもない勢いでドラフト参加→色々かみ合わずほぼ一没…を繰り返してしまい,懐的にだいぶよくないパターンに。どつぼに嵌るとは当にこのことです(´・ω・`)
あまりに負けすぎたせいか段々よく分からなくなってきて,最後に組んだのがZZWで緑青+ソリン・マルコフという辺り,重症にも程があるかと思いました!
そんな訳で,気分転換に今更ながらゼンディカーブロック構築の方に手を出してみようかと思案中です。投資額的にギデオンもジェイスも入れないで済むデッキ…吸血鬼か上陸かなぁ。
●モンハン
フルフルに絶賛苦戦中です。
武器は狩猟笛オンリーで,以前はボス戦中に自己buffの旋律効果が切れても吹き直す余裕なんて全くなかったですが,最近は動きのパターンが読めてきて段々吹けるように!
40分かかったボスが15分そこそこで倒せるようになったりすると,自分が成長しているのがスゲー実感できて楽しいですねぇ(´∀`*)
●MO
レアドラフトへのアップロードが急にうまくいかなくなったので試行錯誤中…
第1回Masters Editionシールド戦トーナメントは,土曜晩に呑みに行ってしまったので参加できず。で,その土曜の朝からとんでもない勢いでドラフト参加→色々かみ合わずほぼ一没…を繰り返してしまい,懐的にだいぶよくないパターンに。どつぼに嵌るとは当にこのことです(´・ω・`)
あまりに負けすぎたせいか段々よく分からなくなってきて,最後に組んだのがZZWで緑青+ソリン・マルコフという辺り,重症にも程があるかと思いました!
そんな訳で,気分転換に今更ながらゼンディカーブロック構築の方に手を出してみようかと思案中です。投資額的にギデオンもジェイスも入れないで済むデッキ…吸血鬼か上陸かなぁ。
●モンハン
フルフルに絶賛苦戦中です。
武器は狩猟笛オンリーで,以前はボス戦中に自己buffの旋律効果が切れても吹き直す余裕なんて全くなかったですが,最近は動きのパターンが読めてきて段々吹けるように!
40分かかったボスが15分そこそこで倒せるようになったりすると,自分が成長しているのがスゲー実感できて楽しいですねぇ(´∀`*)
想定外のプロジェクトに一枚噛まされることになり,この夏はちょいと多忙になりそうな予感…
●EGCF
E.G.コンバットってラノベが電撃文庫から出てて,4巻完結予定のところ現在3巻まで発売中。
個人的にかなり面白く,続刊待望ランキングの中でも常に上位にランクインするシリーズだったりします。
で,待望の4巻発売予定日は2001年6月10日…昨日で丸9年を迎えたそうで。
ラノベでいうと滝川羊の「風の白猿神」@富士見ファンタジア文庫とかもかなり上位ランカーですが,今調べると初版が1995年。
9年くらいどうってことないですね(・∀・)ノ
●ラー油バーガー
おいしかったけど食べづらかったっす。すぐラー油で手に色つくし。
最近のモスは具材のボリュームがあって贅沢感あるけど,この食べづらさで2度目はないパターンが続いてます。
●Masters Edition ドラフト
ちょっと早めに帰れたので4-3-2-2に参加してみました。
それなりにリストもチェックしたのに流れが分からず,3回参加して1没×2と2没×1と負けまくり。
カード能力の勘違いも多くてだいぶアレでした…Narwhal(2UU プロ赤 先制攻撃)が飛行持ってると思い込んで,これは強いと頑張って集めたら…とか,夏侯惇の能力起動コストが本人サクリファイスなのに気づかず…とか?(´・ω・`)
特に高額レアも出なかったですが,懐かしかったり初めてプレイするカードだったりでスゲー楽しかったです!
とりあえずバンドが無闇に強かったです。
●20100605 RRR4-3-2-2 2-1
http://www.raredraft.com/watch?d=unea
1-1は結構な強パック。下へのシグナル的に考えると青か黒辺りでいくのが流れな気もしつつ、生き残ったらほぼ勝ちなのであえて《カザンドゥの牙呼び/Kazandu Tuskcaller》を。青白緑なカードがザンザカ流れてくる中、緑を中心にピック。1-13の《勇者のドレイク/Champion’s Drake》とかどうなのかなこれ。
赤緑でいきたいなぁとか思ってたら2-1はどっちも薄めで、唯一高めな《草茂る胸壁/Overgrown Battlement》2枚目を。2-3は《巨術士/Gigantomancer》《血の復讐/Vendetta》と悩みつつ、ここまで来たらマナ出すしかないと《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》。素直に巨術士いっとけという気も。
3-1は嬉しい《髑髏砕き峡の王/Lord of Shatterskull Pass》が降臨。3-2はかなり微妙で、タッチするならどっちかなぁと悩んでトークンと相性よさげな《カビーラの擁護者/Kabira Vindicator》を。フィニッシャーと考えると《暁輝きの発動者/Dawnglare Invoker》も悪くなかったか。3-4は散々流してた陰影が怖くなって《帰化/Naturalize》を高めで押さえる。3-5は最近ブームな《走り回る侵略/Skittering Invasion》を喜んでゲット。以下サイド用に《葉の矢/Leaf Arrow》とか《蜘蛛の陰影/Spider Umbra》とか回収する。
除去が実質《熱光線/Heat Ray》のみなんで、展開力と勢いで圧倒するしか。
《カビーラの擁護者/Kabira Vindicator》は《大群守り/Broodwarden》取れなかったんで代替できるかなぁと思って投入。
多色サポートカード3枚あるんで1枚くらいならフォローできるはず…
--------------------
クリーチャー(15)
・1cc
1《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
・2cc
1《カザンドゥの牙呼び/Kazandu Tuskcaller》
2《草茂る胸壁/Overgrown Battlement》
1《巣の侵略者/Nest Invader》
・3cc
1《胞子頭の蜘蛛/Sporecap Spider》
1《溶岩気の発動者/Lavafume Invoker》
1《探検家タクタク/Tuktuk the Explorer》
・4cc
1《コジレックの捕食者/Kozilek’s Predator》
1《戦装飾のシャーマン/Battle-Rattle Shaman》
1《髑髏砕き峡の王/Lord of Shatterskull Pass》
1《カビーラの擁護者/Kabira Vindicator》
1《魂うねりの精霊/Soulsurge Elemental》
・5cc
1《ジャディの生命歩き/Jaddi Lifestrider》
1《エムラクールの孵化者/Emrakul’s Hatcher》
インスタント(3)
1《熱光線/Heat Ray》
1《大群の力/Might of the Masses》
1《帰化/Naturalize》
ソーサリー(3)
1《走り回る侵略/Skittering Invasion》
1《成長の発作/Growth Spasm》
1《炎の覆い/Wrap in Flames》
エンチャント(0)
アーティファクト(3)
1《夢石の面晶体/Dreamstone Hedron》
1《団旗の刃/Pennon Blade》
1《予言のプリズム/Prophetic Prism》
土地(17)
8《森/Forest》
7《山/Mountain》
1《平地/Plains》
1《進化する未開地/Evolving Wilds》
--------------------
■1試合目(赤緑) 2-0
◇R1
先攻。森1山2+草茂る胸壁+巣の侵略者+髑髏砕き峡の王+夢石の面晶体をキープ。ファーストドローは森。
相手3ターン目に山山森から《戦闘塁壁/Battle Rampart》→4ターン目《孔の歩哨/Vent Sentinel》。
髑髏砕き峡の王を大事に使い、6マナ出せるまで待って相手フルタップの間にプレイ→レベルアップ。
色的に6/6は対処厳しく、そのまま無双してGG。
◇R2
森2山1平地1+魂うねりの精霊+成長の発作+夢石の面晶体をキープ。ファーストドローはジャディの生命歩き。
相手森山から《オーガの列断剣/Ogre’s Cleaver》→4ターン目に戦装飾のシャーマン。
クリーチャー並べあって膠着しかけるも、5マナ揃った先方が《オーガの列断剣/Ogre’s Cleaver》を装備して攻撃→ブロックして相打ちを繰り返す展開。
お互いのクリーチャーがエルドラージトークン+壁くらいになった頃に団旗の刃をドロー。次ターン走り回る侵略も引けたので、10/11トークンが無双開始。
そのまま数の暴力で押し切る。
■2試合目(白青) 2-0
◇R1
記録無し
サイドでカビーラの擁護者セットを落とし、《重力の井戸/Gravity Well》と《葉の矢/Leaf Arrow》を投入。
◇R2
森1山1+草茂る胸壁+溶岩気の発動者+戦装飾のシャーマン+成長の発作+帰化をキープ。ファーストドローは森。
相手、島島平地から《暁輝きの発動者/Dawnglare Invoker》。
相手のハンドが思わしくないようで、ひたすら土地が並んで暁輝きの発動者が殴り続け、たまに《睡眠発作/Narcolepsy》が飛んでくる展開。
ぼちぼち相手に8マナ揃って大惨事なところでこちらが胸壁2枚からマナで先行し、溶岩気の発動者の能力を発動、1ターン差で削りきる。
■3試合目(黒緑) 0-2
◇R1
後攻。森1山2+草茂る胸壁+探検家タクタク+ジャディの生命歩き+炎の覆いをキープ。ファーストドローは予言のプリズム。
相手1ターン目ジョラーガの樹語り→2ターン目《虚身の勇者/Null Champion》。3ターン目に綺麗に両者レベルアップされ、炎の覆いが間に合わず。
《バーラ・ゲドの獣壊し/Beastbreaker of Bala Ged》、《野心の発動者/Wildheart Invoker》と続いて終始クリーチャーサイズで圧倒され、カザンドゥの牙呼びを引いたが間に合わずGG
サイズ差を何とかするために陰影をサイドイン。
◇R2
森1平地1+草茂る胸壁+探検家タクタク+戦装飾のシャーマン+ジャディの生命歩き+成長の発作を、森引けると信じてキープ。ファーストドローは蜘蛛の陰影、セカンドで山。
相手、森沼からバーラ・ゲドの獣壊し。タクタクをプレイするも返しで《猪の陰影/Boar Umbra》までついて不穏な空気が漂い始める。
蜘蛛の陰影がついたジャディの生命歩きのお陰で頑張れてはいるものの、先方には成長しきった獣壊しと虚身の勇者、こちらは数だけは14体いるものの大半がエルドラージスポーン。溶岩気の発動者か髑髏砕き峡の王引けたらワンチャンス。炎の覆いとか大群の力でも…
とか考えてると髑髏砕き峡の王引けたので恐る恐るプレイ。相手の土地は森沼のみで内4枚がアンタップ、ハンドは3枚。レベルアップスタックで《絶望の誘導/Induce Despair》を撃たれ、それは仕方ないとしても見せられたのが《霜風の発動者/Frostwind Invoker》! 3色目を引けてないだけだったというオチ(´・ω・`)
その後サクッと島をプレイされ、天高く舞った敵陣営に凹られてGG
●EGCF
E.G.コンバットってラノベが電撃文庫から出てて,4巻完結予定のところ現在3巻まで発売中。
個人的にかなり面白く,続刊待望ランキングの中でも常に上位にランクインするシリーズだったりします。
で,待望の4巻発売予定日は2001年6月10日…昨日で丸9年を迎えたそうで。
ラノベでいうと滝川羊の「風の白猿神」@富士見ファンタジア文庫とかもかなり上位ランカーですが,今調べると初版が1995年。
9年くらいどうってことないですね(・∀・)ノ
●ラー油バーガー
おいしかったけど食べづらかったっす。すぐラー油で手に色つくし。
最近のモスは具材のボリュームがあって贅沢感あるけど,この食べづらさで2度目はないパターンが続いてます。
●Masters Edition ドラフト
ちょっと早めに帰れたので4-3-2-2に参加してみました。
それなりにリストもチェックしたのに流れが分からず,3回参加して1没×2と2没×1と負けまくり。
カード能力の勘違いも多くてだいぶアレでした…Narwhal(2UU プロ赤 先制攻撃)が飛行持ってると思い込んで,これは強いと頑張って集めたら…とか,夏侯惇の能力起動コストが本人サクリファイスなのに気づかず…とか?(´・ω・`)
特に高額レアも出なかったですが,懐かしかったり初めてプレイするカードだったりでスゲー楽しかったです!
とりあえずバンドが無闇に強かったです。
●20100605 RRR4-3-2-2 2-1
http://www.raredraft.com/watch?d=unea
1-1は結構な強パック。下へのシグナル的に考えると青か黒辺りでいくのが流れな気もしつつ、生き残ったらほぼ勝ちなのであえて《カザンドゥの牙呼び/Kazandu Tuskcaller》を。青白緑なカードがザンザカ流れてくる中、緑を中心にピック。1-13の《勇者のドレイク/Champion’s Drake》とかどうなのかなこれ。
赤緑でいきたいなぁとか思ってたら2-1はどっちも薄めで、唯一高めな《草茂る胸壁/Overgrown Battlement》2枚目を。2-3は《巨術士/Gigantomancer》《血の復讐/Vendetta》と悩みつつ、ここまで来たらマナ出すしかないと《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》。素直に巨術士いっとけという気も。
3-1は嬉しい《髑髏砕き峡の王/Lord of Shatterskull Pass》が降臨。3-2はかなり微妙で、タッチするならどっちかなぁと悩んでトークンと相性よさげな《カビーラの擁護者/Kabira Vindicator》を。フィニッシャーと考えると《暁輝きの発動者/Dawnglare Invoker》も悪くなかったか。3-4は散々流してた陰影が怖くなって《帰化/Naturalize》を高めで押さえる。3-5は最近ブームな《走り回る侵略/Skittering Invasion》を喜んでゲット。以下サイド用に《葉の矢/Leaf Arrow》とか《蜘蛛の陰影/Spider Umbra》とか回収する。
除去が実質《熱光線/Heat Ray》のみなんで、展開力と勢いで圧倒するしか。
《カビーラの擁護者/Kabira Vindicator》は《大群守り/Broodwarden》取れなかったんで代替できるかなぁと思って投入。
多色サポートカード3枚あるんで1枚くらいならフォローできるはず…
--------------------
クリーチャー(15)
・1cc
1《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
・2cc
1《カザンドゥの牙呼び/Kazandu Tuskcaller》
2《草茂る胸壁/Overgrown Battlement》
1《巣の侵略者/Nest Invader》
・3cc
1《胞子頭の蜘蛛/Sporecap Spider》
1《溶岩気の発動者/Lavafume Invoker》
1《探検家タクタク/Tuktuk the Explorer》
・4cc
1《コジレックの捕食者/Kozilek’s Predator》
1《戦装飾のシャーマン/Battle-Rattle Shaman》
1《髑髏砕き峡の王/Lord of Shatterskull Pass》
1《カビーラの擁護者/Kabira Vindicator》
1《魂うねりの精霊/Soulsurge Elemental》
・5cc
1《ジャディの生命歩き/Jaddi Lifestrider》
1《エムラクールの孵化者/Emrakul’s Hatcher》
インスタント(3)
1《熱光線/Heat Ray》
1《大群の力/Might of the Masses》
1《帰化/Naturalize》
ソーサリー(3)
1《走り回る侵略/Skittering Invasion》
1《成長の発作/Growth Spasm》
1《炎の覆い/Wrap in Flames》
エンチャント(0)
アーティファクト(3)
1《夢石の面晶体/Dreamstone Hedron》
1《団旗の刃/Pennon Blade》
1《予言のプリズム/Prophetic Prism》
土地(17)
8《森/Forest》
7《山/Mountain》
1《平地/Plains》
1《進化する未開地/Evolving Wilds》
--------------------
■1試合目(赤緑) 2-0
◇R1
先攻。森1山2+草茂る胸壁+巣の侵略者+髑髏砕き峡の王+夢石の面晶体をキープ。ファーストドローは森。
相手3ターン目に山山森から《戦闘塁壁/Battle Rampart》→4ターン目《孔の歩哨/Vent Sentinel》。
髑髏砕き峡の王を大事に使い、6マナ出せるまで待って相手フルタップの間にプレイ→レベルアップ。
色的に6/6は対処厳しく、そのまま無双してGG。
◇R2
森2山1平地1+魂うねりの精霊+成長の発作+夢石の面晶体をキープ。ファーストドローはジャディの生命歩き。
相手森山から《オーガの列断剣/Ogre’s Cleaver》→4ターン目に戦装飾のシャーマン。
クリーチャー並べあって膠着しかけるも、5マナ揃った先方が《オーガの列断剣/Ogre’s Cleaver》を装備して攻撃→ブロックして相打ちを繰り返す展開。
お互いのクリーチャーがエルドラージトークン+壁くらいになった頃に団旗の刃をドロー。次ターン走り回る侵略も引けたので、10/11トークンが無双開始。
そのまま数の暴力で押し切る。
■2試合目(白青) 2-0
◇R1
記録無し
サイドでカビーラの擁護者セットを落とし、《重力の井戸/Gravity Well》と《葉の矢/Leaf Arrow》を投入。
◇R2
森1山1+草茂る胸壁+溶岩気の発動者+戦装飾のシャーマン+成長の発作+帰化をキープ。ファーストドローは森。
相手、島島平地から《暁輝きの発動者/Dawnglare Invoker》。
相手のハンドが思わしくないようで、ひたすら土地が並んで暁輝きの発動者が殴り続け、たまに《睡眠発作/Narcolepsy》が飛んでくる展開。
ぼちぼち相手に8マナ揃って大惨事なところでこちらが胸壁2枚からマナで先行し、溶岩気の発動者の能力を発動、1ターン差で削りきる。
■3試合目(黒緑) 0-2
◇R1
後攻。森1山2+草茂る胸壁+探検家タクタク+ジャディの生命歩き+炎の覆いをキープ。ファーストドローは予言のプリズム。
相手1ターン目ジョラーガの樹語り→2ターン目《虚身の勇者/Null Champion》。3ターン目に綺麗に両者レベルアップされ、炎の覆いが間に合わず。
《バーラ・ゲドの獣壊し/Beastbreaker of Bala Ged》、《野心の発動者/Wildheart Invoker》と続いて終始クリーチャーサイズで圧倒され、カザンドゥの牙呼びを引いたが間に合わずGG
サイズ差を何とかするために陰影をサイドイン。
◇R2
森1平地1+草茂る胸壁+探検家タクタク+戦装飾のシャーマン+ジャディの生命歩き+成長の発作を、森引けると信じてキープ。ファーストドローは蜘蛛の陰影、セカンドで山。
相手、森沼からバーラ・ゲドの獣壊し。タクタクをプレイするも返しで《猪の陰影/Boar Umbra》までついて不穏な空気が漂い始める。
蜘蛛の陰影がついたジャディの生命歩きのお陰で頑張れてはいるものの、先方には成長しきった獣壊しと虚身の勇者、こちらは数だけは14体いるものの大半がエルドラージスポーン。溶岩気の発動者か髑髏砕き峡の王引けたらワンチャンス。炎の覆いとか大群の力でも…
とか考えてると髑髏砕き峡の王引けたので恐る恐るプレイ。相手の土地は森沼のみで内4枚がアンタップ、ハンドは3枚。レベルアップスタックで《絶望の誘導/Induce Despair》を撃たれ、それは仕方ないとしても見せられたのが《霜風の発動者/Frostwind Invoker》! 3色目を引けてないだけだったというオチ(´・ω・`)
その後サクッと島をプレイされ、天高く舞った敵陣営に凹られてGG
昼間は溶けそうなものの、晩は少し冷えるので薄めの長袖を着ていたんですが、そろそろ晩も20℃越えるようになってきたので今日から半袖デビューです(・∀・)ノ
●20100603 RRR4-3-2-2 0-1
http://www.raredraft.com/watch?d=tvma
1-1は《硫黄石の魔道士/Brimstone Mage》か《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》かで考え、受けを広めにとることにして樹語りから。1-2は除去2枚をパスして《コジレックの捕食者/Kozilek’s Predator》、下には少なくとも青にはいってもらいたいところ。前のゲームで当たった白緑が面白かったので、それを参考に2色目候補に白を考える。1-4見ると緑は確定してもよさそうだけど、1-12の《産卵の息/Spawning Breath》をどう考えたものか…
2-1は素直に《巨術士/Gigantomancer》いくのもアリだけど、エルドラージに寄せたかったので《肉喰らうもの/Rapacious One》。2-2は白でいくか赤でいくかの分かれ道。2-3の肉喰らうもの2枚目もあって2色目を赤に絞る。2-4の大群守り/Broodwarden》とか、2-9の《オーラのナーリッド/Aura Gnarlid》とか、緑の流れが素晴らしい。
3-1は硫黄石の魔道士一択。3-2は《闘争の学び手/Student of Warfare》にかなり心が動くも、流れ優先で《草茂る胸壁/Overgrown Battlement》を。3-4は白タッチも考えて《巣の侵略者/Nest Invader》よりも《成長の発作/Growth Spasm》を優先。3-10の《オーガの列断剣/Ogre’s Cleaver》も嬉しかった。
除去が少々薄いながらも、勝ち筋が複数見えるよいデッキになったんじゃないかと。
メインで対処しづらい飛行にはサイドからの《葉の矢/Leaf Arrow》で何とか。
--------------------
クリーチャー(15)
・1cc
1《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
・2cc
2《草茂る胸壁/Overgrown Battlement》
1《茨噛み付き/Bramblesnap》
・3cc
1《短刀背のバジリスク/Daggerback Basilisk》
1《オーラのナーリッド/Aura Gnarlid》
1《硫黄石の魔道士/Brimstone Mage》
・4cc
1《コジレックの捕食者/Kozilek’s Predator》
1《オンドゥの巨人/Ondu Giant》
1《戦装飾のシャーマン/Battle-Rattle Shaman》
・5cc
1《大群守り/Broodwarden》
・6cc
2《肉喰らうもの/Rapacious One》
・8cc
1《ウラモグの破壊者/Ulamog’s Crusher》
・9cc
1《エムラクールの手/Hand of Emrakul》
インスタント(3)
1《大群の力/Might of the Masses》
1《産卵の息/Spawning Breath》
1《帰化/Naturalize》
ソーサリー(3)
1《走り回る侵略/Skittering Invasion》
1《炎の斬りつけ/Flame Slash》
1《成長の発作/Growth Spasm》
エンチャント(1)
1《蛇の陰影/Snake Umbra》
アーティファクト(1)
1《オーガの列断剣/Ogre’s Cleaver》
土地(17)
10《森/Forest》
6《山/Mountain》
1《進化する未開地/Evolving Wilds》
--------------------
■1試合目(白青) 1-2
◇R1
