梅雨入りのお知らせ。例年より12日ほど早いそうです。
●ドラマ三国志とか
ダラダラ見続けて42話まできました。全95話なのでもうちょいで折り返しですなぁ。
33話から42話までが赤壁の戦いで,演義を忠実になぞっていることもあって諸葛亮が八面六臂なスター状態。その一方で周喩が大変残念な役回りになっているのがちと寂しいですね(´∀`;) てか演義ベースなら龐統が連環の計を炸裂させていた気するけど出てこなかったような…完全に再現してる訳でもないのかしら。
あと観てみたかった「100,000年後の安全」というドキュメンタリー映画が来月こっちに来るそうで,是非ともチェックしにいきたいところ。13日にニコ生で配信あったっぽいんですが,時間かみ合わなくてダメだったんですよね。
●ドラマ三国志とか
ダラダラ見続けて42話まできました。全95話なのでもうちょいで折り返しですなぁ。
33話から42話までが赤壁の戦いで,演義を忠実になぞっていることもあって諸葛亮が八面六臂なスター状態。その一方で周喩が大変残念な役回りになっているのがちと寂しいですね(´∀`;) てか演義ベースなら龐統が連環の計を炸裂させていた気するけど出てこなかったような…完全に再現してる訳でもないのかしら。
あと観てみたかった「100,000年後の安全」というドキュメンタリー映画が来月こっちに来るそうで,是非ともチェックしにいきたいところ。13日にニコ生で配信あったっぽいんですが,時間かみ合わなくてダメだったんですよね。
パタポン_01/収穫
2011年5月25日 ゲーム●パタポンその1
着メロ作りたくてサントラ買おうと思ったら,発売すらされていなかった的なヽ(`Д´)ノ
とりあえず「たのみこむ」に登録されてたの見つけたので賛同しておきました。
で,最近はクリアそっちのけでれあポン集めを頑張ってます。やっとこさめがポンが解禁されたので,どうせならモギュンで揃えようとコストを確認したら,1体につき1800チャリン必要とか言われて愕然しつつ,ひたすらパタタ平原でチャリン稼ぎ+たまにボス狩りな日々を満喫中です(´∀`;)
●収穫
・王欣太「ReMember(2)」@モーニングKC
・木城ゆきと「銃夢 LastOrder(16)」@KCデラックス
・団鬼六「真剣師小池重明」@幻冬舎アウトロー文庫
・渡辺明「頭脳勝負―将棋の世界」@ちくま新書
・保木邦仁/渡辺明「ボナンザVS勝負脳―最強将棋ソフトは人間を超えるか」@角川oneテーマ21
着メロ作りたくてサントラ買おうと思ったら,発売すらされていなかった的なヽ(`Д´)ノ
とりあえず「たのみこむ」に登録されてたの見つけたので賛同しておきました。
で,最近はクリアそっちのけでれあポン集めを頑張ってます。やっとこさめがポンが解禁されたので,どうせならモギュンで揃えようとコストを確認したら,1体につき1800チャリン必要とか言われて愕然しつつ,ひたすらパタタ平原でチャリン稼ぎ+たまにボス狩りな日々を満喫中です(´∀`;)
●収穫
・王欣太「ReMember(2)」@モーニングKC
・木城ゆきと「銃夢 LastOrder(16)」@KCデラックス
・団鬼六「真剣師小池重明」@幻冬舎アウトロー文庫
・渡辺明「頭脳勝負―将棋の世界」@ちくま新書
・保木邦仁/渡辺明「ボナンザVS勝負脳―最強将棋ソフトは人間を超えるか」@角川oneテーマ21
Arcania_02/収穫
2011年5月23日 ゲーム Wizardry OnlineのCβに応募してみたり。
●Arcania Gothic4 その2
無事20時間くらいでクリアできました!
魔法系スキルの「威圧(感電で麻痺させて4秒行動不能とか)」がアレすぎて,ラスボスを除けばそこまで苦労はしなかったですよ。大抵のmobが麻痺耐性持たないので,とりあえず感電させる→3秒凹る→麻痺から回復した辺りで再感電→∞…というハメに持ち込むことが可能になり,常に1vs1になるように立ち回れればそうそう負けることはなかったり。威圧縛りのゴシックモード辺りでやればハラハラ感が増してよいかもしれません。
次は年末に出るらしい「The Elder Scrolls V: Skyrim」辺りをやってみたいかも。Ⅳの方は旬を逃してしまった感がありますし。
●収穫
・赤松健「魔法先生ネギま!(34)」@少年マガジンコミックス
・笠井スイ「ジゼル・アラン(2)」@BEAM COMIX
・笠井スイ「月夜のとらつぐみ」@BEAM COMIX
・荒木飛呂彦「STEEL BALL RUN(23)」@ジャンプコミックス
・先崎学「先崎学の浮いたり沈んだり」@文春文庫
・新潮45編集部「殺人者はそこにいる―逃げ切れない狂気、非情の13事件」@新潮文庫
・大崎善生「聖の青春」@講談社文庫
●Arcania Gothic4 その2
無事20時間くらいでクリアできました!