先攻。森4+短刀背のバジリスク+硫黄石の魔道士+炎の斬りつけをキープ。ファーストドローは山。
相手は平地2から《イキーラルの先導/Ikiral Outrider》→セット島から《護衛のゴーマゾア/Guard Gomazoa》。
結果的に言えばこの先導を1/2の内に処理しなかったのがミスで、ドレイク+マンモスのダブル陰影で8/12飛行警戒が誕生して対処できずGG
◇R2
陰影がかなり危険なので平地1枚と啓蒙をサイドからあげる。
森山平地進化する未開地+草茂る胸壁+オーラのナーリッド+コジレックの捕食者をキープ。ファーストドローは帰化。
相手は《隊商の随員/Caravan Escort》を育成しつつ、護衛のゴーマゾアを展開する。
ゴーマゾアが固くて一時膠着するが、ナーリッドがオーガの列断剣を持って7/2アンブロッカブルになり無双開始。
隊商の随員にマンモス陰影がエンチャントされてナーリッドが通らなくなりかけるが、帰化でいなしてそのまま殴り切る。
◇R3
森4平地1+ウラモグの破壊者+大群の力という先が見えないハンドをマリガン→山1+炎の斬りつけ+3マナ↑4枚をダブルマリガン…2マナ圏が1枚あったらキープしてもよかったのだけれど。
結局山1+硫黄石の魔道士+オンドゥの巨人+大群の力+産卵の息をキープ。ファーストドローは帰化。続いて山森を引き込んで何とか動けるように。
まぁ今思えば、山2の時点で産卵の息撃ってトークン稼いでおくべきだった。そうすれば土地引き込んでオンドゥの巨人チャンスもあったし。
相手は島2平地1でも動きなく、こちらが硫黄石の魔道士プレイした返しに隊商の随員プレイ&レベルアップ。
お互いスローな立ち上がりで序盤戦は終了し、マナ基盤が整ってきて中盤戦に突入。
コジレックの捕食者から走り回る侵略に繋いでオーガの列断剣を引き当て、成長しきった隊商の随員相手に場を膠着させることに成功。
その間に硫黄石の魔道士をLv3まで育てるが、相手もハイエナ+マンモス陰影で随員を9/9先制警戒にした上で攻撃開始。
トークンが多くてチャンプできる分こちらが早いと踏んでいたら、《孤独な宣教師/Lone Missionary》が続々と駆けつけ、一向に相手のライフが削れず。
終にはドレイク陰影までついてよく分からない生き物になった随員に殴り切られGG
とにかく相手のトップが強かった印象。
エムラクールの手は今回のデッキだと期待できるエルドラージトークン数的に微妙だった。基本手札で腐ってたし。
ガッチリ系相手だし、《炎の覆い/Wrap in Flames》をサイドからあげるのも手だったかな。
●20100603 RRR4-3-2-2 0-1
http://www.raredraft.com/watch?d=tvma
1-1は《硫黄石の魔道士/Brimstone Mage》か《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》かで考え、受けを広めにとることにして樹語りから。1-2は除去2枚をパスして《コジレックの捕食者/Kozilek’s Predator》、下には少なくとも青にはいってもらいたいところ。前のゲームで当たった白緑が面白かったので、それを参考に2色目候補に白を考える。1-4見ると緑は確定してもよさそうだけど、1-12の《産卵の息/Spawning Breath》をどう考えたものか…
2-1は素直に《巨術士/Gigantomancer》いくのもアリだけど、エルドラージに寄せたかったので《肉喰らうもの/Rapacious One》。2-2は白でいくか赤でいくかの分かれ道。2-3の肉喰らうもの2枚目もあって2色目を赤に絞る。2-4の大群守り/Broodwarden》とか、2-9の《オーラのナーリッド/Aura Gnarlid》とか、緑の流れが素晴らしい。
3-1は硫黄石の魔道士一択。3-2は《闘争の学び手/Student of Warfare》にかなり心が動くも、流れ優先で《草茂る胸壁/Overgrown Battlement》を。3-4は白タッチも考えて《巣の侵略者/Nest Invader》よりも《成長の発作/Growth Spasm》を優先。3-10の《オーガの列断剣/Ogre’s Cleaver》も嬉しかった。
除去が少々薄いながらも、勝ち筋が複数見えるよいデッキになったんじゃないかと。
メインで対処しづらい飛行にはサイドからの《葉の矢/Leaf Arrow》で何とか。
--------------------
クリーチャー(15)
・1cc
1《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
・2cc
2《草茂る胸壁/Overgrown Battlement》
1《茨噛み付き/Bramblesnap》
・3cc
1《短刀背のバジリスク/Daggerback Basilisk》
1《オーラのナーリッド/Aura Gnarlid》
1《硫黄石の魔道士/Brimstone Mage》
・4cc
1《コジレックの捕食者/Kozilek’s Predator》
1《オンドゥの巨人/Ondu Giant》
1《戦装飾のシャーマン/Battle-Rattle Shaman》
・5cc
1《大群守り/Broodwarden》
・6cc
2《肉喰らうもの/Rapacious One》
・8cc
1《ウラモグの破壊者/Ulamog’s Crusher》
・9cc
1《エムラクールの手/Hand of Emrakul》
インスタント(3)
1《大群の力/Might of the Masses》
1《産卵の息/Spawning Breath》
1《帰化/Naturalize》
ソーサリー(3)
1《走り回る侵略/Skittering Invasion》
1《炎の斬りつけ/Flame Slash》
1《成長の発作/Growth Spasm》
エンチャント(1)
1《蛇の陰影/Snake Umbra》
アーティファクト(1)
1《オーガの列断剣/Ogre’s Cleaver》
土地(17)
10《森/Forest》
6《山/Mountain》
1《進化する未開地/Evolving Wilds》
--------------------
■1試合目(白青) 1-2
◇R1
先攻。森4+短刀背のバジリスク+硫黄石の魔道士+炎の斬りつけをキープ。ファーストドローは山。
相手は平地2から《イキーラルの先導/Ikiral Outrider》→セット島から《護衛のゴーマゾア/Guard Gomazoa》。
結果的に言えばこの先導を1/2の内に処理しなかったのがミスで、ドレイク+マンモスのダブル陰影で8/12飛行警戒が誕生して対処できずGG
◇R2
陰影がかなり危険なので平地1枚と啓蒙をサイドからあげる。
森山平地進化する未開地+草茂る胸壁+オーラのナーリッド+コジレックの捕食者をキープ。ファーストドローは帰化。
相手は《隊商の随員/Caravan Escort》を育成しつつ、護衛のゴーマゾアを展開する。
ゴーマゾアが固くて一時膠着するが、ナーリッドがオーガの列断剣を持って7/2アンブロッカブルになり無双開始。
隊商の随員にマンモス陰影がエンチャントされてナーリッドが通らなくなりかけるが、帰化でいなしてそのまま殴り切る。
◇R3
森4平地1+ウラモグの破壊者+大群の力という先が見えないハンドをマリガン→山1+炎の斬りつけ+3マナ↑4枚をダブルマリガン…2マナ圏が1枚あったらキープしてもよかったのだけれど。
結局山1+硫黄石の魔道士+オンドゥの巨人+大群の力+産卵の息をキープ。ファーストドローは帰化。続いて山森を引き込んで何とか動けるように。
まぁ今思えば、山2の時点で産卵の息撃ってトークン稼いでおくべきだった。そうすれば土地引き込んでオンドゥの巨人チャンスもあったし。
相手は島2平地1でも動きなく、こちらが硫黄石の魔道士プレイした返しに隊商の随員プレイ&レベルアップ。
お互いスローな立ち上がりで序盤戦は終了し、マナ基盤が整ってきて中盤戦に突入。
コジレックの捕食者から走り回る侵略に繋いでオーガの列断剣を引き当て、成長しきった隊商の随員相手に場を膠着させることに成功。
その間に硫黄石の魔道士をLv3まで育てるが、相手もハイエナ+マンモス陰影で随員を9/9先制警戒にした上で攻撃開始。
トークンが多くてチャンプできる分こちらが早いと踏んでいたら、《孤独な宣教師/Lone Missionary》が続々と駆けつけ、一向に相手のライフが削れず。
終にはドレイク陰影までついてよく分からない生き物になった随員に殴り切られGG
とにかく相手のトップが強かった印象。
エムラクールの手は今回のデッキだと期待できるエルドラージトークン数的に微妙だった。基本手札で腐ってたし。
ガッチリ系相手だし、《炎の覆い/Wrap in Flames》をサイドからあげるのも手だったかな。
バイト的なものを始めてみました。
●週末
今週末はMOで第1回Masters Editionシールド戦トーナメントが開催されるそうです。
できれば参加してみたいところなんですが、問題は開始時間。
PDTで土曜1100時なので、JSTで考えると16時間足して…日曜0300時?(´∀`;)
そこからスイス式6回戦だから、終わるのは日曜1000時とかその辺り。あらかじめ仮眠とるとかしとけばやれるかなぁ。
●20100603 RRR4-3-2-2 1-1
http://www.raredraft.com/watch?d=ul2x
1-1は《炎の斬りつけ/Flame Slash》と《巨術士/Gigantomancer》の2択から、一度使ってみたかったので後者を。1-2は素直に高めな《大群守り/Broodwarden》。エルドラージな感じにするなら相方は赤か黒かにしたいし、青と白は徹底スルーの方向で。上家が丸投げの白いカードはそのまま下家に。1-10、1-11見ると黒をやってよさそう。
2-1はノータイムで《エルドラージの徴兵/Eldrazi Conscription》。2-2で《コジレックの捕食者/Kozilek’s Predator》とかなり悩んで除去を優先。2-3も《戦慄の徒食者/Dread Drone》と悩んで《バーラ・ゲドの獣壊し/Beastbreaker of Bala Ged》。この辺見るとコンセプト徹底仕切れてないのが分かりますねぇ…
3-1で《オーラのナーリッド/Aura Gnarlid》と少し悩んでまぁ順当に《ペラッカのワーム/Pelakka Wurm》。しばらく欲しいカードが常に2枚ずつ入っているもどかしいパックが続く。3-8の《最後の口づけ/Last Kiss》は望外の1枚。
悪くはないものの、緑黒エルドラージと呼ぶにはもう一つパーツが足りてないデッキに。
マナはそこそこ伸びるし、黒の低コストレベラーとか入れてればいい仕事したかも。
--------------------
クリーチャー(17)
・2cc
1《血の座の吸血鬼/Bloodthrone Vampire》
1《バーラ・ゲドの獣壊し/Beastbreaker of Bala Ged》
1《草茂る胸壁/Overgrown Battlement》
・3cc
2《薄暗狩り/Gloomhunter》
1《オーラのナーリッド/Aura Gnarlid》
2《短刀背のバジリスク/Daggerback Basilisk》
1《胞子頭の蜘蛛/Sporecap Spider》
・4cc
1《コジレックの捕食者/Kozilek’s Predator》
2《オンドゥの巨人/Ondu Giant》
1《野心の発動者/Wildheart Invoker》
・5cc
1《大群守り/Broodwarden》
1《踏みつけの仔/Stomper Cub》
・7cc
1《ペラッカのワーム/Pelakka Wurm》
・8cc
1《巨術士/Gigantomancer》
インスタント(3)
1《絶望の誘導/Induce Despair》
1《最後の口づけ/Last Kiss》
1《大群の力/Might of the Masses》
ソーサリー(1)
1《死骸孵化/Corpsehatch》
エンチャント(3)
1《猪の陰影/Boar Umbra》
1《蛇の陰影/Snake Umbra》
1《エルドラージの徴兵/Eldrazi Conscription》
アーティファクト(0)
土地(17)
11《森/Forest》
7《沼/Swamp》
--------------------
■1試合目(青黒) 2-0
◇R1
後攻。森4+薄暗狩り+野心の発動者+死骸孵化をキープ。ファーストドローは森。
相手マリガン。島島から《予言のプリズム/Prophetic Prism》。3ターン目セット沼から《ズーラポートの処罰者/Zulaport Enforcer》と《ハリマーの波見張り/Halimar Wavewatch》をプレイされる。
中盤、1レベル上がった処罰者に《ドレイクの陰影/Drake Umbra》がエンチャントされてしまい、6/6飛行に殴られ始め大ピンチ。
相手ライフ11、ドレイク処罰者(タップ)+0/6波見張り+《勇者のドレイク/Champion’s Drake》+《虚身の勇者/Null Champion》。土地は森1だけアンタップ状態。
当方ライフ5、野心の発動者+オーラのナーリッド+オンドゥの巨人。森沼あわせて8マナ。
という状況で迎えた最終ターン、発動者の能力使っても届かないなぁとか思ってたら、エルドラージの徴兵をトップデッキ!→ナリッド14点パンチでGG
◇R2
記録無し
■2試合目(白緑) 1-2
◇R1
先攻。沼2+草茂る胸壁+薄暗狩り2+オンドゥの巨人+エルドラージの徴兵をキープ。ファーストドローは血の座の吸血鬼。
相手、森平地から《巣の侵略者/Nest Invader》→3ターン目にトークン食べながらコジレックの捕食者。
こちらのマナが詰まり気味な間に《ウラモグの破壊者/Ulamog’s Crusher》をプレイされてしまい、滅殺絡めて1:4交換を強いられる。
最後は《走り回る侵略/Skittering Invasion》から野心の発動者の能力が炸裂してGG
それまで評価低かった走り回る侵略の評価がちょっと上がった1戦。
◇R2
森1沼2+オーラのナーリッド+薄暗狩り+野心の発動者+大群の力をキープ。ファーストドローは死骸孵化。
相手の動きは巣の侵略者までは同じで、3ターン目に今度は野心の発動者が出てくる。
お互いクリーチャーを並べあって殴り合うが、相手の発動者を大群の力絡めて相打ちとることに成功。
その後はこちらの猪の陰影がエンチャントされた短刀背のバジリスクへの回答がなく、次第にチャンプを繰り返す展開に。
そのまま8マナ揃って野心の発動者の能力起動でGG
◇R3
森1沼1+草茂る胸壁+短刀背のバジリスク+コジレックの捕食者+最後の口づけ+エルドラージの徴兵をキープ。ファーストドローは踏みつけの仔。
相手3度目の2ターン目侵略者→3ターン目《団旗の刃/Pennon Blade》→4ターン目コジレックの捕食者。
またもや土地が詰まり気味で、トークン絡めると@2マナでエルドラージの徴兵がプレイできるだけに、なかなかトークンを使い捨てて展開を優先する決断が下せず。
迷ってる間に《マキンディのグリフィン/Makindi Griffin》が登場、団旗の刃を持って8/10になって殴りだし、結局@1マナ届かず蹂躙されてGG
緑やるなら、お守り代わりに《帰化/Naturalize》メイン1枚刺しはありかもとか最近思うように。いざという時の安心感が段違い?
●週末
今週末はMOで第1回Masters Editionシールド戦トーナメントが開催されるそうです。
できれば参加してみたいところなんですが、問題は開始時間。
PDTで土曜1100時なので、JSTで考えると16時間足して…日曜0300時?(´∀`;)
そこからスイス式6回戦だから、終わるのは日曜1000時とかその辺り。あらかじめ仮眠とるとかしとけばやれるかなぁ。
●20100603 RRR4-3-2-2 1-1
http://www.raredraft.com/watch?d=ul2x
1-1は《炎の斬りつけ/Flame Slash》と《巨術士/Gigantomancer》の2択から、一度使ってみたかったので後者を。1-2は素直に高めな《大群守り/Broodwarden》。エルドラージな感じにするなら相方は赤か黒かにしたいし、青と白は徹底スルーの方向で。上家が丸投げの白いカードはそのまま下家に。1-10、1-11見ると黒をやってよさそう。
2-1はノータイムで《エルドラージの徴兵/Eldrazi Conscription》。2-2で《コジレックの捕食者/Kozilek’s Predator》とかなり悩んで除去を優先。2-3も《戦慄の徒食者/Dread Drone》と悩んで《バーラ・ゲドの獣壊し/Beastbreaker of Bala Ged》。この辺見るとコンセプト徹底仕切れてないのが分かりますねぇ…
3-1で《オーラのナーリッド/Aura Gnarlid》と少し悩んでまぁ順当に《ペラッカのワーム/Pelakka Wurm》。しばらく欲しいカードが常に2枚ずつ入っているもどかしいパックが続く。3-8の《最後の口づけ/Last Kiss》は望外の1枚。
悪くはないものの、緑黒エルドラージと呼ぶにはもう一つパーツが足りてないデッキに。
マナはそこそこ伸びるし、黒の低コストレベラーとか入れてればいい仕事したかも。
--------------------
クリーチャー(17)
・2cc
1《血の座の吸血鬼/Bloodthrone Vampire》
1《バーラ・ゲドの獣壊し/Beastbreaker of Bala Ged》
1《草茂る胸壁/Overgrown Battlement》
・3cc
2《薄暗狩り/Gloomhunter》
1《オーラのナーリッド/Aura Gnarlid》
2《短刀背のバジリスク/Daggerback Basilisk》
1《胞子頭の蜘蛛/Sporecap Spider》
・4cc
1《コジレックの捕食者/Kozilek’s Predator》
2《オンドゥの巨人/Ondu Giant》
1《野心の発動者/Wildheart Invoker》
・5cc
1《大群守り/Broodwarden》
1《踏みつけの仔/Stomper Cub》
・7cc
1《ペラッカのワーム/Pelakka Wurm》
・8cc
1《巨術士/Gigantomancer》
インスタント(3)
1《絶望の誘導/Induce Despair》
1《最後の口づけ/Last Kiss》
1《大群の力/Might of the Masses》
ソーサリー(1)
1《死骸孵化/Corpsehatch》
エンチャント(3)
1《猪の陰影/Boar Umbra》
1《蛇の陰影/Snake Umbra》
1《エルドラージの徴兵/Eldrazi Conscription》
アーティファクト(0)
土地(17)
11《森/Forest》
7《沼/Swamp》
--------------------
■1試合目(青黒) 2-0
◇R1
後攻。森4+薄暗狩り+野心の発動者+死骸孵化をキープ。ファーストドローは森。
相手マリガン。島島から《予言のプリズム/Prophetic Prism》。3ターン目セット沼から《ズーラポートの処罰者/Zulaport Enforcer》と《ハリマーの波見張り/Halimar Wavewatch》をプレイされる。
中盤、1レベル上がった処罰者に《ドレイクの陰影/Drake Umbra》がエンチャントされてしまい、6/6飛行に殴られ始め大ピンチ。
相手ライフ11、ドレイク処罰者(タップ)+0/6波見張り+《勇者のドレイク/Champion’s Drake》+《虚身の勇者/Null Champion》。土地は森1だけアンタップ状態。
当方ライフ5、野心の発動者+オーラのナーリッド+オンドゥの巨人。森沼あわせて8マナ。
という状況で迎えた最終ターン、発動者の能力使っても届かないなぁとか思ってたら、エルドラージの徴兵をトップデッキ!→ナリッド14点パンチでGG
◇R2
記録無し
■2試合目(白緑) 1-2
◇R1
先攻。沼2+草茂る胸壁+薄暗狩り2+オンドゥの巨人+エルドラージの徴兵をキープ。ファーストドローは血の座の吸血鬼。
相手、森平地から《巣の侵略者/Nest Invader》→3ターン目にトークン食べながらコジレックの捕食者。
こちらのマナが詰まり気味な間に《ウラモグの破壊者/Ulamog’s Crusher》をプレイされてしまい、滅殺絡めて1:4交換を強いられる。
最後は《走り回る侵略/Skittering Invasion》から野心の発動者の能力が炸裂してGG
それまで評価低かった走り回る侵略の評価がちょっと上がった1戦。
◇R2
森1沼2+オーラのナーリッド+薄暗狩り+野心の発動者+大群の力をキープ。ファーストドローは死骸孵化。
相手の動きは巣の侵略者までは同じで、3ターン目に今度は野心の発動者が出てくる。
お互いクリーチャーを並べあって殴り合うが、相手の発動者を大群の力絡めて相打ちとることに成功。
その後はこちらの猪の陰影がエンチャントされた短刀背のバジリスクへの回答がなく、次第にチャンプを繰り返す展開に。
そのまま8マナ揃って野心の発動者の能力起動でGG
◇R3
森1沼1+草茂る胸壁+短刀背のバジリスク+コジレックの捕食者+最後の口づけ+エルドラージの徴兵をキープ。ファーストドローは踏みつけの仔。
相手3度目の2ターン目侵略者→3ターン目《団旗の刃/Pennon Blade》→4ターン目コジレックの捕食者。
またもや土地が詰まり気味で、トークン絡めると@2マナでエルドラージの徴兵がプレイできるだけに、なかなかトークンを使い捨てて展開を優先する決断が下せず。
迷ってる間に《マキンディのグリフィン/Makindi Griffin》が登場、団旗の刃を持って8/10になって殴りだし、結局@1マナ届かず蹂躙されてGG
緑やるなら、お守り代わりに《帰化/Naturalize》メイン1枚刺しはありかもとか最近思うように。いざという時の安心感が段違い?
じわじわと暑さを実感する今日この頃。
あとお帰りMan-o’-War。Jellyfishのままでよかったのに(´∀`;)
●モンハン
前々から勧めてた友達に入手したこと伝えたら、早速ハンターランク上げるツアーに引っ張り回され、気がつけば上位クエが受けれるレベルになってました。
まぁ肝心の腕が全然追いついてないんで、まだまだ下位クエで修行を積む毎日です。
とりあえず封印してたネット情報を解禁して周囲の先行組に早めに追いつきたいところ。
●20100603 RRR4-3-2-2 0-1
http://www.raredraft.com/watch?d=tpg2
以前《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle(ZEN)》でやらかしたミスをまた繰り返したでござる。
1-1でピックした遊牧の民の集合を意識しすぎ、例によって振り回される展開。《大群守り/Broodwarden》いっとけばよかったかなぁ。とりあえず白はダダ漏れで、流れ的に残りは赤か青かというところ。
1-2は《家畜化/Domestication》《最後の口づけ/Last Kiss》《岸壁安息所の騎士/Knight of Cliffhaven》と悩んで除去を。ここで2色目を黒にすることに。続いての《思考喰らい/Thought Gorger》は、大型クリーチャーが欲しかったので《暁輝きの発動者/Dawnglare Invoker》より優先してみた。緑の優良カードがザクザク通り過ぎていくのが不安材料。
3-1は1-1とも相性よさげな《戦慄の徒食者/Dread Drone》を。1-2がかなり厳しいパックで…仕方なくフィニッシャー候補にもなる《卓絶の達人/Transcendent Master》。3-7の《よろめきショック/Staggershock》とかだいぶひどいことになってるのを眺めつつ、必死にデッキをまとめあげる。
んー、トークンばらまいて集合でウハウハするはずが…どうしてこうなったのか(´・ω・`)
まぁ一応それなりに除去はあるので戦えないことはないはず?
--------------------
クリーチャー(14)
・1cc
1《隊商の随員/Caravan Escort》
2《魂の従者/Soul’s Attendant》
・2cc
1《イキーラルの先導/Ikiral Outrider》
2《コーの綱投げ/Kor Line-Slinger》
・3cc
1《暁輝きの発動者/Dawnglare Invoker》
1《卓絶の達人/Transcendent Master》
1《死者のインプ/Cadaver Imp》
・4cc
2《マキンディのグリフィン/Makindi Griffin》
1《思考喰らい/Thought Gorger》
・5cc
1《族霊導きの鹿羚羊/Totem-Guide Hartebeest》
1《戦慄の徒食者/Dread Drone》
インスタント(3)
1《強打/Smite》
1《最後の口づけ/Last Kiss》
1《無傷の発現/Emerge Unscathed》
ソーサリー(3)
1《遊牧の民の集合/Nomads’ Assembly》
1《失脚/Oust》
1《死骸孵化/Corpsehatch》
エンチャント(4)
2《ハイエナの陰影/Hyena Umbra》
1《マンモスの陰影/Mammoth Umbra》
1《護衛の任務/Guard Duty》
アーティファクト(0)
土地(17)
10《平地/Plains》
7《沼/Swamp》
--------------------
■1試合目(緑赤) 0-2
◇R1
先攻。沼2+真っ白をマリガン→平地1沼1+魂の従者+隊商の随員+コーの綱投げ+護衛の任務をキープ。ファーストドローはハイエナの陰影。
相手森山から《草茂る胸壁/Overgrown Battlement》スタート。
初手にいたクリーチャー3体を並べ、胸壁を綱投げでアップキープに寝かせたらスタックで《よろめきショック/Staggershock》撃たれ大惨事に。
ハイエナの陰影を隊商の随員にエンチャントして何とか1体だけ守り、壁越えを目指してレベルアップ開始…しだした返しに《炎の斬りつけ/Flame Slash》で陰影を剥がされ、続くターンの《爆発的天啓/Explosive Revelation》(めくれたのは《裏切りの本能/Traitorous Instinct》)で除去られてしまう。
土地が3枚のままなお陰でレベルアップ速度が遅すぎた感が。
《溶岩気の発動者/Lavafume Invoker》の8マナ能力+エルドラージトークンいっぱいで残り1点まで削られ、最後は裏切りの本能炸裂してGG
◇R2
平地3沼1+死者のインプ+思考喰らい+遊牧の民の集合をキープ。ファーストドローは沼。
相手森山から草茂る胸壁→次ターン《オンドゥの巨人/Ondu Giant》のロケットブースト。
ここはいくしかと4ターン目に5枚ディスカードで7/7思考喰らいをプレイしたところ、2枚目の胸壁絡めて《ウラモグの破壊者/Ulamog’s Crusher》が降臨し、泣く泣く魂の従者と一緒に相打つハメに。
破壊者の滅殺2で土地が3枚まで減るが、思考喰らいの5ドローを頼りに戦線の再構築図…った矢先に《肉喰らうもの/Rapacious One》がプレイされ、チャンプも許されずGG
1戦目はマナスクリュー気味だったのでまだしも、2戦目は素直に力負けだったかなぁ。
お手本のような赤緑エルドラージでしたヽ(`Д´)ノ
あとお帰りMan-o’-War。Jellyfishのままでよかったのに(´∀`;)
●モンハン
前々から勧めてた友達に入手したこと伝えたら、早速ハンターランク上げるツアーに引っ張り回され、気がつけば上位クエが受けれるレベルになってました。
まぁ肝心の腕が全然追いついてないんで、まだまだ下位クエで修行を積む毎日です。
とりあえず封印してたネット情報を解禁して周囲の先行組に早めに追いつきたいところ。
●20100603 RRR4-3-2-2 0-1
http://www.raredraft.com/watch?d=tpg2
以前《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle(ZEN)》でやらかしたミスをまた繰り返したでござる。
1-1でピックした遊牧の民の集合を意識しすぎ、例によって振り回される展開。《大群守り/Broodwarden》いっとけばよかったかなぁ。とりあえず白はダダ漏れで、流れ的に残りは赤か青かというところ。
1-2は《家畜化/Domestication》《最後の口づけ/Last Kiss》《岸壁安息所の騎士/Knight of Cliffhaven》と悩んで除去を。ここで2色目を黒にすることに。続いての《思考喰らい/Thought Gorger》は、大型クリーチャーが欲しかったので《暁輝きの発動者/Dawnglare Invoker》より優先してみた。緑の優良カードがザクザク通り過ぎていくのが不安材料。
3-1は1-1とも相性よさげな《戦慄の徒食者/Dread Drone》を。1-2がかなり厳しいパックで…仕方なくフィニッシャー候補にもなる《卓絶の達人/Transcendent Master》。3-7の《よろめきショック/Staggershock》とかだいぶひどいことになってるのを眺めつつ、必死にデッキをまとめあげる。
んー、トークンばらまいて集合でウハウハするはずが…どうしてこうなったのか(´・ω・`)
まぁ一応それなりに除去はあるので戦えないことはないはず?
--------------------
クリーチャー(14)
・1cc
1《隊商の随員/Caravan Escort》
2《魂の従者/Soul’s Attendant》
・2cc
1《イキーラルの先導/Ikiral Outrider》
2《コーの綱投げ/Kor Line-Slinger》
・3cc
1《暁輝きの発動者/Dawnglare Invoker》
1《卓絶の達人/Transcendent Master》
1《死者のインプ/Cadaver Imp》
・4cc
2《マキンディのグリフィン/Makindi Griffin》
1《思考喰らい/Thought Gorger》
・5cc
1《族霊導きの鹿羚羊/Totem-Guide Hartebeest》
1《戦慄の徒食者/Dread Drone》
インスタント(3)
1《強打/Smite》
1《最後の口づけ/Last Kiss》
1《無傷の発現/Emerge Unscathed》
ソーサリー(3)
1《遊牧の民の集合/Nomads’ Assembly》
1《失脚/Oust》
1《死骸孵化/Corpsehatch》
エンチャント(4)
2《ハイエナの陰影/Hyena Umbra》
1《マンモスの陰影/Mammoth Umbra》
1《護衛の任務/Guard Duty》
アーティファクト(0)
土地(17)
10《平地/Plains》
7《沼/Swamp》
--------------------
■1試合目(緑赤) 0-2
◇R1
先攻。沼2+真っ白をマリガン→平地1沼1+魂の従者+隊商の随員+コーの綱投げ+護衛の任務をキープ。ファーストドローはハイエナの陰影。
相手森山から《草茂る胸壁/Overgrown Battlement》スタート。
初手にいたクリーチャー3体を並べ、胸壁を綱投げでアップキープに寝かせたらスタックで《よろめきショック/Staggershock》撃たれ大惨事に。
ハイエナの陰影を隊商の随員にエンチャントして何とか1体だけ守り、壁越えを目指してレベルアップ開始…しだした返しに《炎の斬りつけ/Flame Slash》で陰影を剥がされ、続くターンの《爆発的天啓/Explosive Revelation》(めくれたのは《裏切りの本能/Traitorous Instinct》)で除去られてしまう。
土地が3枚のままなお陰でレベルアップ速度が遅すぎた感が。
《溶岩気の発動者/Lavafume Invoker》の8マナ能力+エルドラージトークンいっぱいで残り1点まで削られ、最後は裏切りの本能炸裂してGG
◇R2
平地3沼1+死者のインプ+思考喰らい+遊牧の民の集合をキープ。ファーストドローは沼。
相手森山から草茂る胸壁→次ターン《オンドゥの巨人/Ondu Giant》のロケットブースト。
ここはいくしかと4ターン目に5枚ディスカードで7/7思考喰らいをプレイしたところ、2枚目の胸壁絡めて《ウラモグの破壊者/Ulamog’s Crusher》が降臨し、泣く泣く魂の従者と一緒に相打つハメに。
破壊者の滅殺2で土地が3枚まで減るが、思考喰らいの5ドローを頼りに戦線の再構築図…った矢先に《肉喰らうもの/Rapacious One》がプレイされ、チャンプも許されずGG
1戦目はマナスクリュー気味だったのでまだしも、2戦目は素直に力負けだったかなぁ。
お手本のような赤緑エルドラージでしたヽ(`Д´)ノ
●20100603 ZZW4-3-2-2 0-1
http://www.raredraft.com/watch?d=t8h0
1-1は白が濃いパックではあったけどピックしない訳にもいかない《エメリアの天使/Emeria Angel(ZEN)》から。1-2の《気高き面影/Noble Vestige(ZEN)》は初手意識し過ぎで、そんな焦らないでもよかったような気が…とは言いつつ、1-3の《コーの空漁師/Kor Skyfisher(ZEN)》で1色目は確定させる。続いて2色目を探し始めるも、黒赤青から定まらず。
2-1、2-2は優良トラップを優先。2-3で火力を拾えたので赤が相方候補になる。
3-1は《焼尽の猛火/Searing Blaze(WWK)》との2択でちょっと悩む。以下、足りてない除去とガッチリできそうなクリーチャーを回収して終了。
うぅん、序盤のダメージを稼ぐためにも《コーの鉤の達人/Kor Hookmaster(ZEN)》辺りが欲しかったですなぁ。
攻め筋・除去共に控えめなデッキになってしまったんで、回避能力持ちを大事に使っていかないと。
--------------------
クリーチャー(15)
・1cc
2《走り回るトカゲ/Skitter of Lizards(WWK)》
・2cc
1《コーの空漁師/Kor Skyfisher(ZEN)》
1《ゴブリンの近道抜け/Goblin Shortcutter(ZEN)》
1《ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker(ZEN)》
2《コーの装具役/Kor Outfitter(ZEN)》
1《崖を縫う者/Cliff Threader(ZEN)》
1《廃墟の幽霊/Ruin Ghost(WWK)》
・3cc
1《気高き面影/Noble Vestige(ZEN)》
1《真心の光を放つ者/Devout Lightcaster(ZEN)》
1《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage(WWK)》
・4cc
1《エメリアの天使/Emeria Angel(ZEN)》
1《刃牙の猪/Bladetusk Boar(ZEN)》
・5cc
1《戦いのハルダ/Battle Hurda(WWK)》
インスタント(3)
1《飛来する矢の罠/Arrow Volley Trap(ZEN)》
1《落とし穴の罠/Pitfall Trap(ZEN)》
1《罰する火/Punishing Fire(ZEN)》
ソーサリー(1)
1《イオナの裁き/Iona’s Judgment(WWK)》
エンチャント(2)
2《護衛のゼンディコン/Guardian Zendikon(WWK)》
アーティファクト(2)
1《猛火の松明/Blazing Torch(ZEN)》
1《蜘蛛糸の網/Spidersilk Net(ZEN)》
土地(17)
8《平地/Plains》
7《山/Mountain》
1《くすぶる尖塔/Smoldering Spires(WWK)》
1《カビーラの交差路/Kabira Crossroads(ZEN)》
--------------------
■1試合目(黒緑) 1-2
◇R1
先攻。平地2+走り回るトカゲ+真心の光を放つ者+護衛のゼンディコン+落とし穴の罠+イオナの裁きをキープ。ファーストドローはコーの装具役。以下6ターン目まで3枚目の土地を引けず。
相手の初動が4ターン目《灰色革の狩人/Graypelt Hunter(WWK)》…に次ターン《捕食者の衝動/Predatory Urge(ZEN)》がエンチャントされてしまい大惨事。
何とか護衛のゼンディコンのみで耐え、《領地のベイロス/Territorial Baloth(ZEN)》と一緒に攻撃に来た狩人を罠にはめ、ベイロスは次ターンにイオナの裁きで追放。
その後エメリアの天使が間に合って戦線を構築し始めるが、相手の《磁石のゴーレム/Lodestone Golem(WWK)》とこちらの土地不足がかみあって大きな動きがとれない。
最終盤に《湿地での被災/Marsh Casualties(ZEN)》キックでこちらの陣営が壊滅しかけたところを、天使と戦いのハルダが頑張ってギリギリ削りきりGG
◇R2
記録なし。
◇R3
平地2山1+コーの空漁師+狡猾な火花魔道士+刃牙の猪+落とし穴の罠をキープ。ファーストドローは護衛のゼンディコン。
相手2ターン目の《オラン=リーフの生き残り/Oran-Rief Survivalist(ZEN)》を落とし穴にはめる立ち上がり。
今思えばこの罠を使ったのが拙速なプレイで、その後《砕土/Harrow(ZEN)》絡めて4ターン目にプレイされた《光輪狩り/Halo Hunter(ZEN)》に全く対処できず、そのまま4ターンかけて24点削られGG
生き残りは護衛のゼンディコンでも対処できたし、あまり考えてないプレイだったと反省。
次に生かせるといいですねぇ…(´∀`;)
http://www.raredraft.com/watch?d=t8h0
1-1は白が濃いパックではあったけどピックしない訳にもいかない《エメリアの天使/Emeria Angel(ZEN)》から。1-2の《気高き面影/Noble Vestige(ZEN)》は初手意識し過ぎで、そんな焦らないでもよかったような気が…とは言いつつ、1-3の《コーの空漁師/Kor Skyfisher(ZEN)》で1色目は確定させる。続いて2色目を探し始めるも、黒赤青から定まらず。
2-1、2-2は優良トラップを優先。2-3で火力を拾えたので赤が相方候補になる。
3-1は《焼尽の猛火/Searing Blaze(WWK)》との2択でちょっと悩む。以下、足りてない除去とガッチリできそうなクリーチャーを回収して終了。
うぅん、序盤のダメージを稼ぐためにも《コーの鉤の達人/Kor Hookmaster(ZEN)》辺りが欲しかったですなぁ。
攻め筋・除去共に控えめなデッキになってしまったんで、回避能力持ちを大事に使っていかないと。
--------------------
クリーチャー(15)
・1cc
2《走り回るトカゲ/Skitter of Lizards(WWK)》
・2cc
1《コーの空漁師/Kor Skyfisher(ZEN)》
1《ゴブリンの近道抜け/Goblin Shortcutter(ZEN)》
1《ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker(ZEN)》
2《コーの装具役/Kor Outfitter(ZEN)》
1《崖を縫う者/Cliff Threader(ZEN)》
1《廃墟の幽霊/Ruin Ghost(WWK)》
・3cc
1《気高き面影/Noble Vestige(ZEN)》
1《真心の光を放つ者/Devout Lightcaster(ZEN)》
1《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage(WWK)》
・4cc
1《エメリアの天使/Emeria Angel(ZEN)》
1《刃牙の猪/Bladetusk Boar(ZEN)》
・5cc
1《戦いのハルダ/Battle Hurda(WWK)》
インスタント(3)
1《飛来する矢の罠/Arrow Volley Trap(ZEN)》
1《落とし穴の罠/Pitfall Trap(ZEN)》
1《罰する火/Punishing Fire(ZEN)》
ソーサリー(1)
1《イオナの裁き/Iona’s Judgment(WWK)》
エンチャント(2)
2《護衛のゼンディコン/Guardian Zendikon(WWK)》
アーティファクト(2)
1《猛火の松明/Blazing Torch(ZEN)》
1《蜘蛛糸の網/Spidersilk Net(ZEN)》
土地(17)
8《平地/Plains》
7《山/Mountain》
1《くすぶる尖塔/Smoldering Spires(WWK)》
1《カビーラの交差路/Kabira Crossroads(ZEN)》
--------------------
■1試合目(黒緑) 1-2
◇R1
先攻。平地2+走り回るトカゲ+真心の光を放つ者+護衛のゼンディコン+落とし穴の罠+イオナの裁きをキープ。ファーストドローはコーの装具役。以下6ターン目まで3枚目の土地を引けず。
相手の初動が4ターン目《灰色革の狩人/Graypelt Hunter(WWK)》…に次ターン《捕食者の衝動/Predatory Urge(ZEN)》がエンチャントされてしまい大惨事。
何とか護衛のゼンディコンのみで耐え、《領地のベイロス/Territorial Baloth(ZEN)》と一緒に攻撃に来た狩人を罠にはめ、ベイロスは次ターンにイオナの裁きで追放。
その後エメリアの天使が間に合って戦線を構築し始めるが、相手の《磁石のゴーレム/Lodestone Golem(WWK)》とこちらの土地不足がかみあって大きな動きがとれない。
最終盤に《湿地での被災/Marsh Casualties(ZEN)》キックでこちらの陣営が壊滅しかけたところを、天使と戦いのハルダが頑張ってギリギリ削りきりGG
◇R2
記録なし。
◇R3
平地2山1+コーの空漁師+狡猾な火花魔道士+刃牙の猪+落とし穴の罠をキープ。ファーストドローは護衛のゼンディコン。
相手2ターン目の《オラン=リーフの生き残り/Oran-Rief Survivalist(ZEN)》を落とし穴にはめる立ち上がり。
今思えばこの罠を使ったのが拙速なプレイで、その後《砕土/Harrow(ZEN)》絡めて4ターン目にプレイされた《光輪狩り/Halo Hunter(ZEN)》に全く対処できず、そのまま4ターンかけて24点削られGG
生き残りは護衛のゼンディコンでも対処できたし、あまり考えてないプレイだったと反省。
次に生かせるといいですねぇ…(´∀`;)
この土曜日は勢いで1日中ドラフトするというだいぶアレな展開でした(´∀`;)
疲れて思考力低下してるのに何となく参加→たいてい負ける→何か悔しいのでもう1回…的な的な。
●20100601 ZZW4-3-2-2 1-1
http://www.raredraft.com/watch?d=s7fp
ZZW環境でまだ一度も速攻系のデッキ組んだことなかったのを1-2でふと思い出し、そこから決め打ち気味に白系ビートダウンを目指す展開。
1-1、《放牧の林鹿/Grazing Gladehart(ZEN)》とちょっと悩んでまずは除去から。1-2で↑にもあるように、できるだけ軽くしてみようと思い立ち、《崖を縫う者/Cliff Threader(ZEN)》を。1-1で《武装の達人/Armament Master(ZEN)》を流してるのが少し気になったけど、まぁ上家だしきっと何とかなるはず? 2色目をどうするか考えてたら、1-6で吸血鬼が2枚きたので黒にすることに。同パックの《ゴブリンの近道抜け/Goblin Shortcutter(ZEN)》も魅力的だったけど、できれば初手を使いたいことだし。
2-1は《迷いし者の番人/Shepherd of the Lost(ZEN)》と《コーの空漁師/Kor Skyfisher(ZEN)》でかなり悩んで後者を。1-2で同盟者皆無なことから《カザンドゥの刃の達人/Kazandu Blademaster(ZEN)》スルーしてるけど、別にいなくても2マナ2/2なんだから問題ないことにあとから気づく。
3-1で、まさかの《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》が降臨! 使わないけどこれは確保するしか。
以下、クリーチャーと除去をかき集めるも、結局欲しかったパーツが色々入ってない残念なデッキに。
--------------------
クリーチャー(14)
・1cc
2《グール・ドラズの吸血鬼/Guul Draz Vampire(ZEN)》
1《コーの決闘者/Kor Duelist(ZEN)》
・2cc
2《崖を縫う者/Cliff Threader(ZEN)》
2《湿地を縫う者/Marsh Threader(WWK)》
1《コーの装具役/Kor Outfitter(ZEN)》
1《コーの飛空士/Kor Aeronaut(ZEN)》
1《コーの空漁師/Kor Skyfisher(ZEN)》
1《血の求道者/Blood Seeker(ZEN)》
・3cc
1《コーの奉納者/Kor Sanctifiers(ZEN)》
・4cc
1《ハグラのクロコダイル/Hagra Crocodile(ZEN)》
1《柱平原の雄牛/Pillarfield Ox(ZEN)》
インスタント(3)
1《忌まわしい最期/Hideous End(ZEN)》
1《応報の罠/Nemesis Trap(WWK)》
1《兵員への参加/Join the Ranks(WWK)》
ソーサリー(1)
1《イオナの裁き/Iona’s Judgment(WWK)》
エンチャント(2)
1《雨雲の翼/Nimbus Wings(ZEN)》
1《魂の階段の探検/Soul Stair Expedition(ZEN)》
アーティファクト(3)
1《探検者の望遠鏡/Explorer’s Scope(ZEN)》
1《猛火の松明/Blazing Torch(ZEN)》
1《帆凧/Kitesail(WWK)》
土地(17)
10《平地/Plains》
6《沼/Swamp》
1《ボジューカの沼/Bojuka Bog(WWK)》
--------------------
■1試合目(白青) 2-0
◇R1
後攻。沼2平地1+グール・ドラズの吸血鬼+コーの奉納者+柱平原の雄牛+忌まわしい最期をキープ。ファーストドローは兵員への参加。
相手は1ターン目《セジーリの隠れ家/Sejiri Refuge(ZEN)》から2ターン目平地セットでカザンドゥの刃の達人→3ターン目《風のゼンディコン/Wind Zendikon(WWK)》。
ゼンディコンは、前のターンに引いたコーの空漁師で牽制し、達人を忌まわしい最期で除去った後に奉納者でゼンディコンを剥がすことに成功。
結局、空漁師が相手ライフを10点まで削ってくれたので、後は3/2の吸血鬼が頑張り、途中《飛来する矢の罠/Arrow Volley Trap(ZEN)》で1体除去られるも2体目トップしてGG
◇R2
記録無し
■2試合目(赤黒) 1-2
◇R1
先攻。沼1平地3+湿地を縫う者+コーの飛空士+コーの奉納者をキープ。ファーストドローは沼。
相手ダブルマリガン。山沼から《ゼクター祭殿の探検/Zektar Shrine Expedition(ZEN)》、3ターン目に《板金鎧の土百足/Plated Geopede(ZEN)》。