魔法系スキルの「威圧(感電で麻痺させて4秒行動不能とか)」がアレすぎて,ラスボスを除けばそこまで苦労はしなかったですよ。大抵のmobが麻痺耐性持たないので,とりあえず感電させる→3秒凹る→麻痺から回復した辺りで再感電→∞…というハメに持ち込むことが可能になり,常に1vs1になるように立ち回れればそうそう負けることはなかったり。威圧縛りのゴシックモード辺りでやればハラハラ感が増してよいかもしれません。
次は年末に出るらしい「The Elder Scrolls V: Skyrim」辺りをやってみたいかも。Ⅳの方は旬を逃してしまった感がありますし。
●収穫
・赤松健「魔法先生ネギま!(34)」@少年マガジンコミックス
・笠井スイ「ジゼル・アラン(2)」@BEAM COMIX
・笠井スイ「月夜のとらつぐみ」@BEAM COMIX
・荒木飛呂彦「STEEL BALL RUN(23)」@ジャンプコミックス
・先崎学「先崎学の浮いたり沈んだり」@文春文庫
・新潮45編集部「殺人者はそこにいる―逃げ切れない狂気、非情の13事件」@新潮文庫
・大崎善生「聖の青春」@講談社文庫
Arcania_01/MTG-T_26
2011年5月16日 ゲーム コメント (2)●Arcania Gothic4 その1
動作が安定している喜びをしみじみと噛みしめながらまったりプレイ中。
難易度ノーマルがあまりにサクサク過ぎてダレたので,途中で最高難易度のゴシックに変更→漸く緊張感がでてきたような気が。綺麗なフィールドをウロウロするのはやっぱり楽しいもので,洞窟潜って採掘したり邪教集団の集会に襲撃かけたりとファンタジーファンタジーした展開にwktkしつつ,目下拾った籠手のレシピを再現すべく,ルビーを求めて彷徨しているところです。
●Magic:The Gathering - Tactics その26
Angelheart Vialってよく考えると相手のLifelinkやBloodwitchのドレイン能力も無効化しそうですね。もうしそうであればメインに1~2枚仕込んどくのはアリなのかも?
あと有志の方により画像付きのカードリストが公開されていたのでご紹介。直感的に見れるのはよいですなぁ(´∀`*)
http://blue-dragondesigns.com/mtgtcl
動作が安定している喜びをしみじみと噛みしめながらまったりプレイ中。
難易度ノーマルがあまりにサクサク過ぎてダレたので,途中で最高難易度のゴシックに変更→漸く緊張感がでてきたような気が。綺麗なフィールドをウロウロするのはやっぱり楽しいもので,洞窟潜って採掘したり邪教集団の集会に襲撃かけたりとファンタジーファンタジーした展開にwktkしつつ,目下拾った籠手のレシピを再現すべく,ルビーを求めて彷徨しているところです。
●Magic:The Gathering - Tactics その26
Angelheart Vialってよく考えると相手のLifelinkやBloodwitchのドレイン能力も無効化しそうですね。もうしそうであればメインに1~2枚仕込んどくのはアリなのかも?
あと有志の方により画像付きのカードリストが公開されていたのでご紹介。直感的に見れるのはよいですなぁ(´∀`*)
http://blue-dragondesigns.com/mtgtcl
MTG-T_25/収穫
2011年5月15日 ゲーム ぱたぱたぱたぽん♪
●Magic:The Gathering - Tactics その25
本日からサービスが再開されました!
エラー1003でゲームがプレイできない場合は,http://www.microsoft.com/downloads/en/details.aspx?FamilyID=fb01abe6-9099-4544-9aec-0ac13f19bc50にて更新プログラムを入手,インストールすればよいとのことです。32bitOSの場合はvcredist_x86.exeを,64bitOSの場合はvcredist_x64.EXEだそうで。…といいながらも,うちの64bitWin7だとvcredist_x64.EXEでは解決せず,ダメ元でvcredist_x86.exe入れたら直ったという,何か釈然としないものを感じてみたり(’A`)
あと,サービス再開に伴い05/14/2011パッチがリリースされましたのでご紹介↓
バグについては割愛シマス。
追加された3種のカードについて,Beacon of Immortalityデッキをコロしにきてる「Angelheart Vial」は確かに強力なんですが,メイン投入するほどかと言われると微妙かも? サイドボードが導入されれば話は変わるのですけれど。「Duress」は待望の2つめの手札破壊で,Hymnも入れたハンデスビートとか普通に強そうな。タレントが生きてればメグリムと合わせてみたかったですなぁ。「Ivory Mask」は貼られると鬱陶しいものの,今のところそこまで使われることはない気がします。
クリティカルヒット関連は,別に撤廃された訳でもないのでそんなにインパクトはないかなぁ。そこまで拘るからにはよっぽど思い入れがあるのかもしれませんが,いっそフランキング時のみ発生とかの方がスッキリしそうな気も。
ともあれ,着実にバランスがとれてきてるので運営GJですよ(´∀`*)
●収穫
1をクリアしてないのに2を買うという暴挙。
「パタポン2 ドンチャカ♪ PSP the Best」@SCE
●Magic:The Gathering - Tactics その25
本日からサービスが再開されました!