マリガンもあってか除去が飛んでこず、2枚目引いた湿地を縫う者とコーの飛空士でひたすら殴り続けることができてGG
速攻系だったので護衛のゼンディコンをサイドイン。
◇R2
平地2+湿地を縫う者+コーの奉納者+護衛のゼンディコン+雨雲の翼+帆凧をキープ。ファーストドローはグール・ドラズの吸血鬼、セカンドで何とか沼を引き込む。
相手は山沼から板金鎧の土百足…が3ターン目に《ぐらつく峰/Teetering Peaks(ZEN)》で5/3になって殴ってくる展開。湿地を縫う者は《地鳴りの揺るぎ/Seismic Shudder(ZEN)》で即除去られる。
終始押されっぱなしで、黒マナ2つめがボジューカの沼だったお陰で忌まわしい最期撃つのが1ターン遅れたりしつつ残りライフ1まで追い詰められ、最後は相手のアタッカー数がこっちのブロッカー数を上回ってGG
◇R3
記録無し
疲れて思考力低下してるのに何となく参加→たいてい負ける→何か悔しいのでもう1回…的な的な。
●20100601 ZZW4-3-2-2 1-1
http://www.raredraft.com/watch?d=s7fp
ZZW環境でまだ一度も速攻系のデッキ組んだことなかったのを1-2でふと思い出し、そこから決め打ち気味に白系ビートダウンを目指す展開。
1-1、《放牧の林鹿/Grazing Gladehart(ZEN)》とちょっと悩んでまずは除去から。1-2で↑にもあるように、できるだけ軽くしてみようと思い立ち、《崖を縫う者/Cliff Threader(ZEN)》を。1-1で《武装の達人/Armament Master(ZEN)》を流してるのが少し気になったけど、まぁ上家だしきっと何とかなるはず? 2色目をどうするか考えてたら、1-6で吸血鬼が2枚きたので黒にすることに。同パックの《ゴブリンの近道抜け/Goblin Shortcutter(ZEN)》も魅力的だったけど、できれば初手を使いたいことだし。
2-1は《迷いし者の番人/Shepherd of the Lost(ZEN)》と《コーの空漁師/Kor Skyfisher(ZEN)》でかなり悩んで後者を。1-2で同盟者皆無なことから《カザンドゥの刃の達人/Kazandu Blademaster(ZEN)》スルーしてるけど、別にいなくても2マナ2/2なんだから問題ないことにあとから気づく。
3-1で、まさかの《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》が降臨! 使わないけどこれは確保するしか。
以下、クリーチャーと除去をかき集めるも、結局欲しかったパーツが色々入ってない残念なデッキに。
--------------------
クリーチャー(14)
・1cc
2《グール・ドラズの吸血鬼/Guul Draz Vampire(ZEN)》
1《コーの決闘者/Kor Duelist(ZEN)》
・2cc
2《崖を縫う者/Cliff Threader(ZEN)》
2《湿地を縫う者/Marsh Threader(WWK)》
1《コーの装具役/Kor Outfitter(ZEN)》
1《コーの飛空士/Kor Aeronaut(ZEN)》
1《コーの空漁師/Kor Skyfisher(ZEN)》
1《血の求道者/Blood Seeker(ZEN)》
・3cc
1《コーの奉納者/Kor Sanctifiers(ZEN)》
・4cc
1《ハグラのクロコダイル/Hagra Crocodile(ZEN)》
1《柱平原の雄牛/Pillarfield Ox(ZEN)》
インスタント(3)
1《忌まわしい最期/Hideous End(ZEN)》
1《応報の罠/Nemesis Trap(WWK)》
1《兵員への参加/Join the Ranks(WWK)》
ソーサリー(1)
1《イオナの裁き/Iona’s Judgment(WWK)》
エンチャント(2)
1《雨雲の翼/Nimbus Wings(ZEN)》
1《魂の階段の探検/Soul Stair Expedition(ZEN)》
アーティファクト(3)
1《探検者の望遠鏡/Explorer’s Scope(ZEN)》
1《猛火の松明/Blazing Torch(ZEN)》
1《帆凧/Kitesail(WWK)》
土地(17)
10《平地/Plains》
6《沼/Swamp》
1《ボジューカの沼/Bojuka Bog(WWK)》
--------------------
■1試合目(白青) 2-0
◇R1
後攻。沼2平地1+グール・ドラズの吸血鬼+コーの奉納者+柱平原の雄牛+忌まわしい最期をキープ。ファーストドローは兵員への参加。
相手は1ターン目《セジーリの隠れ家/Sejiri Refuge(ZEN)》から2ターン目平地セットでカザンドゥの刃の達人→3ターン目《風のゼンディコン/Wind Zendikon(WWK)》。
ゼンディコンは、前のターンに引いたコーの空漁師で牽制し、達人を忌まわしい最期で除去った後に奉納者でゼンディコンを剥がすことに成功。
結局、空漁師が相手ライフを10点まで削ってくれたので、後は3/2の吸血鬼が頑張り、途中《飛来する矢の罠/Arrow Volley Trap(ZEN)》で1体除去られるも2体目トップしてGG
◇R2
記録無し
■2試合目(赤黒) 1-2
◇R1
先攻。沼1平地3+湿地を縫う者+コーの飛空士+コーの奉納者をキープ。ファーストドローは沼。
相手ダブルマリガン。山沼から《ゼクター祭殿の探検/Zektar Shrine Expedition(ZEN)》、3ターン目に《板金鎧の土百足/Plated Geopede(ZEN)》。
マリガンもあってか除去が飛んでこず、2枚目引いた湿地を縫う者とコーの飛空士でひたすら殴り続けることができてGG
速攻系だったので護衛のゼンディコンをサイドイン。
◇R2
平地2+湿地を縫う者+コーの奉納者+護衛のゼンディコン+雨雲の翼+帆凧をキープ。ファーストドローはグール・ドラズの吸血鬼、セカンドで何とか沼を引き込む。
相手は山沼から板金鎧の土百足…が3ターン目に《ぐらつく峰/Teetering Peaks(ZEN)》で5/3になって殴ってくる展開。湿地を縫う者は《地鳴りの揺るぎ/Seismic Shudder(ZEN)》で即除去られる。
終始押されっぱなしで、黒マナ2つめがボジューカの沼だったお陰で忌まわしい最期撃つのが1ターン遅れたりしつつ残りライフ1まで追い詰められ、最後は相手のアタッカー数がこっちのブロッカー数を上回ってGG
◇R3
記録無し
●基本セット
今の時期から現行スタンダードに乗っかるのはきついんで,アラーラの断片ブロックをスルーするのは決定してるんですが,M10の扱いが微妙なところです。
M11が目の前なので↑と似たような状況ではあるものの,ガッツリ再録されるならちょっとずつリミテッド参加していってもいいですし…まぁぶっちゃけ悪斬辺りがどうなるか次第。
とか考えてたら,Salvationのスポイラーに白いカード第1号で降臨してしまったので,ちょいと乗っかってみようかなぁ。
●将棋
ちょっと前から毎日新聞のサイトでやってる「将棋段位認定テスト」をコツコツやってます。
1週につき3択問題が2問出題→10週連続参加した結果から段位が認定される仕組みで,正解率75%(15/20)で初段,あとは5%刻みで最高6段まで認定されます。
まぁ3週参加して正解率50%(3/6)なので既に崖っぷちもいいとこですが,自分で「これしかないだろjk」的に選んだ選択肢が見事に外れたりすると,奥深いもんだなぁと逆に楽しくなってみたり(´∀`;)
●20100601 RRR4-3-2-2 0-1
http://www.raredraft.com/watch?d=s2sx
結構いい感じに《窯の悪鬼/Kiln Fiend》ビートが組めたんじゃないかなぁと思ったんだけど、とんでもないミス絡めて1没してしまったでござるの巻。
1-1は順当に除去優先で《炎の斬りつけ/Flame Slash》。1-2はかなり濃いめの面子から2枚目の炎の斬りつけを。そして今回の流れを決定づけた感のある1-3…以前あまりうまくいかなかったんで、今度こそはと《窯の悪鬼/Kiln Fiend》ビートを目指すことに。
2-1は《家畜化/Domestication》スタートで2色目を青に決定。2-2で《珊瑚兜の司令官/Coralhelm Commander》か《ハリマーの波見張り/Halimar Wavewatch》かでかなり悩む…コモンはまた回収チャンスあると信じてここは司令官を。2-5の《熱光線/Heat Ray》はかなり嬉しい。
3-1は4枚目の《窯の悪鬼/Kiln Fiend》か待望の《ハリマーの波見張り/Halimar Wavewatch》かで考えて後者。3-2で何故か《訓練場/Training Grounds》いってるけど、今見ると素直に赤のクリーチャーのどれかにするべきな気が。3-9の《敬慕される教師/Venerated Teacher》、3-12の《英雄の時/Time of Heroes》を見ると、いかにレベラーが卓に少ないかがよくわかりますね(´・ω・`)
--------------------
クリーチャー(15)
・1cc
1《空見張りの達人/Skywatcher Adept》
1《ゴブリンの付け火屋/Goblin Arsonist》
・2cc
3《窯の悪鬼/Kiln Fiend》
2《ゴブリンのトンネル掘り/Goblin Tunneler》
1《珊瑚兜の司令官/Coralhelm Commander》
1《オーガの歩哨/Ogre Sentry》
1《ハリマーの波見張り/Halimar Wavewatch》
・3cc
1《こだまの魔道士/Echo Mage》
1《海門の神官/Sea Gate Oracle》
1《補強された防壁/Reinforced Bulwark》
・4cc
2《孔の歩哨/Vent Sentinel》
インスタント(2)
1《現実のひきつけ/Reality Spasm》
1《熱光線/Heat Ray》
ソーサリー(5)
2《炎の斬りつけ/Flame Slash》
2《ひずみの一撃/Distortion Strike》
1《現実離れした回顧/Surreal Memoir》
エンチャント(1)
1《家畜化/Domestication》
土地(17)
9《島/Island》
8《山/Mountain》
--------------------
■1試合目(緑白+黒赤?) 0-2
◇R1
後攻。島2山5のオールランドを…
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
『おれはマリガンしたはずなのに何故かハンドは土地が7枚のままだった』
な… 何を言って(ry
はいはいミスクリックミスクリックヽ(`Д´)ノ ファーストドローは山→セカンドドローで漸く窯の悪鬼。
相手はセット沼から《ズーラポートの処罰者/Zulaport Enforcer》→3ターン目に《ムル・ダヤの媒介者/Mul Daya Channelers》(見えたのは《コジレックの職工/Artisan of Kozilek》)。
結局いいとこなく5/5に育った処罰者に凹られてGG。
◇R2
島2山1+海門の神官+孔の歩哨+熱光線+家畜化をキープ。相手1マリガン。ファーストドローは現実のひきつけ。
相手2ターン目に《草茂る胸壁/Overgrown Battlement》→3ターン目《コジレックの捕食者/Kozilek’s Predator》。
捕食者に《蛇の陰影/Snake Umbra》がエンチャントされ、家畜化できないので仕方なく胸壁を奪い、熱光線で陰影を剥がす。
が、続いてエンチャントされた《猪の陰影/Boar Umbra》にまでは対処できず苦しい展開。
結局《ペラッカのワーム/Pelakka Wurm》までプレイされ、場の草茂る胸壁とハンドのひずみの一撃を悲しそうに眺めながらGG。
早い段階で炎の斬りつけか窯の悪鬼を引けてれば何とかなったかもですが、まぁそこはそれ。
今の時期から現行スタンダードに乗っかるのはきついんで,アラーラの断片ブロックをスルーするのは決定してるんですが,M10の扱いが微妙なところです。
M11が目の前なので↑と似たような状況ではあるものの,ガッツリ再録されるならちょっとずつリミテッド参加していってもいいですし…まぁぶっちゃけ悪斬辺りがどうなるか次第。
とか考えてたら,Salvationのスポイラーに白いカード第1号で降臨してしまったので,ちょいと乗っかってみようかなぁ。
●将棋
ちょっと前から毎日新聞のサイトでやってる「将棋段位認定テスト」をコツコツやってます。
1週につき3択問題が2問出題→10週連続参加した結果から段位が認定される仕組みで,正解率75%(15/20)で初段,あとは5%刻みで最高6段まで認定されます。
まぁ3週参加して正解率50%(3/6)なので既に崖っぷちもいいとこですが,自分で「これしかないだろjk」的に選んだ選択肢が見事に外れたりすると,奥深いもんだなぁと逆に楽しくなってみたり(´∀`;)
●20100601 RRR4-3-2-2 0-1
http://www.raredraft.com/watch?d=s2sx
結構いい感じに《窯の悪鬼/Kiln Fiend》ビートが組めたんじゃないかなぁと思ったんだけど、とんでもないミス絡めて1没してしまったでござるの巻。
1-1は順当に除去優先で《炎の斬りつけ/Flame Slash》。1-2はかなり濃いめの面子から2枚目の炎の斬りつけを。そして今回の流れを決定づけた感のある1-3…以前あまりうまくいかなかったんで、今度こそはと《窯の悪鬼/Kiln Fiend》ビートを目指すことに。
2-1は《家畜化/Domestication》スタートで2色目を青に決定。2-2で《珊瑚兜の司令官/Coralhelm Commander》か《ハリマーの波見張り/Halimar Wavewatch》かでかなり悩む…コモンはまた回収チャンスあると信じてここは司令官を。2-5の《熱光線/Heat Ray》はかなり嬉しい。
3-1は4枚目の《窯の悪鬼/Kiln Fiend》か待望の《ハリマーの波見張り/Halimar Wavewatch》かで考えて後者。3-2で何故か《訓練場/Training Grounds》いってるけど、今見ると素直に赤のクリーチャーのどれかにするべきな気が。3-9の《敬慕される教師/Venerated Teacher》、3-12の《英雄の時/Time of Heroes》を見ると、いかにレベラーが卓に少ないかがよくわかりますね(´・ω・`)
--------------------
クリーチャー(15)
・1cc
1《空見張りの達人/Skywatcher Adept》
1《ゴブリンの付け火屋/Goblin Arsonist》
・2cc
3《窯の悪鬼/Kiln Fiend》
2《ゴブリンのトンネル掘り/Goblin Tunneler》
1《珊瑚兜の司令官/Coralhelm Commander》
1《オーガの歩哨/Ogre Sentry》
1《ハリマーの波見張り/Halimar Wavewatch》
・3cc
1《こだまの魔道士/Echo Mage》
1《海門の神官/Sea Gate Oracle》
1《補強された防壁/Reinforced Bulwark》
・4cc
2《孔の歩哨/Vent Sentinel》
インスタント(2)
1《現実のひきつけ/Reality Spasm》
1《熱光線/Heat Ray》
ソーサリー(5)
2《炎の斬りつけ/Flame Slash》
2《ひずみの一撃/Distortion Strike》
1《現実離れした回顧/Surreal Memoir》
エンチャント(1)
1《家畜化/Domestication》
土地(17)
9《島/Island》
8《山/Mountain》
--------------------
■1試合目(緑白+黒赤?) 0-2
◇R1
後攻。島2山5のオールランドを…
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
『おれはマリガンしたはずなのに何故かハンドは土地が7枚のままだった』
な… 何を言って(ry
はいはいミスクリックミスクリックヽ(`Д´)ノ ファーストドローは山→セカンドドローで漸く窯の悪鬼。
相手はセット沼から《ズーラポートの処罰者/Zulaport Enforcer》→3ターン目に《ムル・ダヤの媒介者/Mul Daya Channelers》(見えたのは《コジレックの職工/Artisan of Kozilek》)。
結局いいとこなく5/5に育った処罰者に凹られてGG。
◇R2
島2山1+海門の神官+孔の歩哨+熱光線+家畜化をキープ。相手1マリガン。ファーストドローは現実のひきつけ。
相手2ターン目に《草茂る胸壁/Overgrown Battlement》→3ターン目《コジレックの捕食者/Kozilek’s Predator》。
捕食者に《蛇の陰影/Snake Umbra》がエンチャントされ、家畜化できないので仕方なく胸壁を奪い、熱光線で陰影を剥がす。
が、続いてエンチャントされた《猪の陰影/Boar Umbra》にまでは対処できず苦しい展開。
結局《ペラッカのワーム/Pelakka Wurm》までプレイされ、場の草茂る胸壁とハンドのひずみの一撃を悲しそうに眺めながらGG。
早い段階で炎の斬りつけか窯の悪鬼を引けてれば何とかなったかもですが、まぁそこはそれ。
●20100601 ZZW4-3-2-2 0-1
http://www.raredraft.com/watch?d=qmc3
かなりやらかしてしまった感のあるZZW4回目。
1-1で《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle(ZEN)》にいったのが全てっす(´・ω・`)
赤単気味よりも《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition(ZEN)》とか絡めた方が強いかもとか思って緑にも手をだした結果、ロクに赤いカードを入手できないという恐ろしい罠に…
2-3の《土を踏み付けるもの/Terra Stomper(ZEN)》辺りで漸く赤メインを諦めるも、中途半端感は否めず。
3-1の《狼茨の精霊/Wolfbriar Elemental(WWK)》でちょっと元気がでてきて、3-2の《皮背のベイロス/Leatherback Baloth(WWK)》見てもう緑単でもいいなぁとか考えるが、流石に色々足りなかったですなぁ。
除去が5マナソーサリー1枚とオーラというもう何かと残念なデッキですが、色々勉強になったような気もします。
--------------------
クリーチャー(14)
・2cc
1《ニッサに選ばれし者/Nissa’s Chosen(ZEN)》
・3cc
1《オラン=リーフの出家蜘蛛/Oran-Rief Recluse(ZEN)》
1《皮背のベイロス/Leatherback Baloth(WWK)》
2《噛み付く忍び寄り/Snapping Creeper(WWK)》
・4cc
2《カビのシャンブラー/Mold Shambler(ZEN)》
1《狼茨の精霊/Wolfbriar Elemental(WWK)》
1《頂の猿人/Summit Apes(WWK)》
・5cc
1《タクタクの唸り屋/Tuktuk Grunts(ZEN)》
1《噴火滑り/Geyser Glider(ZEN)》
・6cc
1《土を踏み付けるもの/Terra Stomper(ZEN)》
1《ベイロスの林壊し/Baloth Woodcrasher(ZEN)》
インスタント(1)
1《砕土/Harrow(ZEN)》
ソーサリー(1)
1《探検/Explore(WWK)》
1《尖塔の連射/Spire Barrage(ZEN)》
エンチャント(3)
1《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition(ZEN)》
1《魂の階段の探検/Soul Stair Expedition(ZEN)》
1《捕食者の衝動/Predatory Urge(ZEN)》
アーティファクト(4)
1《蜘蛛糸の網/Spidersilk Net(ZEN)》
1《冒険者の装具/Adventuring Gear(ZEN)》
1《帆凧/Kitesail(WWK)》
1《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(WWK)》
土地(17)
8《森/Forest(ZEN)》
4《山/Mountain》
1《沼/Swamp》
1《変わり樹の木立ち/Turntimber Grove(ZEN)》
1《カルニの庭/Khalni Garden(WWK)》
1《カザンドゥの隠れ家/Kazandu Refuge(ZEN)》
1《くすぶる尖塔/Smoldering Spires(WWK)》
--------------------
■1試合目(黒) 1-2
◇R1
後攻。森2山1カザンドゥの隠れ家+ニッサに選ばれし者+ベイロスの林壊し+カルニの心臓の探検をキープ。ファーストドローは探検。
相手はセット沼から《信頼おける山刀/Trusty Machete(ZEN)》→《血の求道者/Blood Seeker(ZEN)》。
2ターン目の行動を悩んで探検プレイしたけど、今思えばカルニの心臓の探検の方が後々のブースト考えてもよかったような気が。
山刀持って3/2になった血の求道者と《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》に殴られながらマナを伸ばす展開。
が、結局《食餌の衝動/Urge to Feed(WWK)》2枚絡められて戦線が崩壊し、2体目の血の求道者で下手に狼茨の精霊キックするとこっちが死ぬという場になってGG
◇R2
森1カルニの庭+カビのシャンブラー2+カルニの心臓の探検+帆凧+捕食者の衝動をキープ。
相手は山刀までは同じで、最初のクリーチャーは3ターン目《巨大蠍/Giant Scorpion(ZEN)》→4ターン目《ハグラのクロコダイル/Hagra Crocodile(ZEN)》。
こちらは帆凧に乗った植物トークンが仁王立ち…する間もなくチャンプブロック。
カルニの心臓の探検絡めて揃った6マナを使い、カビのシャンブラーキックで山刀を破壊、更に狼茨の精霊フルキックで攻勢を押しとどめることに成功する。
調子に乗って飛行持たせたシャンブラーで殴り始めるが即座に《応報の罠/Nemesis Trap(WWK)》で除去られ、挙げ句《湿地での被災/Marsh Casualties(ZEN)》キックで狼トークンまで壊滅し、押してた場が一気にイーブンに…なるかと思いきや、次ターントップした捕食者の衝動で除去祭開催してGG
R1と違って吸血鬼が全く出てこなかったですな。
◇R3
森2カルニの庭+ニッサに選ばれし者+頂の猿人+噴火滑り+冒険者の装具をキープ。
相手1ターン目《鼓動の追跡者/Pulse Tracker(WWK)》→2ターン目《無情な選刃/Ruthless Cullblade(WWK)》と、R2とは打って変わって速い展開。
こっちのニッサに選ばれし者が《血の饗宴/Feast of Blood(ZEN)》で即除去られたのがかなりきつく、蜘蛛糸の網で0/3になった植物で粘るもジワジワ削られる。
《腐食の這うもの/Caustic Crawler(WWK)》に対して頂の猿人を合わせ、何とか時間稼ごうとしたところでプレイされたのが《エルドラージの碑/Eldrazi Monument(ZEN)》!
流石に耐えられずそのままGG
http://www.raredraft.com/watch?d=qmc3
かなりやらかしてしまった感のあるZZW4回目。
1-1で《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle(ZEN)》にいったのが全てっす(´・ω・`)
赤単気味よりも《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition(ZEN)》とか絡めた方が強いかもとか思って緑にも手をだした結果、ロクに赤いカードを入手できないという恐ろしい罠に…
2-3の《土を踏み付けるもの/Terra Stomper(ZEN)》辺りで漸く赤メインを諦めるも、中途半端感は否めず。
3-1の《狼茨の精霊/Wolfbriar Elemental(WWK)》でちょっと元気がでてきて、3-2の《皮背のベイロス/Leatherback Baloth(WWK)》見てもう緑単でもいいなぁとか考えるが、流石に色々足りなかったですなぁ。
除去が5マナソーサリー1枚とオーラというもう何かと残念なデッキですが、色々勉強になったような気もします。
--------------------
クリーチャー(14)
・2cc
1《ニッサに選ばれし者/Nissa’s Chosen(ZEN)》
・3cc
1《オラン=リーフの出家蜘蛛/Oran-Rief Recluse(ZEN)》
1《皮背のベイロス/Leatherback Baloth(WWK)》
2《噛み付く忍び寄り/Snapping Creeper(WWK)》
・4cc
2《カビのシャンブラー/Mold Shambler(ZEN)》
1《狼茨の精霊/Wolfbriar Elemental(WWK)》
1《頂の猿人/Summit Apes(WWK)》
・5cc
1《タクタクの唸り屋/Tuktuk Grunts(ZEN)》
1《噴火滑り/Geyser Glider(ZEN)》
・6cc
1《土を踏み付けるもの/Terra Stomper(ZEN)》
1《ベイロスの林壊し/Baloth Woodcrasher(ZEN)》
インスタント(1)
1《砕土/Harrow(ZEN)》
ソーサリー(1)
1《探検/Explore(WWK)》
1《尖塔の連射/Spire Barrage(ZEN)》
エンチャント(3)
1《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition(ZEN)》
1《魂の階段の探検/Soul Stair Expedition(ZEN)》
1《捕食者の衝動/Predatory Urge(ZEN)》
アーティファクト(4)
1《蜘蛛糸の網/Spidersilk Net(ZEN)》
1《冒険者の装具/Adventuring Gear(ZEN)》
1《帆凧/Kitesail(WWK)》
1《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(WWK)》
土地(17)
8《森/Forest(ZEN)》
4《山/Mountain》
1《沼/Swamp》
1《変わり樹の木立ち/Turntimber Grove(ZEN)》
1《カルニの庭/Khalni Garden(WWK)》
1《カザンドゥの隠れ家/Kazandu Refuge(ZEN)》
1《くすぶる尖塔/Smoldering Spires(WWK)》
--------------------
■1試合目(黒) 1-2
◇R1
後攻。森2山1カザンドゥの隠れ家+ニッサに選ばれし者+ベイロスの林壊し+カルニの心臓の探検をキープ。ファーストドローは探検。
相手はセット沼から《信頼おける山刀/Trusty Machete(ZEN)》→《血の求道者/Blood Seeker(ZEN)》。
2ターン目の行動を悩んで探検プレイしたけど、今思えばカルニの心臓の探検の方が後々のブースト考えてもよかったような気が。
山刀持って3/2になった血の求道者と《恐血鬼/Bloodghast(ZEN)》に殴られながらマナを伸ばす展開。
が、結局《食餌の衝動/Urge to Feed(WWK)》2枚絡められて戦線が崩壊し、2体目の血の求道者で下手に狼茨の精霊キックするとこっちが死ぬという場になってGG
◇R2
森1カルニの庭+カビのシャンブラー2+カルニの心臓の探検+帆凧+捕食者の衝動をキープ。
相手は山刀までは同じで、最初のクリーチャーは3ターン目《巨大蠍/Giant Scorpion(ZEN)》→4ターン目《ハグラのクロコダイル/Hagra Crocodile(ZEN)》。
こちらは帆凧に乗った植物トークンが仁王立ち…する間もなくチャンプブロック。
カルニの心臓の探検絡めて揃った6マナを使い、カビのシャンブラーキックで山刀を破壊、更に狼茨の精霊フルキックで攻勢を押しとどめることに成功する。
調子に乗って飛行持たせたシャンブラーで殴り始めるが即座に《応報の罠/Nemesis Trap(WWK)》で除去られ、挙げ句《湿地での被災/Marsh Casualties(ZEN)》キックで狼トークンまで壊滅し、押してた場が一気にイーブンに…なるかと思いきや、次ターントップした捕食者の衝動で除去祭開催してGG
R1と違って吸血鬼が全く出てこなかったですな。
◇R3
森2カルニの庭+ニッサに選ばれし者+頂の猿人+噴火滑り+冒険者の装具をキープ。
相手1ターン目《鼓動の追跡者/Pulse Tracker(WWK)》→2ターン目《無情な選刃/Ruthless Cullblade(WWK)》と、R2とは打って変わって速い展開。
こっちのニッサに選ばれし者が《血の饗宴/Feast of Blood(ZEN)》で即除去られたのがかなりきつく、蜘蛛糸の網で0/3になった植物で粘るもジワジワ削られる。
《腐食の這うもの/Caustic Crawler(WWK)》に対して頂の猿人を合わせ、何とか時間稼ごうとしたところでプレイされたのが《エルドラージの碑/Eldrazi Monument(ZEN)》!
流石に耐えられずそのままGG
先週末に和歌山の山奥まで調査しに行ったんですが、山間エリアに強いと思ってたauが常時圏外なところでちょっと新鮮でした(´∀`;)
●20100523 ZZW4-3-2-2 3-0
http://www.raredraft.com/watch?d=pmuc
ZZW環境3回目。レア祭気味な展開に。
1-1は《見栄え損ない/Disfigure(ZEN)》《生きている津波/Living Tsunami(ZEN)》と悩みつつ《グール・ドラズの死霊/Guul Draz Specter(ZEN)》を。1-2の《光輪狩り/Halo Hunter(ZEN)》で黒メインをとりあえず意識。以下、2色目を模索しつつ、緑か赤を考える。
2-1で《審判の日/Day of Judgment(ZEN)》が出てしまったので使わない訳にもいかず、黒+白路線を突き進むことに。しっかし毎度毎度緑の人気のなさには泣けますな…緑単決め打ちとかどうなのかしら。
3-1はかみ合った《遺跡の賢者、アノワン/Anowon, the Ruin Sage(WWK)》を回収できて喜びつつ、以下足りてない除去と吸血鬼を必死に集めて終了。3-2、3-4の《燻し/Smother(WWK)》はナイス。
クリーチャーの質が今ひとつなので雨雲の翼も投入し、何とか序盤耐えてレアに繋いで頑張る…的な的な(´∀`;)
カルニの宝石は白白黒黒黒を供給できるか不安だったので時間ギリギリで追加。
--------------------
クリーチャー(14)
・1cc
1《グール・ドラズの吸血鬼/Guul Draz Vampire(ZEN)》
1《鼓動の追跡者/Pulse Tracker(WWK)》
・2cc
1《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage(ZEN)》
1《廃墟の幽霊/Ruin Ghost(WWK)》
1《面晶体集め/Hedron Scrabbler(ZEN)》
・3cc
1《コーの鉤の達人/Kor Hookmaster(ZEN)》
1《気高き面影/Noble Vestige(ZEN)》
・4cc
1《グール・ドラズの死霊/Guul Draz Specter(ZEN)》
1《心臓刺しの蚊/Heartstabber Mosquito(ZEN)》
1《ハグラのクロコダイル/Hagra Crocodile(ZEN)》
1《柱平原の雄牛/Pillarfield Ox(ZEN)》
1《ギザ蜂の群れ/Jagwasp Swarm(WWK)》
・5cc
1《光輪狩り/Halo Hunter(ZEN)》
1《遺跡の賢者、アノワン/Anowon, the Ruin Sage(WWK)》
インスタント(2)
2《燻し/Smother(WWK)》
ソーサリー(4)
1《不気味な発見/Grim Discovery(ZEN)》
1《審判の日/Day of Judgment(ZEN)》
2《死の報い/Dead Reckoning(WWK)》
エンチャント(1)
1《雨雲の翼/Nimbus Wings(ZEN)》
アーティファクト(2)
1《カルニの宝石/Khalni Gem(ZEN)》
1《蜘蛛糸の網/Spidersilk Net(ZEN)》
土地(17)
9《沼/Swamp》
7《平地/Plains》
1《セジーリのステップ/Sejiri Steppe(WWK)》
--------------------
■1試合目(青緑) 2-0
◇R1
先攻。沼3平地1+鼓動の追跡者+気高き面影+燻しをキープ。ファーストドローは審判の日。
1ターン目《冒険者の装具/Adventuring Gear(ZEN)》から、次ターン《風のゼンディコン/Wind Zendikon(WWK)》が殴ってきたので燻して展開を遅らせる。
終始あちらの動きがよくなく、《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition(ZEN)》に《砕土/Harrow(ZEN)》絡めてマナブーストされるもクリーチャーが出てこなかったりで、タップしてるクリーチャーを《蒸気の捕獲/Vapor Snare(WWK)》で盗られた返しにフルパンチでGG
◇R2
平地2+真っ黒をマリガン→沼2+気高き面影+ハグラのクロコダイル+面晶体集め+燻しをキープ。
序盤はR1とほぼ同じ立ち上がりで、風のゼンディコンを燻しつつ展開を急ぐ。土地が詰まり気味だったけど、軽いとこ引けてたので数は並んでチマチマ殴り合い。
最後はセジーリのステップを廃墟の幽霊で使い回して7/5と3/3になったクロコダイルと面晶体集めでフィニッシュ。
■2試合目(青黒) 2-0
◇R1 記録無し
◇R2
沼2セジーリのステップ+気高き面影+光輪狩り+雨雲の翼+燻しをキープ。
相手は《面晶体のカニ/Hedron Crab(ZEN)》スタート。色々まずいので即燻すも、続いてプレイされた《ゴーマゾア/Gomazoa(ZEN)》で膠着してしまう。
カルニの宝石引けたので黒マナ確保して光輪狩りをプレイ、雨雲の翼エンチャントして7/5威嚇飛行で3ターンクロック体制を構築し、あちらの《血の長の刃/Blade of the Bloodchief(ZEN)》で4/3になってる《天空のアジサシ/Welkin Tern(ZEN)》との殴り合いに。
結局、《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir(ZEN)》が黒マナ不足からノンキックでブロッカーとしてプレイされた返しに、温存してたセジーリのステップでプロテクションつけてGG。
■3試合目(青白) 2-1
◇R1
後攻。沼3平地1+面晶体集め+燻しをキープ。
《嵐のフクロウ/Tempest Owl(ZEN)》と《天頂の鷹/Apex Hawks(WWK)》を早々に展開される。こちらの4ターン目までのドローは沼3+柱平原の雄牛、ちょっとマナフラッド気味。
大量の飛行クリーチャーを蜘蛛糸の網を持った柱平原の雄牛で何とか押しとどめていたが、《風乗りの長魚/Windrider Eel(ZEN)》に《天界のマントル/Celestial Mantle(ZEN)》がエンチャントされてしまい7/7飛行に殴られ始める。
網をリレーしてチャンプブロックで必死に凌ぐも、沼8平地1では唯一の回答である審判の日を引けても撃てず、結局相手のライフが50超えたところでこっちのライフがなくなってGG
◇R2
平地1沼1+面晶体集め+心臓刺しの蚊+蜘蛛糸の網+不気味な発見+審判の日をキープ。
相手、1ターン目《バジリスクの首輪/Basilisk Collar(WWK)》。後続が来ないことを切に願う(´・ω・`)
3ターン目に土地が詰まり、相手は嵐のフクロウが首輪つけて殴りつつ、《コーの地図作り/Kor Cartographer(ZEN)》絡めて《エメリアの光守り/Lightkeeper of Emeria(WWK)》を2キックでプレイする展開。
返しで4マナ目が来たので一度審判の日で流す。
その後、お互い2体ずつ展開したところで遺跡の賢者様が降臨。しかし白相手に攻撃にいくとすぐ罠にはまるのでアノワンは殴れず、お供の吸血鬼に後を託す。
何とか殴り勝つも、《屈折の罠/Refraction Trap(WWK)》《落とし穴の罠/Pitfall Trap(ZEN)》を1回ずつ撃たれたので要注意。
◇R3
沼3平地2+面晶体集め+心臓刺しの蚊をキープ。ファーストドローはアノワン。
相手のアタッカーが嵐のフクロウのみで序盤はマッタリな展開で、5ターン目にアノワンプレイ。
グール・ドラズの吸血鬼が成長してるの見過ごして、殴ったら3点ダメージを反射されてアノワンが死んだりしつつ、最後は光輪狩りが無双してGG
MOドラフトで初めて3-0できましたよっと。いやぁめでたいめでたい(´∀`*)
●最近の収穫
・甘詰留太「ナナとカオル(4)」@ジェッツコミックス
・中村光「聖☆おにいさん(5)」@アフタヌーンKC
・森見登美彦「ペンギン・ハイウェイ」@角川書店
・クーリエ・ジャポン(68)アップルが、世界を変える。@講談社
●20100523 ZZW4-3-2-2 3-0
http://www.raredraft.com/watch?d=pmuc
ZZW環境3回目。レア祭気味な展開に。
1-1は《見栄え損ない/Disfigure(ZEN)》《生きている津波/Living Tsunami(ZEN)》と悩みつつ《グール・ドラズの死霊/Guul Draz Specter(ZEN)》を。1-2の《光輪狩り/Halo Hunter(ZEN)》で黒メインをとりあえず意識。以下、2色目を模索しつつ、緑か赤を考える。
2-1で《審判の日/Day of Judgment(ZEN)》が出てしまったので使わない訳にもいかず、黒+白路線を突き進むことに。しっかし毎度毎度緑の人気のなさには泣けますな…緑単決め打ちとかどうなのかしら。
3-1はかみ合った《遺跡の賢者、アノワン/Anowon, the Ruin Sage(WWK)》を回収できて喜びつつ、以下足りてない除去と吸血鬼を必死に集めて終了。3-2、3-4の《燻し/Smother(WWK)》はナイス。
クリーチャーの質が今ひとつなので雨雲の翼も投入し、何とか序盤耐えてレアに繋いで頑張る…的な的な(´∀`;)
カルニの宝石は白白黒黒黒を供給できるか不安だったので時間ギリギリで追加。
--------------------
クリーチャー(14)
・1cc
1《グール・ドラズの吸血鬼/Guul Draz Vampire(ZEN)》
1《鼓動の追跡者/Pulse Tracker(WWK)》
・2cc
1《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage(ZEN)》
1《廃墟の幽霊/Ruin Ghost(WWK)》
1《面晶体集め/Hedron Scrabbler(ZEN)》
・3cc
1《コーの鉤の達人/Kor Hookmaster(ZEN)》
1《気高き面影/Noble Vestige(ZEN)》
・4cc
1《グール・ドラズの死霊/Guul Draz Specter(ZEN)》
1《心臓刺しの蚊/Heartstabber Mosquito(ZEN)》
1《ハグラのクロコダイル/Hagra Crocodile(ZEN)》
1《柱平原の雄牛/Pillarfield Ox(ZEN)》
1《ギザ蜂の群れ/Jagwasp Swarm(WWK)》
・5cc
1《光輪狩り/Halo Hunter(ZEN)》
1《遺跡の賢者、アノワン/Anowon, the Ruin Sage(WWK)》
インスタント(2)
2《燻し/Smother(WWK)》
ソーサリー(4)
1《不気味な発見/Grim Discovery(ZEN)》
1《審判の日/Day of Judgment(ZEN)》
2《死の報い/Dead Reckoning(WWK)》
エンチャント(1)
1《雨雲の翼/Nimbus Wings(ZEN)》
アーティファクト(2)
1《カルニの宝石/Khalni Gem(ZEN)》
1《蜘蛛糸の網/Spidersilk Net(ZEN)》
土地(17)
9《沼/Swamp》
7《平地/Plains》
1《セジーリのステップ/Sejiri Steppe(WWK)》
--------------------
■1試合目(青緑) 2-0
◇R1
先攻。沼3平地1+鼓動の追跡者+気高き面影+燻しをキープ。ファーストドローは審判の日。
1ターン目《冒険者の装具/Adventuring Gear(ZEN)》から、次ターン《風のゼンディコン/Wind Zendikon(WWK)》が殴ってきたので燻して展開を遅らせる。
終始あちらの動きがよくなく、《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition(ZEN)》に《砕土/Harrow(ZEN)》絡めてマナブーストされるもクリーチャーが出てこなかったりで、タップしてるクリーチャーを《蒸気の捕獲/Vapor Snare(WWK)》で盗られた返しにフルパンチでGG
◇R2
平地2+真っ黒をマリガン→沼2+気高き面影+ハグラのクロコダイル+面晶体集め+燻しをキープ。
序盤はR1とほぼ同じ立ち上がりで、風のゼンディコンを燻しつつ展開を急ぐ。土地が詰まり気味だったけど、軽いとこ引けてたので数は並んでチマチマ殴り合い。
最後はセジーリのステップを廃墟の幽霊で使い回して7/5と3/3になったクロコダイルと面晶体集めでフィニッシュ。
■2試合目(青黒) 2-0
◇R1 記録無し
◇R2
沼2セジーリのステップ+気高き面影+光輪狩り+雨雲の翼+燻しをキープ。
相手は《面晶体のカニ/Hedron Crab(ZEN)》スタート。色々まずいので即燻すも、続いてプレイされた《ゴーマゾア/Gomazoa(ZEN)》で膠着してしまう。
カルニの宝石引けたので黒マナ確保して光輪狩りをプレイ、雨雲の翼エンチャントして7/5威嚇飛行で3ターンクロック体制を構築し、あちらの《血の長の刃/Blade of the Bloodchief(ZEN)》で4/3になってる《天空のアジサシ/Welkin Tern(ZEN)》との殴り合いに。
結局、《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir(ZEN)》が黒マナ不足からノンキックでブロッカーとしてプレイされた返しに、温存してたセジーリのステップでプロテクションつけてGG。
■3試合目(青白) 2-1
◇R1
後攻。沼3平地1+面晶体集め+燻しをキープ。
《嵐のフクロウ/Tempest Owl(ZEN)》と《天頂の鷹/Apex Hawks(WWK)》を早々に展開される。こちらの4ターン目までのドローは沼3+柱平原の雄牛、ちょっとマナフラッド気味。
大量の飛行クリーチャーを蜘蛛糸の網を持った柱平原の雄牛で何とか押しとどめていたが、《風乗りの長魚/Windrider Eel(ZEN)》に《天界のマントル/Celestial Mantle(ZEN)》がエンチャントされてしまい7/7飛行に殴られ始める。
網をリレーしてチャンプブロックで必死に凌ぐも、沼8平地1では唯一の回答である審判の日を引けても撃てず、結局相手のライフが50超えたところでこっちのライフがなくなってGG
◇R2
平地1沼1+面晶体集め+心臓刺しの蚊+蜘蛛糸の網+不気味な発見+審判の日をキープ。
相手、1ターン目《バジリスクの首輪/Basilisk Collar(WWK)》。後続が来ないことを切に願う(´・ω・`)
3ターン目に土地が詰まり、相手は嵐のフクロウが首輪つけて殴りつつ、《コーの地図作り/Kor Cartographer(ZEN)》絡めて《エメリアの光守り/Lightkeeper of Emeria(WWK)》を2キックでプレイする展開。
返しで4マナ目が来たので一度審判の日で流す。
その後、お互い2体ずつ展開したところで遺跡の賢者様が降臨。しかし白相手に攻撃にいくとすぐ罠にはまるのでアノワンは殴れず、お供の吸血鬼に後を託す。
何とか殴り勝つも、《屈折の罠/Refraction Trap(WWK)》《落とし穴の罠/Pitfall Trap(ZEN)》を1回ずつ撃たれたので要注意。
◇R3
沼3平地2+面晶体集め+心臓刺しの蚊をキープ。ファーストドローはアノワン。
相手のアタッカーが嵐のフクロウのみで序盤はマッタリな展開で、5ターン目にアノワンプレイ。
グール・ドラズの吸血鬼が成長してるの見過ごして、殴ったら3点ダメージを反射されてアノワンが死んだりしつつ、最後は光輪狩りが無双してGG
MOドラフトで初めて3-0できましたよっと。いやぁめでたいめでたい(´∀`*)
●最近の収穫
・甘詰留太「ナナとカオル(4)」@ジェッツコミックス
・中村光「聖☆おにいさん(5)」@アフタヌーンKC
・森見登美彦「ペンギン・ハイウェイ」@角川書店
・クーリエ・ジャポン(68)アップルが、世界を変える。@講談社
「でぃきしっ」と「どぅくしっ」の違いについて熱い議論を交わすも結論がでず。
●20100523 ZZW4-3-2-2 2-1
http://www.raredraft.com/watch?d=l7w1
ZZW環境2回目。
1-1は《板金鎧の土百足/Plated Geopede(ZEN)》と少し悩むも、出たら勝ちな気がしたので《土を踏み付けるもの/Terra Stomper(ZEN)》を。1-2は悩ましいパックで、受けを広めにとることにして《砕土/Harrow(ZEN)》。以下、メインは緑にして2色目を模索するも定まらず。
2-1の《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk(ZEN)》で緑黒を意識し始める。2-6の砕土2枚目のお陰でタッチ3色目もいけるようになったのでその辺も考えつつ。
3-1は、あまりにピックするのなくて最悪タッチいけるかなと《イオナの裁き/Iona’s Judgment(WWK)》を…結局使わなかったですが(´∀`;) 3-3は《帆凧/Kitesail(WWK)》も欲しかったけれど除去を優先。3-5の《応報の罠/Nemesis Trap(WWK)》を喜び勇んで拾いつつ、続く《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage(WWK)》でタッチカラーを赤に決定。
前回に引き続き中速なデッキに。最序盤を何とか凌いで後は野となれ山となれ的な!