エラー1003でゲームがプレイできない場合は,http://www.microsoft.com/downloads/en/details.aspx?FamilyID=fb01abe6-9099-4544-9aec-0ac13f19bc50にて更新プログラムを入手,インストールすればよいとのことです。32bitOSの場合はvcredist_x86.exeを,64bitOSの場合はvcredist_x64.EXEだそうで。…といいながらも,うちの64bitWin7だとvcredist_x64.EXEでは解決せず,ダメ元でvcredist_x86.exe入れたら直ったという,何か釈然としないものを感じてみたり(’A`)
あと,サービス再開に伴い05/14/2011パッチがリリースされましたのでご紹介↓
【アカウント】
・全てのアカウントに以下のカードが配布されました。それぞれ4枚ずつで譲渡はできません。
「Angelheart Vial」アーティファクト コスト:2
対戦相手のPwがライフを得るたび,あなたは同じ量のライフを得る。
「Duress」 ソーサリー コスト:黒
対象の対戦相手は呪文バーを公開する。あなたはその中から非クリーチャー呪文を1つ選ぶ。そのプレイヤーはその呪文を失う。
「Ivory Mask」 エンチャント コスト:2白白
エンチャントされたプレイヤーは呪文や能力の対象にならない。
・サービス休止中に終了したオークションの手数料が返還されました。
【ゲームプレイ】
・※うまく意味がとれないのですが,イニシアティブ関連であった不具合を修正したようです。
・通常サイズのフィギュアがクラッシングブロウしなくなりました。クリティカルヒットは10%の確率で発生します(フランキング時は100%です)。
・大サイズのフィギュアがクリティカルヒットしなくなりました。また,クラッシングブロウの発生確率が10%に変更されました(フランキング時は100%です)。
・「Menacing Growl」のテキストがクリティカルヒットシステムに適合するよう変更されました。
・対象が「敵クリーチャー」や「自クリーチャー」となっていたエンチャントメントが全てのクリーチャーを対象にとることができるようになりました。これは「Aura Finesse」の汎用性が高まったことを意味します。
・対戦相手の情報BOXが追加されました。
バグについては割愛シマス。
追加された3種のカードについて,Beacon of Immortalityデッキをコロしにきてる「Angelheart Vial」は確かに強力なんですが,メイン投入するほどかと言われると微妙かも? サイドボードが導入されれば話は変わるのですけれど。「Duress」は待望の2つめの手札破壊で,Hymnも入れたハンデスビートとか普通に強そうな。タレントが生きてればメグリムと合わせてみたかったですなぁ。「Ivory Mask」は貼られると鬱陶しいものの,今のところそこまで使われることはない気がします。
クリティカルヒット関連は,別に撤廃された訳でもないのでそんなにインパクトはないかなぁ。そこまで拘るからにはよっぽど思い入れがあるのかもしれませんが,いっそフランキング時のみ発生とかの方がスッキリしそうな気も。
ともあれ,着実にバランスがとれてきてるので運営GJですよ(´∀`*)
●収穫
1をクリアしてないのに2を買うという暴挙。
「パタポン2 ドンチャカ♪ PSP the Best」@SCE
久々に結構な修羅場でここ3日くらい自宅に帰れてませんでしたが,漸く一息つけそうな感じです。
だいぶ頑張ったけどなかなか形にできず,結局体裁整えただけに近い出来でフィニッシュしてしまいましたが,まぁこういうのも勉強になりますね。
あとは知人の代打で急に喋ることになった明日の某勉強会をクリアすれば一段落な…ハズ?
だいぶ頑張ったけどなかなか形にできず,結局体裁整えただけに近い出来でフィニッシュしてしまいましたが,まぁこういうのも勉強になりますね。
あとは知人の代打で急に喋ることになった明日の某勉強会をクリアすれば一段落な…ハズ?
●Googleのアレ
思わず見入ってしまった某ロゴを作成した方の記事がGigazineに上がっていました↓
ダンスの軌跡がGoogleロゴになる「マーサ・グレアム(MARTHA GRAHAM)」の元ネタがわかるムービー
http://gigazine.net/news/20110511_martha_graham/
「THOUGHT OF YOU」の気持ちよさが半端ないです。
その他のもいいのでぜひぜひ。
●収穫
何となく手に取った1巻が衝撃的で,今更ながらはまってしまいましたよ大奥!
トンデモな世界設定に少しずつリアリティを帯びさせていく語り口がたまりませんなぁ。
・よしながふみ「大奥(1)~(6)」@ジェッツコミックス
マウス/最近のゲーム【5/4分】
2011年5月10日 ゲーム 次元の狭間に飛ばされた5/4分は復旧しないそうなので,改めて投稿しておきます。
紙copiに下書きしてから上げるのでバックアップはバッチリなのですよ。
●マウス
3年前に購入して愛用してきたMX-Rが最近妙に不調を訴えるようになりました。バッテリーがへたれてきたのか他に原因があるのか,いずれにせよマウスが使えないと作業にならないので新規購入をば。MX-Rは生産終了でプレミアがついてしまっていたので諦めて似た感じのを探した結果,G700を試してみることにしました。まだ手が慣れませんけど,モノ自体はいい感じなので長く使っていきたいですなぁ。
●最近のゲーム的な
・Arcania Gothic 4
残念ながらうちのノートでは荷が重かったようでまともに動きませんでした…ただ,かくつきはするもののデスクトップで発生したような強制終了トラブルには見舞われず,何かしらの原因のヒントにはなりそうな。
という流れであれこれ頑張って調べた結果,マイドキュメント下にあるセーブフォルダに原因がある可能性がでてきました。同フォルダにはゲーム内のコンフィグ設定ファイルとセーブデータファイルが保存されるのですが,後者が生成された状態(=ゲーム内でオートセーブされるポイントを通過するorセーブする)でゲームを終了すると起動不可になり,セーブデータファイルを手動で消去すると回復します。ゲーム起動しっぱなしで最後までいけばいいということなのかもしれませんが,バッテリーバックアップが㌧だドラクエ3じゃあるまいしそんなことやってられる訳もなく。
いい加減疲れて放置してたところ,Amazonのレビュー欄で「セーブデータがC:\Documents and Settings\○○(ユーザー名)\My Documentsに保存されないとうまく動かない」という報告を発見。PCを新調してSSDを導入した際,容量喰いそうなマイドキュメント等の場所をデフォルトから変更してDに持っていった経緯があり,あるいはもしや…今日は泊まり込みなので明日辺り試せたらいいなぁ(´∀`;)
→マイドキュメントを戻して再インストールしてみました。最序盤でセーブして再起動してみたところ嘘のように直っていてだいぶ感動。油断はできませんが,たぶんもう大丈夫だと信じたいですね…
・一本道迷宮
窓の杜で紹介されていたので何となくやってみたら意外に面白かったのでご紹介。まだクリアできてませんけど,ゲームバランスがよく考えられていて色々工夫しながら進めていくのが楽しいです。
窓の杜 - 【週末ゲーム】第446回:時間制限つき・一筆書き風RPG「一本道迷宮」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/serial/shumatsu/20110415_439735.html
・最後の約束の物語
開封すらできていない今日この頃(´・ω・`)
→やっぱり未開封…
・パタポン
たまたま見かけたプレイ動画が良すぎたので勢いで注文…
→到着しました! 1プレイ10分↓なので気軽にできるのがいいですな。
Crysis2その他はほとんど触れておりませんヽ(`Д´)ノ
紙copiに下書きしてから上げるのでバックアップはバッチリなのですよ。
●マウス
3年前に購入して愛用してきたMX-Rが最近妙に不調を訴えるようになりました。バッテリーがへたれてきたのか他に原因があるのか,いずれにせよマウスが使えないと作業にならないので新規購入をば。MX-Rは生産終了でプレミアがついてしまっていたので諦めて似た感じのを探した結果,G700を試してみることにしました。まだ手が慣れませんけど,モノ自体はいい感じなので長く使っていきたいですなぁ。
●最近のゲーム的な
・Arcania Gothic 4
残念ながらうちのノートでは荷が重かったようでまともに動きませんでした…ただ,かくつきはするもののデスクトップで発生したような強制終了トラブルには見舞われず,何かしらの原因のヒントにはなりそうな。
という流れであれこれ頑張って調べた結果,マイドキュメント下にあるセーブフォルダに原因がある可能性がでてきました。同フォルダにはゲーム内のコンフィグ設定ファイルとセーブデータファイルが保存されるのですが,後者が生成された状態(=ゲーム内でオートセーブされるポイントを通過するorセーブする)でゲームを終了すると起動不可になり,セーブデータファイルを手動で消去すると回復します。ゲーム起動しっぱなしで最後までいけばいいということなのかもしれませんが,バッテリーバックアップが㌧だドラクエ3じゃあるまいしそんなことやってられる訳もなく。
いい加減疲れて放置してたところ,Amazonのレビュー欄で「セーブデータがC:\Documents and Settings\○○(ユーザー名)\My Documentsに保存されないとうまく動かない」という報告を発見。PCを新調してSSDを導入した際,容量喰いそうなマイドキュメント等の場所をデフォルトから変更してDに持っていった経緯があり,あるいはもしや…今日は泊まり込みなので明日辺り試せたらいいなぁ(´∀`;)
→マイドキュメントを戻して再インストールしてみました。最序盤でセーブして再起動してみたところ嘘のように直っていてだいぶ感動。油断はできませんが,たぶんもう大丈夫だと信じたいですね…
・一本道迷宮