黒使ってる人多いかなぁと《沼のぼろ布まとい/Bog Tatters(ZEN)》をメイン投入してますが、サイド後に《刃牙の猪/Bladetusk Boar(ZEN)》と変わることが大変多かったです…
--------------------
クリーチャー(15)
・1cc
1《東屋のエルフ/Arbor Elf(WWK)》
・2cc
1《リバー・ボア/River Boa(ZEN)》
1《サラカーの匪賊/Surrakar Marauder(ZEN)》
・3cc
1《緑織りのドルイド/Greenweaver Druid(ZEN)》
1《放牧の林鹿/Grazing Gladehart(ZEN)》
2《オラン=リーフの出家蜘蛛/Oran-Rief Recluse(ZEN)》
1《噛み付く忍び寄り/Snapping Creeper(WWK)》
1《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk(ZEN)》
1《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage(WWK)》
・4cc
1《大木口の幼生/Timbermaw Larva(ZEN)》
1《ギザ蜂の群れ/Jagwasp Swarm(WWK)》
・5cc
1《腐食の這うもの/Caustic Crawler(WWK)》
1《沼のぼろ布まとい/Bog Tatters(ZEN)》
・6cc
1《土を踏み付けるもの/Terra Stomper(ZEN)》
インスタント(6)
1《地うねり/Groundswell(WWK)》
2《砕土/Harrow(ZEN)》
2《墳墓の呪詛/Tomb Hex(WWK)》
1《応報の罠/Nemesis Trap(WWK)》
ソーサリー(1)
1《マグマの裂け目/Magma Rift(ZEN)》
エンチャント(1)
1《野蛮な影法師/Savage Silhouette(ZEN)》
アーティファクト(0)
土地(17)
8《森/Forest》
6《沼/Swamp》
1《山/Mountain》
1《変わり樹の木立ち/Turntimber Grove(ZEN)》
1《アクームの隠れ家/Akoum Refuge(ZEN)》
--------------------
1試合目(白青) 2-0
R1 先攻。森1枚をマリガン→沼2枚+砕土+火花魔道士+緑織りのドルイド+放牧の林鹿を砕土を信じてキープ。
アクームの隠れ家を引けたので、2ターン目にプレイされた平地込みの《セジーリのマーフォーク/Sejiri Merfolk(WWK)》を除去することに成功。
魔道士パワーか相手の動きがあまりよくなく、その間に砕土絡めてマナ基盤を整備し、蜘蛛でガッチリしてリバー・ボアと土を踏みつけるもので攻めるが、8/8の方は罠にかかって一度も通せずご退場。結局リバー・ボアと魔道士で削りきる。罠超ツエーですな…
サイドで沼渡りと威嚇をチェンジ。
R2 森2枚沼1枚+放牧の林鹿+刃牙の猪+吸血鬼の夜鷲+墳墓の呪詛をキープ。
あっちの《崖を縫う者/Cliff Threader(ZEN)》とこっちのサラカーの匪賊が殴り合う立ち上がり。3ターン目の林鹿は《取り消し/Cancel(ZEN)》される。
続いて《セジーリの隠れ家/Sejiri Refuge(ZEN)》に《護衛のゼンディコン/Guardian Zendikon(WWK)》がついてかなりガッチリされる。こちらは気にせず威嚇持ち2匹で攻撃続行→猪が即罠にはまる。
大木口の幼生がいい仕事して@1ターンまで追い詰め、返しに降臨した《乱動の精霊/Roil Elemental(ZEN)》をスタックで除去ってGG
2試合目(緑黒) 2-1
R1 記録無し
R2 沼2枚隠れ家1枚+リバー・ボア+噛み付く忍び寄り+土を踏み付けるもの+応報の罠をマリガン→土地ゼロでダブルマリガン→沼1枚だけど泣く泣くキープ。
《闘士蜘蛛/Grappler Spider(WWK)》とオラン=リーフの出家蜘蛛に殴られ、残りライフ15で漸く沼3枚になったので吸血鬼の夜鷲をプレイ→即《燻し/Smother(WWK)》。結局そこから土地が伸びず、あちらに《腐敗したゼンディコン/Corrupted Zendikon(WWK)》も増えてGG。
ノーランドなら思い切れるんですが、1枚でもあるとトリプルする勇気がなくなりますね(´・ω・`)
R3 森2枚沼1枚+リバー・ボア+噛み付く忍び寄り+地うねり+マグマの裂け目をキープ。
終始サイズと数で勝って最後まで押し切る。放牧の林鹿に燻し使われたので、2枚目はないと信じて噛み付く忍び寄りに野蛮な影法師をエンチャントしたのが結果的によかったです。4/5警戒持ちは攻防に大活躍でした(´∀`*)
3試合目(白青) 1-2
R1 後攻。森1枚沼1枚+放牧の林鹿+オラン=リーフの出家蜘蛛+サラカーの匪賊+狡猾な火花魔道士+墳墓の呪詛をキープ。ファーストドローが森で胸をなで下ろす。
中盤までこちらが押す展開だったが、《飛来する矢の罠/Arrow Volley Trap(ZEN)》で痛すぎる1vs2交換された後、《サラカーの消し去り/Surrakar Banisher(WWK)》、《コーの鉤の達人/Kor Hookmaster(ZEN)》でアドバンテージを取られ、最後は《マーフォークの海忍び/Merfolk Seastalkers(ZEN)》で盤面を掌握されてGG
自分のパックで見た罠なんだからもっと警戒するべきではあった。とはいえ、1体ずつ殴っても時間かかって結局持ち直されそうだったし、難しいところですなぁ。
ともあれ罠強いっす。
R2 森沼山各1枚+オラン=リーフの出家蜘蛛2枚+吸血鬼の夜鷲+応報の罠をキープ。
中盤でサラカーの匪賊+吸血鬼の夜鷲vsコーの鉤の達人+《巣立つグリフィン/Fledgling Griffin(WWK)》の殴り合いに。相手の攻撃を応報の罠で捌き、ナイスプレイ的なこと言われてドヤ顔をした返しにプレイされたのが《審判の日/Day of Judgment(ZEN)》!
そこから再び並べあいが始まり、その間でリバー・ボアがコツコツ殴り続ける。
最終盤で2ターン続けてボアに飛来する矢の罠を撃たれるが、そのまま殴りきる。
R3 沼1枚をマリガン→沼森変わり樹の木立ち各1枚+緑織りのドルイド+サラカーの匪賊+マグマの裂け目をキープ。
相手2ターン目に《風のゼンディコン/Wind Zendikon(WWK)》で速攻開始。対処するためのマナ確保でドルイド、ブロッカーでギザ蜂の群れをプレイし、うまいとこ蜘蛛引けたのでキッカー込みでゼンディコンを除去った返しで《審判の日/Day of Judgment(ZEN)》。
別にそんな急いで対応する必要なかったのに展開しすぎましたね。少なくとも蜘蛛はやりすぎで、もうちょい基盤が整うまでまったりしてもよかった。
以下、クリーチャー数で圧倒されてGG
負けたけど楽しいゲームでした(´∀`*)
●20100523 ZZW4-3-2-2 2-1
http://www.raredraft.com/watch?d=l7w1
ZZW環境2回目。
1-1は《板金鎧の土百足/Plated Geopede(ZEN)》と少し悩むも、出たら勝ちな気がしたので《土を踏み付けるもの/Terra Stomper(ZEN)》を。1-2は悩ましいパックで、受けを広めにとることにして《砕土/Harrow(ZEN)》。以下、メインは緑にして2色目を模索するも定まらず。
2-1の《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk(ZEN)》で緑黒を意識し始める。2-6の砕土2枚目のお陰でタッチ3色目もいけるようになったのでその辺も考えつつ。
3-1は、あまりにピックするのなくて最悪タッチいけるかなと《イオナの裁き/Iona’s Judgment(WWK)》を…結局使わなかったですが(´∀`;) 3-3は《帆凧/Kitesail(WWK)》も欲しかったけれど除去を優先。3-5の《応報の罠/Nemesis Trap(WWK)》を喜び勇んで拾いつつ、続く《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage(WWK)》でタッチカラーを赤に決定。
前回に引き続き中速なデッキに。最序盤を何とか凌いで後は野となれ山となれ的な!
黒使ってる人多いかなぁと《沼のぼろ布まとい/Bog Tatters(ZEN)》をメイン投入してますが、サイド後に《刃牙の猪/Bladetusk Boar(ZEN)》と変わることが大変多かったです…
--------------------
クリーチャー(15)
・1cc
1《東屋のエルフ/Arbor Elf(WWK)》
・2cc
1《リバー・ボア/River Boa(ZEN)》
1《サラカーの匪賊/Surrakar Marauder(ZEN)》
・3cc
1《緑織りのドルイド/Greenweaver Druid(ZEN)》
1《放牧の林鹿/Grazing Gladehart(ZEN)》
2《オラン=リーフの出家蜘蛛/Oran-Rief Recluse(ZEN)》
1《噛み付く忍び寄り/Snapping Creeper(WWK)》
1《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk(ZEN)》
1《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage(WWK)》
・4cc
1《大木口の幼生/Timbermaw Larva(ZEN)》
1《ギザ蜂の群れ/Jagwasp Swarm(WWK)》
・5cc
1《腐食の這うもの/Caustic Crawler(WWK)》
1《沼のぼろ布まとい/Bog Tatters(ZEN)》
・6cc
1《土を踏み付けるもの/Terra Stomper(ZEN)》
インスタント(6)
1《地うねり/Groundswell(WWK)》
2《砕土/Harrow(ZEN)》
2《墳墓の呪詛/Tomb Hex(WWK)》
1《応報の罠/Nemesis Trap(WWK)》
ソーサリー(1)
1《マグマの裂け目/Magma Rift(ZEN)》
エンチャント(1)
1《野蛮な影法師/Savage Silhouette(ZEN)》
アーティファクト(0)
土地(17)
8《森/Forest》
6《沼/Swamp》
1《山/Mountain》
1《変わり樹の木立ち/Turntimber Grove(ZEN)》
1《アクームの隠れ家/Akoum Refuge(ZEN)》
--------------------
1試合目(白青) 2-0
R1 先攻。森1枚をマリガン→沼2枚+砕土+火花魔道士+緑織りのドルイド+放牧の林鹿を砕土を信じてキープ。
アクームの隠れ家を引けたので、2ターン目にプレイされた平地込みの《セジーリのマーフォーク/Sejiri Merfolk(WWK)》を除去することに成功。
魔道士パワーか相手の動きがあまりよくなく、その間に砕土絡めてマナ基盤を整備し、蜘蛛でガッチリしてリバー・ボアと土を踏みつけるもので攻めるが、8/8の方は罠にかかって一度も通せずご退場。結局リバー・ボアと魔道士で削りきる。罠超ツエーですな…
サイドで沼渡りと威嚇をチェンジ。
R2 森2枚沼1枚+放牧の林鹿+刃牙の猪+吸血鬼の夜鷲+墳墓の呪詛をキープ。
あっちの《崖を縫う者/Cliff Threader(ZEN)》とこっちのサラカーの匪賊が殴り合う立ち上がり。3ターン目の林鹿は《取り消し/Cancel(ZEN)》される。
続いて《セジーリの隠れ家/Sejiri Refuge(ZEN)》に《護衛のゼンディコン/Guardian Zendikon(WWK)》がついてかなりガッチリされる。こちらは気にせず威嚇持ち2匹で攻撃続行→猪が即罠にはまる。
大木口の幼生がいい仕事して@1ターンまで追い詰め、返しに降臨した《乱動の精霊/Roil Elemental(ZEN)》をスタックで除去ってGG
2試合目(緑黒) 2-1
R1 記録無し
R2 沼2枚隠れ家1枚+リバー・ボア+噛み付く忍び寄り+土を踏み付けるもの+応報の罠をマリガン→土地ゼロでダブルマリガン→沼1枚だけど泣く泣くキープ。
《闘士蜘蛛/Grappler Spider(WWK)》とオラン=リーフの出家蜘蛛に殴られ、残りライフ15で漸く沼3枚になったので吸血鬼の夜鷲をプレイ→即《燻し/Smother(WWK)》。結局そこから土地が伸びず、あちらに《腐敗したゼンディコン/Corrupted Zendikon(WWK)》も増えてGG。
ノーランドなら思い切れるんですが、1枚でもあるとトリプルする勇気がなくなりますね(´・ω・`)
R3 森2枚沼1枚+リバー・ボア+噛み付く忍び寄り+地うねり+マグマの裂け目をキープ。
終始サイズと数で勝って最後まで押し切る。放牧の林鹿に燻し使われたので、2枚目はないと信じて噛み付く忍び寄りに野蛮な影法師をエンチャントしたのが結果的によかったです。4/5警戒持ちは攻防に大活躍でした(´∀`*)
3試合目(白青) 1-2
R1 後攻。森1枚沼1枚+放牧の林鹿+オラン=リーフの出家蜘蛛+サラカーの匪賊+狡猾な火花魔道士+墳墓の呪詛をキープ。ファーストドローが森で胸をなで下ろす。
中盤までこちらが押す展開だったが、《飛来する矢の罠/Arrow Volley Trap(ZEN)》で痛すぎる1vs2交換された後、《サラカーの消し去り/Surrakar Banisher(WWK)》、《コーの鉤の達人/Kor Hookmaster(ZEN)》でアドバンテージを取られ、最後は《マーフォークの海忍び/Merfolk Seastalkers(ZEN)》で盤面を掌握されてGG
自分のパックで見た罠なんだからもっと警戒するべきではあった。とはいえ、1体ずつ殴っても時間かかって結局持ち直されそうだったし、難しいところですなぁ。
ともあれ罠強いっす。
R2 森沼山各1枚+オラン=リーフの出家蜘蛛2枚+吸血鬼の夜鷲+応報の罠をキープ。
中盤でサラカーの匪賊+吸血鬼の夜鷲vsコーの鉤の達人+《巣立つグリフィン/Fledgling Griffin(WWK)》の殴り合いに。相手の攻撃を応報の罠で捌き、ナイスプレイ的なこと言われてドヤ顔をした返しにプレイされたのが《審判の日/Day of Judgment(ZEN)》!
そこから再び並べあいが始まり、その間でリバー・ボアがコツコツ殴り続ける。
最終盤で2ターン続けてボアに飛来する矢の罠を撃たれるが、そのまま殴りきる。
R3 沼1枚をマリガン→沼森変わり樹の木立ち各1枚+緑織りのドルイド+サラカーの匪賊+マグマの裂け目をキープ。
相手2ターン目に《風のゼンディコン/Wind Zendikon(WWK)》で速攻開始。対処するためのマナ確保でドルイド、ブロッカーでギザ蜂の群れをプレイし、うまいとこ蜘蛛引けたのでキッカー込みでゼンディコンを除去った返しで《審判の日/Day of Judgment(ZEN)》。
別にそんな急いで対応する必要なかったのに展開しすぎましたね。少なくとも蜘蛛はやりすぎで、もうちょい基盤が整うまでまったりしてもよかった。
以下、クリーチャー数で圧倒されてGG
負けたけど楽しいゲームでした(´∀`*)
●バオバブ
ペプシバオバブは普通すぎて逆にナシでした。どうせやるならもっとはっちゃけるべき。
あと、台湾留学生のOさんによれば、中国ではバオバブの実を食べるらしいですよ!
スープとかに入れるらしいんですが、バオバブ自体に味はなくて食感を楽しむものだそうで。ちなみにその食感はキャベツ+パイナップル?らしいです(´∀`;)
●20100523 ZZW4-3-2-2 2-1
初めてのZZWドラフト。
GR氏@Blinkmoth曰く、
「黒と白が強い、緑はまあまあ。青はクリーチャーを集めるのに難あり、赤は弱め」
とのことだったので、それを一応念頭に入れつつ、後は場の流れに任せる感じで。
1-1は《砕土/Harrow(ZEN)》からスタート。1-4でどう見ても強いと書いてる気がする《捕食者の衝動/Predatory Urge(ZEN)》を捕獲して緑は確定。1-8を見ると卓に青やってる人も少ないらしいと思うも、《面晶体のカニ/Hedron Crab(ZEN)》と《空の遺跡のドレイク/Sky Ruin Drake(ZEN)》でかなり悩む。
2-1でかみあった《乱動の精霊/Roil Elemental(ZEN)》が降りてきたので喜んでゲット。2-2は緑の優良クリーチャー2枚と迷って《天空のアジサシ/Welkin Tern(ZEN)》。2-4は2枚目の捕食者の衝動いってもよかったかなぁと思わないこともないけど、そろそろ大きいのが欲しかったのでそっちを。2-9で嬉しい砕土2枚目を拾いつつ、ひたすら青緑なカードを集める。
3-5は今見ると《風のゼンディコン/Wind Zendikon(WWK)》だったかも。
クリーチャー(15)
・2cc
1《嵐のフクロウ/Tempest Owl(ZEN)》
1《天空のアジサシ/Welkin Tern(ZEN)》
1《オラン=リーフの生き残り/Oran-Rief Survivalist(ZEN)》
1《開拓地の先達/Frontier Guide(ZEN)》
・3cc
2《放牧の林鹿/Grazing Gladehart(ZEN)》
1《ウマーラの猛禽/Umara Raptor(ZEN)》
1《無謀な識者/Reckless Scholar(ZEN)》
1《皮背のベイロス/Leatherback Baloth(WWK)》
・4cc
1《マーフォークの海忍び/Merfolk Seastalkers(ZEN)》
1《航海ドレイク/Voyager Drake(WWK)》
・5cc
1《空の遺跡のドレイク/Sky Ruin Drake(ZEN)》
2《領地のベイロス/Territorial Baloth(ZEN)》
・6cc
1《乱動の精霊/Roil Elemental(ZEN)》
インスタント(4)
2《砕土/Harrow(ZEN)》
1《原初の怒声/Primal Bellow(ZEN)》
1《乱動への突入/Into the Roil(ZEN)》
ソーサリー(1)
1《宝物探し/Treasure Hunt(WWK)》
エンチャント(2)
1《捕食者の衝動/Predatory Urge(ZEN)》
1《蒸気の捕獲/Vapor Snare(WWK)》
アーティファクト(1)
1《刃のブーメラン/Razor Boomerang(WWK)》
土地(17)
9《森/Forest(ZEN)》
8《島/Island(ZEN)》
1試合目(白赤) 2-0
R1 記録無し
R2 土地3枚に砕土+航海ドレイク+捕食者の衝動+刃のブーメランをキープ。
相手は2ターン目の《崖を縫う者/Cliff Threader(ZEN)》が《ぐらつく峰/Teetering Peaks(ZEN)》で4点パンチしてくる展開。速いですなぁ。
《コーの鉤の達人/Kor Hookmaster(ZEN)》絡めて残りライフ8まで追い詰められるも、領地のベイロス、航海ドレイク、天空のアジサシを並べて相手の飛行を蒸気の捕獲でゲット。何とか膠着状態に持ち込んだ後は飛行でコツコツ殴って勝ち。
2試合目(?) 1-0
R1 記録残ってないんですが、R1勝った時点で相手が謎のドロップ。
3試合目(赤黒) 0-2
R1 後攻。土地4枚+無謀な識者+原初の怒声+砕土をキープ。
相手1ターン目《吸血鬼の裂断者/Vampire Lacerator(ZEN)》、2ターン目《魂の階段の探検/Soul Stair Expedition(ZEN)》、3ターン目《面晶体集め/Hedron Scrabbler(ZEN)》のビートダウン。
砕土絡めて4ターン目に緑マナ残して航海ドレイクをプレイ、残りライフ13で一息つくことに成功…したと思ったら、続いてプレイした無謀な識者を即除去られ攻撃続行。探検あるしそりゃそうデスヨネー。
マーフォークの海忍びをトップデックできたので守備は任せてドレイクで殴り合いを挑み、@1ターンまで追い詰めるが《尖塔の連射/Spire Barrage(ZEN)》で焼かれてGG お互いギリギリで面白いゲームでしたよ!
R2 森4枚+青いカード3枚をマリガン→森1枚をマリガン→森2枚+青いカード3枚を…泣く泣くキープ。厳しすぎる展開ですがトリプルはリスク高すぎると判断。
以下、最後まで森2枚のままでしたとさ(´・ω・`)
1戦目がよかっただけに悔やまれますが、これもまたマジックですな!
ペプシバオバブは普通すぎて逆にナシでした。どうせやるならもっとはっちゃけるべき。
あと、台湾留学生のOさんによれば、中国ではバオバブの実を食べるらしいですよ!
スープとかに入れるらしいんですが、バオバブ自体に味はなくて食感を楽しむものだそうで。ちなみにその食感はキャベツ+パイナップル?らしいです(´∀`;)
●20100523 ZZW4-3-2-2 2-1
初めてのZZWドラフト。
GR氏@Blinkmoth曰く、
「黒と白が強い、緑はまあまあ。青はクリーチャーを集めるのに難あり、赤は弱め」
とのことだったので、それを一応念頭に入れつつ、後は場の流れに任せる感じで。
1-1は《砕土/Harrow(ZEN)》からスタート。1-4でどう見ても強いと書いてる気がする《捕食者の衝動/Predatory Urge(ZEN)》を捕獲して緑は確定。1-8を見ると卓に青やってる人も少ないらしいと思うも、《面晶体のカニ/Hedron Crab(ZEN)》と《空の遺跡のドレイク/Sky Ruin Drake(ZEN)》でかなり悩む。
2-1でかみあった《乱動の精霊/Roil Elemental(ZEN)》が降りてきたので喜んでゲット。2-2は緑の優良クリーチャー2枚と迷って《天空のアジサシ/Welkin Tern(ZEN)》。2-4は2枚目の捕食者の衝動いってもよかったかなぁと思わないこともないけど、そろそろ大きいのが欲しかったのでそっちを。2-9で嬉しい砕土2枚目を拾いつつ、ひたすら青緑なカードを集める。
3-5は今見ると《風のゼンディコン/Wind Zendikon(WWK)》だったかも。
クリーチャー(15)
・2cc
1《嵐のフクロウ/Tempest Owl(ZEN)》
1《天空のアジサシ/Welkin Tern(ZEN)》
1《オラン=リーフの生き残り/Oran-Rief Survivalist(ZEN)》
1《開拓地の先達/Frontier Guide(ZEN)》
・3cc
2《放牧の林鹿/Grazing Gladehart(ZEN)》
1《ウマーラの猛禽/Umara Raptor(ZEN)》
1《無謀な識者/Reckless Scholar(ZEN)》
1《皮背のベイロス/Leatherback Baloth(WWK)》
・4cc
1《マーフォークの海忍び/Merfolk Seastalkers(ZEN)》
1《航海ドレイク/Voyager Drake(WWK)》
・5cc
1《空の遺跡のドレイク/Sky Ruin Drake(ZEN)》
2《領地のベイロス/Territorial Baloth(ZEN)》
・6cc
1《乱動の精霊/Roil Elemental(ZEN)》
インスタント(4)
2《砕土/Harrow(ZEN)》
1《原初の怒声/Primal Bellow(ZEN)》
1《乱動への突入/Into the Roil(ZEN)》
ソーサリー(1)
1《宝物探し/Treasure Hunt(WWK)》
エンチャント(2)
1《捕食者の衝動/Predatory Urge(ZEN)》
1《蒸気の捕獲/Vapor Snare(WWK)》
アーティファクト(1)
1《刃のブーメラン/Razor Boomerang(WWK)》
土地(17)
9《森/Forest(ZEN)》
8《島/Island(ZEN)》
1試合目(白赤) 2-0
R1 記録無し
R2 土地3枚に砕土+航海ドレイク+捕食者の衝動+刃のブーメランをキープ。
相手は2ターン目の《崖を縫う者/Cliff Threader(ZEN)》が《ぐらつく峰/Teetering Peaks(ZEN)》で4点パンチしてくる展開。速いですなぁ。
《コーの鉤の達人/Kor Hookmaster(ZEN)》絡めて残りライフ8まで追い詰められるも、領地のベイロス、航海ドレイク、天空のアジサシを並べて相手の飛行を蒸気の捕獲でゲット。何とか膠着状態に持ち込んだ後は飛行でコツコツ殴って勝ち。
2試合目(?) 1-0
R1 記録残ってないんですが、R1勝った時点で相手が謎のドロップ。
3試合目(赤黒) 0-2
R1 後攻。土地4枚+無謀な識者+原初の怒声+砕土をキープ。
相手1ターン目《吸血鬼の裂断者/Vampire Lacerator(ZEN)》、2ターン目《魂の階段の探検/Soul Stair Expedition(ZEN)》、3ターン目《面晶体集め/Hedron Scrabbler(ZEN)》のビートダウン。
砕土絡めて4ターン目に緑マナ残して航海ドレイクをプレイ、残りライフ13で一息つくことに成功…したと思ったら、続いてプレイした無謀な識者を即除去られ攻撃続行。探検あるしそりゃそうデスヨネー。
マーフォークの海忍びをトップデックできたので守備は任せてドレイクで殴り合いを挑み、@1ターンまで追い詰めるが《尖塔の連射/Spire Barrage(ZEN)》で焼かれてGG お互いギリギリで面白いゲームでしたよ!