窓の杜で紹介されていたので何となくやってみたら意外に面白かったのでご紹介。まだクリアできてませんけど,ゲームバランスがよく考えられていて色々工夫しながら進めていくのが楽しいです。
窓の杜 - 【週末ゲーム】第446回:時間制限つき・一筆書き風RPG「一本道迷宮」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/serial/shumatsu/20110415_439735.html
・最後の約束の物語
開封すらできていない今日この頃(´・ω・`)
→やっぱり未開封…
・パタポン
たまたま見かけたプレイ動画が良すぎたので勢いで注文…
→到着しました! 1プレイ10分↓なので気軽にできるのがいいですな。
Crysis2その他はほとんど触れておりませんヽ(`Д´)ノ
MTG-T_24.5/親鸞展/収穫
2011年5月3日 ゲーム 毎年恒例の5月中旬〆のお仕事をこなすべく七転八倒中…こんな時に限って体調崩すんですよね(’A`)
●Magic:The Gathering - Tactics その24.5
件の流出騒ぎを受けて「SOEはPSNとは切り離されてるから大丈夫です」との告知がForumに出されていたのですが,残念ながらSOEも5月1日にハッキングを受けたそうで現在サービスが一時的に中断されています。
漏れた可能性が高い情報は,
・お客様の氏名、住所、電話番号、Eメールアドレス、性別、生年月日、ログインID、 ハッシュ化されたパスワード
・2007年当時のデータベースから、約12,700件の米国以外にお住まいのお客様の クレジットカード/デビットカード番号と有効期限(クレジットカードセキュリティコードは除く)
・約10,700件 のオーストリア、ドイツ、オランダ、スペイン在住顧客のダイレクトデビットカード情報
とのことで,登録時期から考えて2番目のクレカ情報はOKっぽいけれど,1番目が地味にめんどくさいですな。とりあえず当分は様子見に徹します。
●東本願寺親鸞展
隙を見て後輩と行ってきました!
早めに着くようにしたお陰で整理券番号25で入場,ゆっくり眺めることができました。
左右ともによかったんですが,右隻の左端に見える皆が目指している蝶が何を表しているのか,気になって仕方がないですよ(´∀`;)
作成ドキュメントとかスゲー観てみたいですなぁ。
●あれからの収穫
結構多いので簡単にジャンル分けなど。
や,「からん」6巻でついに京が覚醒してヤットキタ━(゚∀゚)━!と喜んだ勢いで何となくWikipedia先生で木村紺を調べたら6月号で連載終了とかよく分からないことを書いていたので久々に漫画板覗きに行ったら打ち切りなんですか?((( ;゚Д゚)))ドウイウコト?
Fellows!は森薫のメイド話がどうしても読みたかったので4週目だけとりあえず。
漫画
・堀尾省太「刻刻(4)」モーニングKC
・野村宗弘「とろける鉄工所(6)」@イブニングKC
・木村紺「からん(6)」@アフタヌーンKC
・幸村誠「ヴィンランド・サガ(10)」@アフタヌーンKC
・ヤマザキマリ「テルマエ・ロマエ(3)」@ビームコミックス
・小林有吾「水の森(1)~(3)」@KCデラックス
・谷口ジロー「ふらり。」@KCデラックス
・黒咲練導「C- 黒咲練導作品集」@白泉社
小説
・桝田省治「傷だらけのビーナ」@エンターブレイン
・橙乃ままれ「ログ・ホライズン(1) 異世界のはじまり」@エンターブレイン
・橙乃ままれ「まおゆう(3)」@エンターブレイン
その他
・高崎経済大学附属産業研究所編「ソーシャル・キャピタル論の探究」@日本経済評論社
・稲葉陽一他編「ソーシャル・キャピタルのフロンティア その到達点と可能性」@ミネルヴァ書房
雑誌
・「文藝2011夏 特集森見登美彦」@河出書房新社
・「Fellows! volume16 2011-APRIL D」@エンターブレイン
ゲーム
・「最後の約束の物語」@イメージエポック
●Magic:The Gathering - Tactics その24.5
件の流出騒ぎを受けて「SOEはPSNとは切り離されてるから大丈夫です」との告知がForumに出されていたのですが,残念ながらSOEも5月1日にハッキングを受けたそうで現在サービスが一時的に中断されています。
漏れた可能性が高い情報は,
・お客様の氏名、住所、電話番号、Eメールアドレス、性別、生年月日、ログインID、 ハッシュ化されたパスワード
・2007年当時のデータベースから、約12,700件の米国以外にお住まいのお客様の クレジットカード/デビットカード番号と有効期限(クレジットカードセキュリティコードは除く)
・約10,700件 のオーストリア、ドイツ、オランダ、スペイン在住顧客のダイレクトデビットカード情報
とのことで,登録時期から考えて2番目のクレカ情報はOKっぽいけれど,1番目が地味にめんどくさいですな。とりあえず当分は様子見に徹します。
●東本願寺親鸞展
隙を見て後輩と行ってきました!
早めに着くようにしたお陰で整理券番号25で入場,ゆっくり眺めることができました。
左右ともによかったんですが,右隻の左端に見える皆が目指している蝶が何を表しているのか,気になって仕方がないですよ(´∀`;)
作成ドキュメントとかスゲー観てみたいですなぁ。
●あれからの収穫
結構多いので簡単にジャンル分けなど。
や,「からん」6巻でついに京が覚醒してヤットキタ━(゚∀゚)━!と喜んだ勢いで何となくWikipedia先生で木村紺を調べたら6月号で連載終了とかよく分からないことを書いていたので久々に漫画板覗きに行ったら打ち切りなんですか?((( ;゚Д゚)))ドウイウコト?
Fellows!は森薫のメイド話がどうしても読みたかったので4週目だけとりあえず。
漫画
・堀尾省太「刻刻(4)」モーニングKC
・野村宗弘「とろける鉄工所(6)」@イブニングKC
・木村紺「からん(6)」@アフタヌーンKC
・幸村誠「ヴィンランド・サガ(10)」@アフタヌーンKC
・ヤマザキマリ「テルマエ・ロマエ(3)」@ビームコミックス
・小林有吾「水の森(1)~(3)」@KCデラックス
・谷口ジロー「ふらり。」@KCデラックス
・黒咲練導「C- 黒咲練導作品集」@白泉社
小説
・桝田省治「傷だらけのビーナ」@エンターブレイン
・橙乃ままれ「ログ・ホライズン(1) 異世界のはじまり」@エンターブレイン
・橙乃ままれ「まおゆう(3)」@エンターブレイン
その他
・高崎経済大学附属産業研究所編「ソーシャル・キャピタル論の探究」@日本経済評論社
・稲葉陽一他編「ソーシャル・キャピタルのフロンティア その到達点と可能性」@ミネルヴァ書房
雑誌
・「文藝2011夏 特集森見登美彦」@河出書房新社
・「Fellows! volume16 2011-APRIL D」@エンターブレイン
ゲーム
・「最後の約束の物語」@イメージエポック
ラフロイグなど購入してみました。
●PCゲーム×2
先日到着したCrysis2とArcania Gothic4をとりあえずインストールしてプレイ開始。
Crysisは舞台がアメリカ本国になったのもあって前回とはだいぶ雰囲気が違いますな。適当に進んでるとザクザクGameoverになるので緊張感があってよいです(´∀`;)
で,Arcania Gothicの方はDEMO版でやったところをクリアしていよいよ新マップへ!…というところで強制終了→起動すらしなくなるという悪魔のようなコンボに悶絶中だったり(’A`) 64bitOSとかVGAとか原因候補はいくつかありはするんですが如何せんめんどくさいんで,デスクトップは諦めてノートの方で試してみる予定。ゲーム自体は適度にアクションRPGしててよい感じなので是非とも頑張りたいところです。
●収穫
・九井諒子「竜の学校は山の上」@イースト・プレス
●PCゲーム×2
先日到着したCrysis2とArcania Gothic4をとりあえずインストールしてプレイ開始。
Crysisは舞台がアメリカ本国になったのもあって前回とはだいぶ雰囲気が違いますな。適当に進んでるとザクザクGameoverになるので緊張感があってよいです(´∀`;)
で,Arcania Gothicの方はDEMO版でやったところをクリアしていよいよ新マップへ!…というところで強制終了→起動すらしなくなるという悪魔のようなコンボに悶絶中だったり(’A`) 64bitOSとかVGAとか原因候補はいくつかありはするんですが如何せんめんどくさいんで,デスクトップは諦めてノートの方で試してみる予定。ゲーム自体は適度にアクションRPGしててよい感じなので是非とも頑張りたいところです。
●収穫
・九井諒子「竜の学校は山の上」@イースト・プレス
●Magic:The Gathering - Tactics その24
04/15/2011パッチがリリースされました↓
…バグ修正23個については割愛します。
かなり劇的な変化をもたらすパッチになりました。Forumにも本パッチに関するスレがいくつか立ち,活発な意見交換が行われているようです。最も大きな変化と思われるインスタントの導入と8人構築トーナメントにおけるTalentの廃止のうち,後者について目についたお話を今回はとりあえず。
Talentについてはサービス開始当初から賛否がでており,批判としてはランダム性が高すぎる能力のバランスの悪さや,先行組と後発組のレベルの格差を覆せない(1日5回までのDQでしか経験値を稼げないため)不公平さを指摘するもの等がありました。今回のはその両方に対する思い切った回答といえるかもしれません。
色々レスがついていてザッとしか見れてないですが,アグロがコントロールに対してかなり不利になるのではないかという話題が盛り上がっていました。例えば,「今のアグロってTalentにかなり依存しているから,コントロールのヘルス削れなくなるんじゃね? Beacon of Immortalityデッキが多分最強になると思う」→「Beaconデッキが強い理由はTwincastだよ。BeaconとかSilenceをTwincastするだけで勝てるんだし。Talentが使えないBeaconデッキはかなり弱体化すると思う」等々。
個人的にはアグロ大好きなんでコントロールが優位になりすぎるのは辛いなぁとか思いつつ,今週末辺りトーナメント覗いてみようと思います(´∀`;)
まぁただ廃止というのも芸がないので,そのうち「Talentレベル無制限」とか「40未満限定」とかいったレギュレーションの設置を考えているんじゃないのかなぁとか思ったりもしますな。
04/15/2011パッチがリリースされました↓
【トーナメント】
・8人構築イベントの参加費が30gold から20goldになりました。
・ドラフトイベントの参加費が20goldから10goldになりました(未開封3パックは引き続き必要です)。
・ Talentは8人構築イベントでの使用ができなくなりました(原文のto以下がよく分からず:Talents are no longer active in Constructed Events to create a more level playing field.)。