R2 森4枚+青いカード3枚をマリガン→森1枚をマリガン→森2枚+青いカード3枚を…泣く泣くキープ。厳しすぎる展開ですがトリプルはリスク高すぎると判断。
以下、最後まで森2枚のままでしたとさ(´・ω・`)
1戦目がよかっただけに悔やまれますが、これもまたマジックですな!
●モンハン
とりあえず届いたので始めてみました。
訓練所と村長の☆1クエ終わって、ギルドの☆1クエに行こうかというところ。
●20100522 RRR4-3-2-2 1-1
http://www.raredraft.com/watch?d=jz52
1-1は黒が濃いめな中順当に《征服するマンティコア/Conquering Manticore》を。1-2は《英雄の時/Time of Heroes》と悩みつつ《家畜化/Domestication》。レベラーばっかりやってたんで違うアーキタイプを目標に。青赤を意識しつつ、1-3で《血の復讐/Vendetta》が来たのでタッチ黒も視野に入れる。1-6の家畜化で流石に上に青はいないと判断。
2パック目は赤青に必要そうなカードを中心にピック。2-7で血の復讐と《コジレックの捕食者/Kozilek’s Predator》の2択になる辺りだいぶ偏った卓になってる気がしてドキドキする。
3-1の白緑ウマーなパックに悶絶しつつ、以下足りないクリーチャーを必死に補う。《孔の歩哨/Vent Sentinel》が回収できたのは僥倖でしたが、悪鬼ができれば居て欲しかった…
赤青2色で安定させるか(《ジュワー島の小走り/Jwari Scuttler》を大量投入することになるので質はだいぶ低下)、黒を追加して除去を投入するか(クリーチャー枠を削るので丁寧に除去られたりするとリカバーきつそう)、構築でかなり悩みましたが結局3色でいくことに。《予言のプリズム/Prophetic Prism》拾えてればよかったんですがねぇ。2-4のあのタイミングではまだいけなかった。
クリーチャー(12)
・2cc
1《窯の悪鬼/Kiln Fiend》
1《ゴブリンのトンネル掘り/Goblin Tunneler》
1《オーガの歩哨/Ogre Sentry》
1《ハリマーの波見張り/Halimar Wavewatch》
・3cc
1《海門の神官/Sea Gate Oracle》
1《硫黄石の魔道士/Brimstone Mage》
1《戦闘塁壁/Battle Rampart》
・4cc
1《マーフォークの空偵者/Merfolk Skyscout》
1《孔の歩哨/Vent Sentinel》
・5cc
1《記憶の壁/Mnemonic Wall》
1《ヴァラクートの火猪/Valakut Fireboar》
・6cc
1《征服するマンティコア/Conquering Manticore》
インスタント(7)
3《血の復讐/Vendetta》
2《逆行/Regress》
1《絶望の誘導/Induce Despair》
1《最後の口づけ/Last Kiss》
ソーサリー(2)
2《ひずみの一撃/Distortion Strike》
エンチャント(3)
2《家畜化/Domestication》
1《睡眠発作/Narcolepsy》
土地(17)
7《島/Island》
6《山/Mountain》
3《沼/Swamp》
1《進化する未開地/Evolving Wilds》
1試合目(青白レベラー) 2-0
R1 マリガン。3ターン目に撃たれた《生き残りの隠し場所/Survival Cache》の強さにビビる。
お互い着々と戦線を構築し、《ハリマーの波見張り/Halimar Wavewatch》が次ターンLv3に到達というところで相手が《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》をプレイ!
…してなにもせずにターンエンドしてくれたので、返しに6/6の波見張りでご退場願い、そのまま殴り切ってGG
マナフラッド気味だったようで。
R2 睨み合いな展開からギデオンを波見張りで除去るところまでは同じような展開。1個目の能力とりあえず使っとけばいいのになぁとか思いつつ。
返しで相手がプレイした《卓絶の達人/Transcendent Master》は《家畜化/Domestication》。下手に育てると大惨事なので3/3のままでいてもらう。
以下まったり波見張りが島を渡ってGG
2試合目(青白レベラー) 1-2
R1 記録無し
R2 記録無し
R3 《征服するマンティコア/Conquering Manticore》で奪ったクリーチャーは速攻を持たないとか壮絶な勘違いが響いて負け。
マナの使い方とか他にも細かいミスが色々あったので猛反省するべき(´・ω・`)
とりあえず届いたので始めてみました。
訓練所と村長の☆1クエ終わって、ギルドの☆1クエに行こうかというところ。
●20100522 RRR4-3-2-2 1-1
http://www.raredraft.com/watch?d=jz52
1-1は黒が濃いめな中順当に《征服するマンティコア/Conquering Manticore》を。1-2は《英雄の時/Time of Heroes》と悩みつつ《家畜化/Domestication》。レベラーばっかりやってたんで違うアーキタイプを目標に。青赤を意識しつつ、1-3で《血の復讐/Vendetta》が来たのでタッチ黒も視野に入れる。1-6の家畜化で流石に上に青はいないと判断。
2パック目は赤青に必要そうなカードを中心にピック。2-7で血の復讐と《コジレックの捕食者/Kozilek’s Predator》の2択になる辺りだいぶ偏った卓になってる気がしてドキドキする。
3-1の白緑ウマーなパックに悶絶しつつ、以下足りないクリーチャーを必死に補う。《孔の歩哨/Vent Sentinel》が回収できたのは僥倖でしたが、悪鬼ができれば居て欲しかった…
赤青2色で安定させるか(《ジュワー島の小走り/Jwari Scuttler》を大量投入することになるので質はだいぶ低下)、黒を追加して除去を投入するか(クリーチャー枠を削るので丁寧に除去られたりするとリカバーきつそう)、構築でかなり悩みましたが結局3色でいくことに。《予言のプリズム/Prophetic Prism》拾えてればよかったんですがねぇ。2-4のあのタイミングではまだいけなかった。
クリーチャー(12)
・2cc
1《窯の悪鬼/Kiln Fiend》
1《ゴブリンのトンネル掘り/Goblin Tunneler》
1《オーガの歩哨/Ogre Sentry》
1《ハリマーの波見張り/Halimar Wavewatch》
・3cc
1《海門の神官/Sea Gate Oracle》
1《硫黄石の魔道士/Brimstone Mage》
1《戦闘塁壁/Battle Rampart》
・4cc
1《マーフォークの空偵者/Merfolk Skyscout》
1《孔の歩哨/Vent Sentinel》
・5cc
1《記憶の壁/Mnemonic Wall》
1《ヴァラクートの火猪/Valakut Fireboar》
・6cc
1《征服するマンティコア/Conquering Manticore》
インスタント(7)
3《血の復讐/Vendetta》
2《逆行/Regress》
1《絶望の誘導/Induce Despair》
1《最後の口づけ/Last Kiss》
ソーサリー(2)
2《ひずみの一撃/Distortion Strike》
エンチャント(3)
2《家畜化/Domestication》
1《睡眠発作/Narcolepsy》
土地(17)
7《島/Island》
6《山/Mountain》
3《沼/Swamp》
1《進化する未開地/Evolving Wilds》
1試合目(青白レベラー) 2-0
R1 マリガン。3ターン目に撃たれた《生き残りの隠し場所/Survival Cache》の強さにビビる。
お互い着々と戦線を構築し、《ハリマーの波見張り/Halimar Wavewatch》が次ターンLv3に到達というところで相手が《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》をプレイ!
…してなにもせずにターンエンドしてくれたので、返しに6/6の波見張りでご退場願い、そのまま殴り切ってGG
マナフラッド気味だったようで。
R2 睨み合いな展開からギデオンを波見張りで除去るところまでは同じような展開。1個目の能力とりあえず使っとけばいいのになぁとか思いつつ。
返しで相手がプレイした《卓絶の達人/Transcendent Master》は《家畜化/Domestication》。下手に育てると大惨事なので3/3のままでいてもらう。
以下まったり波見張りが島を渡ってGG
2試合目(青白レベラー) 1-2
R1 記録無し
R2 記録無し
R3 《征服するマンティコア/Conquering Manticore》で奪ったクリーチャーは速攻を持たないとか壮絶な勘違いが響いて負け。
マナの使い方とか他にも細かいミスが色々あったので猛反省するべき(´・ω・`)
●携帯ゲーム
ドラクエ飽きたんで最近DS触る機会がほとんどないんですよ、という話を研究室のメンバーとしてたら、ある方からPSP買ったはいいけどやらないんでトレードしない?という提案が。
ウイイレやるために買ったら、知人がPS3版を入手したんでわざわざ携帯機でやる必要なくなったそうで(´∀`;)
そんなこんなで新ハード入手したので、モンハンでも始めてみますよっと。
●20100522 RRR4-3-2-2 0-1
http://www.raredraft.com/watch?d=jz4z
1-1は《熱光線/Heat Ray》と少し悩んで《コジレックの捕食者/Kozilek’s Predator》を。1-5の《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》で緑は確定で、あとは2色目かなぁと思ってたら、1-6でまさかの《血の復讐/Vendetta》! 1-7で《草茂る胸壁/Overgrown Battlement》まで頂いたので素直に緑黒路線をひた走ることに。
2-1は文句なしの《軟体の起源/Gelatinous Genesis》。マナいっぱい出す戦略ともかみあってるし大変素晴らしい。2-2,3で除去も手に入って大変よい流れ。2-7で《カビーラの擁護者/Kabira Vindicator》流れてたの見ると白は1人くらいなのかな…
3-1では《不死の天使/Deathless Angel》が降臨するも、今さらなので《猪の陰影/Boar Umbra》を。以下除去追加してクリーチャーの質を上げて終了。蜘蛛なしでほぼ飛行が止まらないのが不安材料ですが、そこは除去で何とかしたいところ。
クリーチャー(16)
・1cc
1《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
1《ズーラポートの処罰者/Zulaport Enforcer》
・2cc
2《巣の侵略者/Nest Invader》
2《草茂る胸壁/Overgrown Battlement》
1《虚身の勇者/Null Champion》
・3cc
1《死者のインプ/Cadaver Imp》
1《オーラのナーリッド/Aura Gnarlid》
・4cc
1《コジレックの捕食者/Kozilek’s Predator》
2《野心の発動者/Wildheart Invoker》
1《バーラ・ゲドの蠍/Bala Ged Scorpion》
1《オンドゥの巨人/Ondu Giant》
・9cc
1《エムラクールの手/Hand of Emrakul》
・11cc
1《ウラモグの道滅ぼし/Pathrazer of Ulamog》
インスタント(3)
2《血の復讐/Vendetta》
1《大群の力/Might of the Masses》
ソーサリー(3)
1《軟体の起源/Gelatinous Genesis》
1《死骸孵化/Corpsehatch》
1《最後の口づけ/Last Kiss》
エンチャント(1)
1《猪の陰影/Boar Umbra》
土地(17)
9《森/Forest》
8《沼/Swamp》
1試合目(緑青) 1-2
R1 《ハリマーの波見張り/Halimar Wavewatch》でガッチリされかけたところを《バーラ・ゲドの蠍/Bala Ged Scorpion》で対処。
《草茂る胸壁/Overgrown Battlement》2枚から《野心の発動者/Wildheart Invoker》の能力起動してGG
R2 森3枚+黒濃いめなハンドをキープしたら、最後まで沼引けないというあまりにありがちな展開でガッカリ。
R3 土地1枚をマリガン→土地4枚+オンドゥの巨人+大群の力をキープ。
相手が《飛び地の暗号術士/Enclave Cryptologist》育てて《勇者のドレイク/Champion’s Drake》を4/4にしてる間にこれといった動きをとることができず。
除去ならなんでもよかったんですが、まぁ引けないものは仕方ない。
結局そのままドレイクに数回殴られてGG
ドラクエ飽きたんで最近DS触る機会がほとんどないんですよ、という話を研究室のメンバーとしてたら、ある方からPSP買ったはいいけどやらないんでトレードしない?という提案が。
ウイイレやるために買ったら、知人がPS3版を入手したんでわざわざ携帯機でやる必要なくなったそうで(´∀`;)
そんなこんなで新ハード入手したので、モンハンでも始めてみますよっと。
●20100522 RRR4-3-2-2 0-1
http://www.raredraft.com/watch?d=jz4z
1-1は《熱光線/Heat Ray》と少し悩んで《コジレックの捕食者/Kozilek’s Predator》を。1-5の《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》で緑は確定で、あとは2色目かなぁと思ってたら、1-6でまさかの《血の復讐/Vendetta》! 1-7で《草茂る胸壁/Overgrown Battlement》まで頂いたので素直に緑黒路線をひた走ることに。
2-1は文句なしの《軟体の起源/Gelatinous Genesis》。マナいっぱい出す戦略ともかみあってるし大変素晴らしい。2-2,3で除去も手に入って大変よい流れ。2-7で《カビーラの擁護者/Kabira Vindicator》流れてたの見ると白は1人くらいなのかな…
3-1では《不死の天使/Deathless Angel》が降臨するも、今さらなので《猪の陰影/Boar Umbra》を。以下除去追加してクリーチャーの質を上げて終了。蜘蛛なしでほぼ飛行が止まらないのが不安材料ですが、そこは除去で何とかしたいところ。
クリーチャー(16)
・1cc
1《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
1《ズーラポートの処罰者/Zulaport Enforcer》
・2cc
2《巣の侵略者/Nest Invader》
2《草茂る胸壁/Overgrown Battlement》
1《虚身の勇者/Null Champion》
・3cc
1《死者のインプ/Cadaver Imp》
1《オーラのナーリッド/Aura Gnarlid》
・4cc
1《コジレックの捕食者/Kozilek’s Predator》
2《野心の発動者/Wildheart Invoker》
1《バーラ・ゲドの蠍/Bala Ged Scorpion》
1《オンドゥの巨人/Ondu Giant》
・9cc
1《エムラクールの手/Hand of Emrakul》
・11cc
1《ウラモグの道滅ぼし/Pathrazer of Ulamog》
インスタント(3)
2《血の復讐/Vendetta》
1《大群の力/Might of the Masses》
ソーサリー(3)
1《軟体の起源/Gelatinous Genesis》
1《死骸孵化/Corpsehatch》
1《最後の口づけ/Last Kiss》
エンチャント(1)
1《猪の陰影/Boar Umbra》
土地(17)
9《森/Forest》
8《沼/Swamp》
1試合目(緑青) 1-2
R1 《ハリマーの波見張り/Halimar Wavewatch》でガッチリされかけたところを《バーラ・ゲドの蠍/Bala Ged Scorpion》で対処。
《草茂る胸壁/Overgrown Battlement》2枚から《野心の発動者/Wildheart Invoker》の能力起動してGG
R2 森3枚+黒濃いめなハンドをキープしたら、最後まで沼引けないというあまりにありがちな展開でガッカリ。
R3 土地1枚をマリガン→土地4枚+オンドゥの巨人+大群の力をキープ。
相手が《飛び地の暗号術士/Enclave Cryptologist》育てて《勇者のドレイク/Champion’s Drake》を4/4にしてる間にこれといった動きをとることができず。
除去ならなんでもよかったんですが、まぁ引けないものは仕方ない。
結局そのままドレイクに数回殴られてGG
●シールド
週末なんでROE6パックのスイス式シールド戦に参加!
レアが1枚も入らない50点くらいのデッキで2-2だったんですが、2戦目の相手がだいぶめんどくさい人でした(´・ω・`)
状況は画像の通りで、こちらの1勝で迎えた2戦目。
両者のライフは3、お互いの攻撃があと1回通ったら終了で、現在は相手の第2メインフェイズ。
相手の《ニルカーナの殺し屋/Nirkana Cutthroat》と《イキーラルの先導/Ikiral Outrider》の攻撃を、こちらの《家畜化/Domestication》した《暁輝きの発動者/Dawnglare Invoker》と《記憶の壁/Mnemonic Wall》でブロックした後、相手は《戦慄の徒食者/Dread Drone》をプレイ。
沼1個立ってるし、《血の復讐/Vendetta》ならこっちが終了だなぁとか思ってた時のやりとりです。
あっち「タップする土地間違えたよあらら」
こっち「(´・ω・`)」
あっち「平地残して達人に失脚撃つはずだったんだ。そしたら次生き残れたしこっちの勝ちだったはず」
こっち「ふーん」
あっち「君は誠実な人間だろうしこちらのミスにつけ込むようなことはしないだろ?ここは投了して3本目で改めて雌雄を決しないか友よ」
…以下この後自分が何勝したら何パックくれるとか最後の最後まで粘り強く喋りかけてきましたが、もう何かもがめんどくさかったので適当にあしらって殴ってGG。
終了後、シールド部屋のチャットで「~はスポーツマンシップとかとは無縁なひどいやつだ」的なこと叫んでましたけど…まぁ世の中色々ですよねホント。
●20100520 RRR4-3-2-2 2-1
http://www.raredraft.com/watch?d=k2zt
1-1はいいとして、1-2がだいぶ審議対象ですな…素直に《炎の斬りつけ/Flame Slash》いっとくべきな気します。またしてもレベラーを目指す展開。
1パック目で取れてる青が2枚しか取れてなかったんで、2-1は広く構えようと《最後の口づけ/Last Kiss》を。そしたら2-2で《マゴーシのスフィンクス/Sphinx of Magosi》が降ってきて結局2色目は青に。
3-1は《乱暴者の噴火/Hellion Eruption》いくかどうかで迷ったんですが、レベラーってそこまでクリーチャー並ばないから効果薄いかなと結局スルー。スフィンクスのお陰で3色目足すと事故率上がりそうですし…
結局除去らしい除去が《護衛の任務/Guard Duty》2枚というアレな感じに。いい加減過去の経験に学ぶべき。
クリーチャー(15)
・1cc
3《隊商の随員/Caravan Escort》
1《魂の従者/Soul’s Attendant》
1《空見張りの達人/Skywatcher Adept》
・2cc
1《イキーラルの先導/Ikiral Outrider》
2《岸壁安息所の騎士/Knight of Cliffhaven》
1《前兆の壁/Wall of Omens》
・3cc
1《面晶体原の浄化者/Hedron-Field Purists》
1《敬慕される教師/Venerated Teacher》
1《暁輝きの発動者/Dawnglare Invoker》
・4cc
2《マキンディのグリフィン/Makindi Griffin》
・6cc
1《マゴーシのスフィンクス/Sphinx of Magosi》
インスタント(2)
1《現実のひきつけ/Reality Spasm》
1《剥奪/Deprive》
ソーサリー(1)
1《先読み/See Beyond》
エンチャント(4)
2《護衛の任務/Guard Duty》
1《長魚の陰影/Eel Umbra》
1《ドレイクの陰影/Drake Umbra》
アーティファクト(2)
1《予言のプリズム/Prophetic Prism》
1《戦争売りの戦車/Warmonger’s Chariot》
土地(17)
9《島/Island》
8《平地/Plains》
1試合目(緑赤) 2-1
R1 エルドラージトークンを並べられるも、飛行並べて軸をずらした殴り合いに持ち込む。
全力プレイの《ウラモグの破壊者/Ulamog’s Crusher》は《現実のひきつけ/Reality Spasm》で時間稼いでGG
火力1枚も飛んでこなかったのが大きかったですな。
R2 R1と打って変わってこちらのクリーチャーがレベル上がる前に丁寧に焼かれて挙げ句《硫黄石の魔道士/Brimstone Mage》までプレイされる始末。
必死にスフィンクスまで繋いで、「相手が3点火力持ってなければ2ターンで勝てるプラン」を構築した返しに《よろめきショック/Staggershock》撃たれてGG
R3 平地2枚で始めたら事故り、猛攻を必死に防ぐ展開。中盤相手が息切れを起こし、何とか戦線を構築することに成功。
《現実のひきつけ/Reality Spasm》で貴重な1ターンを稼いで殴り勝つ。
2試合目(緑赤) 2-0
R1 ダブルマリガン。相手のハンドも悪かったようで立ち上がりが遅く(7ターン目までにプレイしたカードは3枚!)、こっちの飛行クリーチャーが間に合ってGG。
R2 記録無し
3試合目(青赤) 1-2
R1 1ターン目の《飛び地の暗号術士/Enclave Cryptologist》にライブラリーえらい勢いで掘られて完敗。
R2 《ハリマーの波見張り/Halimar Wavewatch》を2体並べられて、こちらが飛行で乗り越える展開。
途中《岸壁安息所の騎士/Knight of Cliffhaven》を《家畜化/Domestication》されて、それに《ドレイクの陰影/Drake Umbra》貼って取り返したりしながら殴り勝つ。
R3 記録無し
●収穫
・沙村広明「無限の住人(26)」@アフタヌーンKC
・皆川亮二「ピースメーカー(5)」@ウルトラジャンプ・コミックス
・岩明均「ヒストリエ(6)」@アフタヌーンKC
・諸富徹/浅岡美恵「低炭素経済への道」@岩波新書
週末なんでROE6パックのスイス式シールド戦に参加!
レアが1枚も入らない50点くらいのデッキで2-2だったんですが、2戦目の相手がだいぶめんどくさい人でした(´・ω・`)
状況は画像の通りで、こちらの1勝で迎えた2戦目。
両者のライフは3、お互いの攻撃があと1回通ったら終了で、現在は相手の第2メインフェイズ。
相手の《ニルカーナの殺し屋/Nirkana Cutthroat》と《イキーラルの先導/Ikiral Outrider》の攻撃を、こちらの《家畜化/Domestication》した《暁輝きの発動者/Dawnglare Invoker》と《記憶の壁/Mnemonic Wall》でブロックした後、相手は《戦慄の徒食者/Dread Drone》をプレイ。
沼1個立ってるし、《血の復讐/Vendetta》ならこっちが終了だなぁとか思ってた時のやりとりです。
あっち「タップする土地間違えたよあらら」
こっち「(´・ω・`)」
あっち「平地残して達人に失脚撃つはずだったんだ。そしたら次生き残れたしこっちの勝ちだったはず」
こっち「ふーん」
あっち「君は誠実な人間だろうしこちらのミスにつけ込むようなことはしないだろ?ここは投了して3本目で改めて雌雄を決しないか友よ」
…以下この後自分が何勝したら何パックくれるとか最後の最後まで粘り強く喋りかけてきましたが、もう何かもがめんどくさかったので適当にあしらって殴ってGG。
終了後、シールド部屋のチャットで「~はスポーツマンシップとかとは無縁なひどいやつだ」的なこと叫んでましたけど…まぁ世の中色々ですよねホント。
●20100520 RRR4-3-2-2 2-1
http://www.raredraft.com/watch?d=k2zt
1-1はいいとして、1-2がだいぶ審議対象ですな…素直に《炎の斬りつけ/Flame Slash》いっとくべきな気します。またしてもレベラーを目指す展開。
1パック目で取れてる青が2枚しか取れてなかったんで、2-1は広く構えようと《最後の口づけ/Last Kiss》を。そしたら2-2で《マゴーシのスフィンクス/Sphinx of Magosi》が降ってきて結局2色目は青に。
3-1は《乱暴者の噴火/Hellion Eruption》いくかどうかで迷ったんですが、レベラーってそこまでクリーチャー並ばないから効果薄いかなと結局スルー。スフィンクスのお陰で3色目足すと事故率上がりそうですし…
結局除去らしい除去が《護衛の任務/Guard Duty》2枚というアレな感じに。いい加減過去の経験に学ぶべき。
クリーチャー(15)
・1cc
3《隊商の随員/Caravan Escort》
1《魂の従者/Soul’s Attendant》
1《空見張りの達人/Skywatcher Adept》
・2cc
1《イキーラルの先導/Ikiral Outrider》
2《岸壁安息所の騎士/Knight of Cliffhaven》
1《前兆の壁/Wall of Omens》
・3cc
1《面晶体原の浄化者/Hedron-Field Purists》
1《敬慕される教師/Venerated Teacher》
1《暁輝きの発動者/Dawnglare Invoker》
・4cc
2《マキンディのグリフィン/Makindi Griffin》
・6cc
1《マゴーシのスフィンクス/Sphinx of Magosi》
インスタント(2)
1《現実のひきつけ/Reality Spasm》
1《剥奪/Deprive》
ソーサリー(1)
1《先読み/See Beyond》
エンチャント(4)
2《護衛の任務/Guard Duty》
1《長魚の陰影/Eel Umbra》
1《ドレイクの陰影/Drake Umbra》
アーティファクト(2)
1《予言のプリズム/Prophetic Prism》
1《戦争売りの戦車/Warmonger’s Chariot》
土地(17)
9《島/Island》
8《平地/Plains》
1試合目(緑赤) 2-1
R1 エルドラージトークンを並べられるも、飛行並べて軸をずらした殴り合いに持ち込む。
全力プレイの《ウラモグの破壊者/Ulamog’s Crusher》は《現実のひきつけ/Reality Spasm》で時間稼いでGG
火力1枚も飛んでこなかったのが大きかったですな。
R2 R1と打って変わってこちらのクリーチャーがレベル上がる前に丁寧に焼かれて挙げ句《硫黄石の魔道士/Brimstone Mage》までプレイされる始末。
必死にスフィンクスまで繋いで、「相手が3点火力持ってなければ2ターンで勝てるプラン」を構築した返しに《よろめきショック/Staggershock》撃たれてGG
R3 平地2枚で始めたら事故り、猛攻を必死に防ぐ展開。中盤相手が息切れを起こし、何とか戦線を構築することに成功。
《現実のひきつけ/Reality Spasm》で貴重な1ターンを稼いで殴り勝つ。
2試合目(緑赤) 2-0
R1 ダブルマリガン。相手のハンドも悪かったようで立ち上がりが遅く(7ターン目までにプレイしたカードは3枚!)、こっちの飛行クリーチャーが間に合ってGG。
R2 記録無し
3試合目(青赤) 1-2
R1 1ターン目の《飛び地の暗号術士/Enclave Cryptologist》にライブラリーえらい勢いで掘られて完敗。
R2 《ハリマーの波見張り/Halimar Wavewatch》を2体並べられて、こちらが飛行で乗り越える展開。
途中《岸壁安息所の騎士/Knight of Cliffhaven》を《家畜化/Domestication》されて、それに《ドレイクの陰影/Drake Umbra》貼って取り返したりしながら殴り勝つ。
R3 記録無し
●収穫
・沙村広明「無限の住人(26)」@アフタヌーンKC
・皆川亮二「ピースメーカー(5)」@ウルトラジャンプ・コミックス
・岩明均「ヒストリエ(6)」@アフタヌーンKC
・諸富徹/浅岡美恵「低炭素経済への道」@岩波新書
●20100520 RRR4-3-2-2 0-1
http://www.raredraft.com/watch?d=ilrb
1-1は微妙なパワーバランスのカード群の中から《マーフォークの空偵者/Merfolk Skyscout》スタート。1-2は《目覚めの領域/Awakening Zone》、《ドレイクの陰影/Drake Umbra》が並ぶ中、最近大好きな《英雄の時/Time of Heroes》をピック。以下黒がダダ気味なのが気になりつつ青白を中心にピック。
2-1で《狂乱のサルカン/Sarkhan the Mad》に悶絶…するも《家畜化/Domestication》を…この辺りが運命の分かれ道だったかなぁ。
以降レベルアップに必要そうなカードをかき集めましたが、結局色々足りない感じに。
白は他に1~2人いそうな感じはいたので、今思えば黒っぽいシグナルを素直に受け取って流れるべきでした。
クリーチャー(11)
・1cc
1《飛び地の暗号術士/Enclave Cryptologist》
1《隊商の随員/Caravan Escort》
1《魂の従者/Soul’s Attendant》
・2cc
1《ハーダの巡回スパイ/Hada Spy Patrol》
1《ハリマーの波見張り/Halimar Wavewatch》
2《岸壁安息所の騎士/Knight of Cliffhaven》
・3cc
1《ジュワー島の小走り/Jwari Scuttler》
1《暁輝きの発動者/Dawnglare Invoker》
・4cc
1《マーフォークの空偵者/Merfolk Skyscout》
1《マキンディのグリフィン/Makindi Griffin》
インスタント(3)
2《逆行/Regress》
1《刺し込む光/Puncturing Light》
ソーサリー(0)
エンチャント(7)
1《英雄の時/Time of Heroes》
2《睡眠発作/Narcolepsy》
1《家畜化/Domestication》
2《護衛の任務/Guard Duty》
1《マンモスの陰影/Mammoth Umbra》
アーティファクト(2)
1《戦争売りの戦車/Warmonger’s Chariot》
1《号泣の石/Keening Stone》
土地(17)
9《島/Island》
8《平地/Plains》
1試合目(白黒) 1-2
R1 ダブルマリガンスタート。相手がマナフラッド気味なのに助けられて殴り切る。
R2 《コーの綱投げ/Kor Line-Slinger》と除去の前に完封。
R3 《家畜化/Domestication》で奪った虎の子のクリーチャーに《マンモスの陰影/Mammoth Umbra》をエンチャントするというスーパープレイを見せつける(´・ω・`)
相手の「lolololololololol」が腹立たしいやら悔しいやらで、そこから粘るも流石にムリで。
デッキもアレでしたがミスプレイが痛すぎでした。まぁ勉強になったということで。
とりあえず初手に流される決め打ちピックはいい加減卒業するべき。
http://www.raredraft.com/watch?d=ilrb
1-1は微妙なパワーバランスのカード群の中から《マーフォークの空偵者/Merfolk Skyscout》スタート。1-2は《目覚めの領域/Awakening Zone》、《ドレイクの陰影/Drake Umbra》が並ぶ中、最近大好きな《英雄の時/Time of Heroes》をピック。以下黒がダダ気味なのが気になりつつ青白を中心にピック。
2-1で《狂乱のサルカン/Sarkhan the Mad》に悶絶…するも《家畜化/Domestication》を…この辺りが運命の分かれ道だったかなぁ。
以降レベルアップに必要そうなカードをかき集めましたが、結局色々足りない感じに。
白は他に1~2人いそうな感じはいたので、今思えば黒っぽいシグナルを素直に受け取って流れるべきでした。
クリーチャー(11)
・1cc
1《飛び地の暗号術士/Enclave Cryptologist》
1《隊商の随員/Caravan Escort》
1《魂の従者/Soul’s Attendant》
・2cc
1《ハーダの巡回スパイ/Hada Spy Patrol》
1《ハリマーの波見張り/Halimar Wavewatch》
2《岸壁安息所の騎士/Knight of Cliffhaven》
・3cc
1《ジュワー島の小走り/Jwari Scuttler》
1《暁輝きの発動者/Dawnglare Invoker》
・4cc
1《マーフォークの空偵者/Merfolk Skyscout》
1《マキンディのグリフィン/Makindi Griffin》
インスタント(3)
2《逆行/Regress》
1《刺し込む光/Puncturing Light》
ソーサリー(0)
エンチャント(7)
1《英雄の時/Time of Heroes》
2《睡眠発作/Narcolepsy》
1《家畜化/Domestication》
2《護衛の任務/Guard Duty》
1《マンモスの陰影/Mammoth Umbra》
アーティファクト(2)
1《戦争売りの戦車/Warmonger’s Chariot》
1《号泣の石/Keening Stone》
土地(17)
9《島/Island》
8《平地/Plains》
1試合目(白黒) 1-2
R1 ダブルマリガンスタート。相手がマナフラッド気味なのに助けられて殴り切る。
R2 《コーの綱投げ/Kor Line-Slinger》と除去の前に完封。
R3 《家畜化/Domestication》で奪った虎の子のクリーチャーに《マンモスの陰影/Mammoth Umbra》をエンチャントするというスーパープレイを見せつける(´・ω・`)
相手の「lolololololololol」が腹立たしいやら悔しいやらで、そこから粘るも流石にムリで。
デッキもアレでしたがミスプレイが痛すぎでした。まぁ勉強になったということで。
とりあえず初手に流される決め打ちピックはいい加減卒業するべき。
●20100519 RRR4-3-2-2 2-1
http://www.raredraft.com/watch?d=j6ld
1-1の《英雄の時/Time of Heroes》からレベルアップ決め打ち気味に進んで、1-6で2枚目が手に入ったので確定に。
2-8の《暁輝きの発動者/Dawnglare Invoker》とか2-12の《強打/Smite》とか見るとあまり白やってる人いない卓だったようです。
3パック目は《勇者のドレイク/Champion’s Drake》とレベラーの2択が続いてアレだったものの、《英雄の時/Time of Heroes》活かすならレベラーの方なのかな。
3-5で《敬慕される教師/Venerated Teacher》も何とか回収できて、よさげな青白レベルアップが組めたのではないかと。
クリーチャー(15)
・1cc
1《隊商の随員/Caravan Escort》
2《飛び地の暗号術士/Enclave Cryptologist》
2《空見張りの達人/Skywatcher Adept》
・2cc
2《イキーラルの先導/Ikiral Outrider》
1《岸壁安息所の騎士/Knight of Cliffhaven》
1《ハリマーの波見張り/Halimar Wavewatch》
2《勇者のドレイク/Champion’s Drake》
・3cc
1《暁輝きの発動者/Dawnglare Invoker》
1《敬慕される教師/Venerated Teacher》
・4cc
1《マーフォークの空偵者/Merfolk Skyscout》
・5cc
1《霜風の発動者/Frostwind Invoker》
インスタント(4)
2《強打/Smite》
1《逆行/Regress》
1《現実のひきつけ/Reality Spasm》
ソーサリー(0)
エンチャント(4)
1《護衛の任務/Guard Duty》
2《英雄の時/Time of Heroes》
1《睡眠発作/Narcolepsy》
アーティファクト(0)
土地(17)
9《島/Island》
8《平地/Plains》
・1試合目(黒緑) 2-1
・R1 レベラーなしで《敬慕される教師/Venerated Teacher》プレイするの躊躇っている内に《虚身の勇者/Null Champion》に12点削られ、結局持ち直せず数で圧倒されて終了ー
・R2 《胞子頭の蜘蛛/Sporecap Spider》でガッチリされて《逃亡した虚身/Escaped Null》で37点まで回復されるも、蜘蛛寝かせて飛行並べて削りきる。
・R3 記録なし
・2試合目(青黒赤) 2-0
・R1 《ニルカーナの殺し屋/Nirkana Cutthroat》にボコられながら《飛び地の暗号術士/Enclave Cryptologist》で必死に解決策を探す展開に。
何とか《睡眠発作/Narcolepsy》が間に合って後はレベラー無双。
・R2 相手がもたついてる間に《隊商の随員/Caravan Escort》と《イキーラルの先導/Ikiral Outrider》を教師で育てる。
残りライフ2まで追い詰めた返しに《弱者の消耗/Consume the Meek》撃たれて一度戦線が壊滅したけど、後続への対応策を相手が持ってなくてGG。
・3試合目(白赤青) 1-2
・R1 まだいけると思ってフルパンチした返しに《闘争の学び手/Student of Warfare》がLv7になった挙げ句《マンモスの陰影/Mammoth Umbra》ついて14点食らってこっちが終了。
・R2 《ハリマーの波見張り/Halimar Wavewatch》を教師で一気に育てた後、《英雄の時/Time of Heroes》貼って8/8パンチでGG。
・R3 仲間が次々に睡眠発作で倒れる中、戦線を1人で支えていた《暁輝きの発動者/Dawnglare Invoker》が《炎の斬りつけ/Flame Slash》されてGG。
画像は今まさに焼かれんとしている発動者さんの勇姿です(´・ω・`)
●収穫
・沙村広明「無限の住人(24)」@アフタヌーンKC
・相田祐「ガンスリンガー・ガール(12)」@電撃コミックス
・弐瓶勉「シドニアの騎士(2)」@アフタヌーンKC
・柴田ヨクサル「ハチワンダイバー(15)」@ヤングジャンプ・コミックス
・高橋慶太郎「ヨルムンガンド(8)」@サンデーGXコミックス
http://www.raredraft.com/watch?d=j6ld
1-1の《英雄の時/Time of Heroes》からレベルアップ決め打ち気味に進んで、1-6で2枚目が手に入ったので確定に。
2-8の《暁輝きの発動者/Dawnglare Invoker》とか2-12の《強打/Smite》とか見るとあまり白やってる人いない卓だったようです。
3パック目は《勇者のドレイク/Champion’s Drake》とレベラーの2択が続いてアレだったものの、《英雄の時/Time of Heroes》活かすならレベラーの方なのかな。
3-5で《敬慕される教師/Venerated Teacher》も何とか回収できて、よさげな青白レベルアップが組めたのではないかと。
クリーチャー(15)
・1cc
1《隊商の随員/Caravan Escort》
2《飛び地の暗号術士/Enclave Cryptologist》
2《空見張りの達人/Skywatcher Adept》
・2cc
2《イキーラルの先導/Ikiral Outrider》
1《岸壁安息所の騎士/Knight of Cliffhaven》
1《ハリマーの波見張り/Halimar Wavewatch》
2《勇者のドレイク/Champion’s Drake》
・3cc
1《暁輝きの発動者/Dawnglare Invoker》
1《敬慕される教師/Venerated Teacher》
・4cc
1《マーフォークの空偵者/Merfolk Skyscout》
・5cc
1《霜風の発動者/Frostwind Invoker》
インスタント(4)
2《強打/Smite》
1《逆行/Regress》
1《現実のひきつけ/Reality Spasm》
ソーサリー(0)
エンチャント(4)
1《護衛の任務/Guard Duty》
2《英雄の時/Time of Heroes》
1《睡眠発作/Narcolepsy》
アーティファクト(0)
土地(17)
9《島/Island》
8《平地/Plains》
・1試合目(黒緑) 2-1
・R1 レベラーなしで《敬慕される教師/Venerated Teacher》プレイするの躊躇っている内に《虚身の勇者/Null Champion》に12点削られ、結局持ち直せず数で圧倒されて終了ー
・R2 《胞子頭の蜘蛛/Sporecap Spider》でガッチリされて《逃亡した虚身/Escaped Null》で37点まで回復されるも、蜘蛛寝かせて飛行並べて削りきる。
・R3 記録なし
・2試合目(青黒赤) 2-0
・R1 《ニルカーナの殺し屋/Nirkana Cutthroat》にボコられながら《飛び地の暗号術士/Enclave Cryptologist》で必死に解決策を探す展開に。
何とか《睡眠発作/Narcolepsy》が間に合って後はレベラー無双。
・R2 相手がもたついてる間に《隊商の随員/Caravan Escort》と《イキーラルの先導/Ikiral Outrider》を教師で育てる。
残りライフ2まで追い詰めた返しに《弱者の消耗/Consume the Meek》撃たれて一度戦線が壊滅したけど、後続への対応策を相手が持ってなくてGG。
・3試合目(白赤青) 1-2
・R1 まだいけると思ってフルパンチした返しに《闘争の学び手/Student of Warfare》がLv7になった挙げ句《マンモスの陰影/Mammoth Umbra》ついて14点食らってこっちが終了。
・R2 《ハリマーの波見張り/Halimar Wavewatch》を教師で一気に育てた後、《英雄の時/Time of Heroes》貼って8/8パンチでGG。
・R3 仲間が次々に睡眠発作で倒れる中、戦線を1人で支えていた《暁輝きの発動者/Dawnglare Invoker》が《炎の斬りつけ/Flame Slash》されてGG。
画像は今まさに焼かれんとしている発動者さんの勇姿です(´・ω・`)
●収穫
・沙村広明「無限の住人(24)」@アフタヌーンKC
・相田祐「ガンスリンガー・ガール(12)」@電撃コミックス
・弐瓶勉「シドニアの騎士(2)」@アフタヌーンKC
・柴田ヨクサル「ハチワンダイバー(15)」@ヤングジャンプ・コミックス
・高橋慶太郎「ヨルムンガンド(8)」@サンデーGXコミックス
Rare Draftに譜面を上げていくことにしました。
とりあえずRRRの4-3-2-2を。
辞書データはまじっ九印どっとこむさんからお借りしてきました。
●20100519 RRR4-3-2-2 1-1
http://www.raredraft.com/watch?d=ih4n
初手の《征服するマンティコア/Conquering Manticore》から周囲の流れに任せていい感じの赤緑が組めました。
《オーラのナーリッド/Aura Gnarlid》×3もだいぶアレですが、レアがかみあっているのが素晴らしいです(´∀`*)
クリーチャー(15)
・2cc
1《窯の悪鬼/Kiln Fiend》
1《グロータグの包囲抜け/Grotag Siege-Runner》
2《巣の侵略者/Nest Invader》
1《カルガの竜王/Kargan Dragonlord》
・3cc
3《オーラのナーリッド/Aura Gnarlid》
2《胞子頭の蜘蛛/Sporecap Spider》
1《短刀背のバジリスク/Daggerback Basilisk》
・4cc
1《野心の発動者/Wildheart Invoker》
・5cc
1《エムラクールの孵化者/Emrakul’s Hatcher》
・6cc
1《肉喰らうもの/Rapacious One》
1《征服するマンティコア/Conquering Manticore》
インスタント(3)
3《大群の力/Might of the Masses》
ソーサリー(3)
1《二股の稲妻/Forked Bolt》
1《炎の斬りつけ/Flame Slash》
1《乱暴者の噴火/Hellion Eruption》
エンチャント(2)
2《猪の陰影/Boar Umbra》
アーティファクト(0)
土地(17)
9《山/Mountain》
8《森/Forest》
R1は2戦とも《オーラのナーリッド/Aura Gnarlid》に《猪の陰影/Boar Umbra》がついて無双→GGな流れでしたが、あまりに早く終わりすぎたせいで次戦待ってる間に寝落ち→こっちがGGな結果に(´・ω・`)
酒呑んだ後にやるもんじゃないですねやっぱり…
とりあえずRRRの4-3-2-2を。
辞書データはまじっ九印どっとこむさんからお借りしてきました。
●20100519 RRR4-3-2-2 1-1
http://www.raredraft.com/watch?d=ih4n
初手の《征服するマンティコア/Conquering Manticore》から周囲の流れに任せていい感じの赤緑が組めました。
《オーラのナーリッド/Aura Gnarlid》×3もだいぶアレですが、レアがかみあっているのが素晴らしいです(´∀`*)
クリーチャー(15)
・2cc
1《窯の悪鬼/Kiln Fiend》
1《グロータグの包囲抜け/Grotag Siege-Runner》
2《巣の侵略者/Nest Invader》
1《カルガの竜王/Kargan Dragonlord》
・3cc
3《オーラのナーリッド/Aura Gnarlid》
2《胞子頭の蜘蛛/Sporecap Spider》
1《短刀背のバジリスク/Daggerback Basilisk》
・4cc
1《野心の発動者/Wildheart Invoker》
・5cc
1《エムラクールの孵化者/Emrakul’s Hatcher》
・6cc
1《肉喰らうもの/Rapacious One》
1《征服するマンティコア/Conquering Manticore》
インスタント(3)
3《大群の力/Might of the Masses》
ソーサリー(3)
1《二股の稲妻/Forked Bolt》
1《炎の斬りつけ/Flame Slash》
1《乱暴者の噴火/Hellion Eruption》
エンチャント(2)
2《猪の陰影/Boar Umbra》
アーティファクト(0)
土地(17)
9《山/Mountain》
8《森/Forest》
R1は2戦とも《オーラのナーリッド/Aura Gnarlid》に《猪の陰影/Boar Umbra》がついて無双→GGな流れでしたが、あまりに早く終わりすぎたせいで次戦待ってる間に寝落ち→こっちがGGな結果に(´・ω・`)
酒呑んだ後にやるもんじゃないですねやっぱり…