【新製品】
・「ドラフトパック」がショップに追加されました。価格は1000SCで,中身は3つの未開封パックと10goldです。
【ゲームプレイ】
・手札の確認
→ゲーム中いつでも自ハンドを確認できるようになりました。
・インスタント
→「インスタント」が追加されました! インスタントはあなたのフィギュアのターンであればいつでも唱えることができる呪文です。
・以下のソーサリーがインスタントに変更されます。
→白:Call for Reinforcements, Guided Strike, Healing Salve, Protective Sphere
→青:Aura Finesse, Disorient, Inspiration, Ray of Command, Teleport, Unsummon
→黒:Doom Blade, Last Kiss, Ratcasting
→赤:Inferno, Lightning Bolt, Seething Song, Threatening Lunge
→緑:Giant Growth, Might of Oaks, Naturalize, Plummet, Windstorm
・いくつかの呪文のテキストが以下のように変更されました
→Rightesousness:本タレントは自軍でないクリーチャーを対象にとることができなくなりました。
→Giant Growth,Might of Oaks:本呪文は自軍でないクリーチャーを対象にとることができるようになりました。
→Protective Sphere, Guided Strike, Disorient, Giant Growth, Might of Oaks, Threatening Lunge:これらの呪文の効果にあった「対象の次ターン終了時まで」から「次」が省かれ,そのターンの終了時までとなりました。
→Silence:本呪文のテキストは,「対象のプレイヤーは次ターン終了時まで呪文を唱えることができない」の代わりに「対象のプレイヤーは次ターンまで呪文を唱えることができない」となりました。これは,SilenceされたPwがクリーチャーのターンにインスタントを唱えることは可能であることを意味します。
【AH】
・ソーティング
→AHのカテゴリーでソートをかけられるようになりました。
・手数料
→販売に成功した時に支払う手数料が15%から10%になりました。
…バグ修正23個については割愛します。
かなり劇的な変化をもたらすパッチになりました。Forumにも本パッチに関するスレがいくつか立ち,活発な意見交換が行われているようです。最も大きな変化と思われるインスタントの導入と8人構築トーナメントにおけるTalentの廃止のうち,後者について目についたお話を今回はとりあえず。
Talentについてはサービス開始当初から賛否がでており,批判としてはランダム性が高すぎる能力のバランスの悪さや,先行組と後発組のレベルの格差を覆せない(1日5回までのDQでしか経験値を稼げないため)不公平さを指摘するもの等がありました。今回のはその両方に対する思い切った回答といえるかもしれません。
色々レスがついていてザッとしか見れてないですが,アグロがコントロールに対してかなり不利になるのではないかという話題が盛り上がっていました。例えば,「今のアグロってTalentにかなり依存しているから,コントロールのヘルス削れなくなるんじゃね? Beacon of Immortalityデッキが多分最強になると思う」→「Beaconデッキが強い理由はTwincastだよ。BeaconとかSilenceをTwincastするだけで勝てるんだし。Talentが使えないBeaconデッキはかなり弱体化すると思う」等々。
個人的にはアグロ大好きなんでコントロールが優位になりすぎるのは辛いなぁとか思いつつ,今週末辺りトーナメント覗いてみようと思います(´∀`;)
まぁただ廃止というのも芸がないので,そのうち「Talentレベル無制限」とか「40未満限定」とかいったレギュレーションの設置を考えているんじゃないのかなぁとか思ったりもしますな。
Oversized Serra Angel
2011年4月15日 ゲーム
Android2.1→2.2のアップデートが無事完了。Flash対応は嬉しいです(´∀`*)
●Oversized Serra Angel その後
eBayで1$スタートの物件を見つけたので,日本向けサービスのセカイモンを利用して3月9日に入札開始→3月13日に31$で落札することができました。これに手数料や国際送料等が加わり,最終的に支払った金額は4,669円,他だと120$即決とかになるのでかなりお安く手に入れることができたように思います。
当初は適当なスリーブ的入れ物で保管しようと考えていたんですが,思ったより大きくて見栄えがしそうだったのでフォトスタンドを見繕って飾ってみたのが2番目の画像です。なかなか悪くない感じかも…壁に掛けてみるのもいいかなぁ。
●Oversized Serra Angel その後
eBayで1$スタートの物件を見つけたので,日本向けサービスのセカイモンを利用して3月9日に入札開始→3月13日に31$で落札することができました。これに手数料や国際送料等が加わり,最終的に支払った金額は4,669円,他だと120$即決とかになるのでかなりお安く手に入れることができたように思います。
当初は適当なスリーブ的入れ物で保管しようと考えていたんですが,思ったより大きくて見栄えがしそうだったのでフォトスタンドを見繕って飾ってみたのが2番目の画像です。なかなか悪くない感じかも…壁に掛けてみるのもいいかなぁ。
MTG-T_23/収穫
2011年4月13日 ゲーム 東本願寺の井上雄彦作屏風「親鸞」を観に行こうかと画策中。
土曜日は混むだろうし,行くなら金曜日の午前中辺りかなぁ。
●Magic:The Gathering - Tactics その23
先週末のお昼にトーナメント覗きに行ったら,アッサリ卓が立ってちょっと感動しました(´∀`;) やっぱり時差の影響が大きいのかもしれませんねぇ。
対戦の方は赤単でいってサクッと1勝した後にフルボッコにされて1パックゲット。
剥いて出たCloneが150Goldで捌けたのもあって収支的には大幅黒字で結果オーライ的な。
で,2戦目の相手がBeacon of Immortalityをフィーチャーした青白黒デッキでした。
話には聞いていたものの実際に当たるのは初めてで,Teleport+Shadow Stepでひたすら時間を稼がれた後にBlack LotusからのBeacon of ImmortalityをTwincastされ,相手のヘルスが600↑になった辺りでかなりやる気デストラクションな展開に。
相手も手札を吐きだしていたので意外と削れるかも?…とか思って近づいた返しでBlood Quickeningから速攻持った550/550のAngelic Avatarが降臨し,被ダメの自己ベストをめでたく更新することができましたよっと(´・ω・`)
インスタントがない世界なので,Blood Quickening絡められると対応不可能なんですよねぇ。どうしたものか。
●収穫
・西尾維新「花物語」@講談社BOX
・永野護「ファイブスター物語リブート(2)」@ニュータイプ100%コミックス」
土曜日は混むだろうし,行くなら金曜日の午前中辺りかなぁ。
●Magic:The Gathering - Tactics その23
先週末のお昼にトーナメント覗きに行ったら,アッサリ卓が立ってちょっと感動しました(´∀`;) やっぱり時差の影響が大きいのかもしれませんねぇ。
対戦の方は赤単でいってサクッと1勝した後にフルボッコにされて1パックゲット。
剥いて出たCloneが150Goldで捌けたのもあって収支的には大幅黒字で結果オーライ的な。
で,2戦目の相手がBeacon of Immortalityをフィーチャーした青白黒デッキでした。
話には聞いていたものの実際に当たるのは初めてで,Teleport+Shadow Stepでひたすら時間を稼がれた後にBlack LotusからのBeacon of ImmortalityをTwincastされ,相手のヘルスが600↑になった辺りでかなりやる気デストラクションな展開に。
相手も手札を吐きだしていたので意外と削れるかも?…とか思って近づいた返しでBlood Quickeningから速攻持った550/550のAngelic Avatarが降臨し,被ダメの自己ベストをめでたく更新することができましたよっと(´・ω・`)
インスタントがない世界なので,Blood Quickening絡められると対応不可能なんですよねぇ。どうしたものか。
●収穫
・西尾維新「花物語」@講談社BOX
・永野護「ファイブスター物語リブート(2)」@ニュータイプ100%コミックス」
ホライゾンPVの出来のスゴさにドキドキさせられっぱなしでございます。これは期待せざるを得ないですなぁ。
●お花見
先週末に鴨川までお花見に行ってきました。
画像はその時撮ったやつなんですけれど,設定ミスったのか何かもう一つな色ですね…
お花見自体は,天気がよかったのもあって悪くなかったです(´∀`*)
●お花見
先週末に鴨川までお花見に行ってきました。
画像はその時撮ったやつなんですけれど,設定ミスったのか何かもう一つな色ですね…
お花見自体は,天気がよかったのもあって悪くなかったです(´∀`*)
MTG-T_22/E.G.コンバット/春のゲーム予定
2011年4月8日 ゲーム●E.G.コンバット
帰省ついでに回収してきました!
大事に読もうと思ってたのに名護→京都の道程で3冊一気読みしてしまい,再びFinalをモジモジしながら待つ作業に(´・ω・`)
てか,Finalって完成はしているらしいですね…当時の担当氏に渡すところまではいったとのことで,現存するとすれば担当氏のHDDの中なのだとか。
だんだん都市伝説じみてきましたが,希望は未だ残されているのか…
●春のゲーム予定
延期した結果2本の発売日が被ってしまい,どうしたものかという感じに。
最後の約束の物語はキャラがロストすると聞いて勢いで予約してみました。Wizardry世代にとってキャラ消滅は浪漫なんですよねっ。
あとAmazonでRewrite予約して思ったんですが,予約段階で27%オフとか見ると定価の存在価値がよく分からなくなってきますな…(´∀`;)
04/14 クライシス2
04/14 Arcania:Gothic4【完全日本語版】
04/28 最後の約束の物語
06/24 Rewrite
●Magic:The Gathering - Tactics その22
「Letter from the Magic: The Gathering – Tactics Producer(プロデューサーからの手紙)」という投稿がForumにきてました。Set2の調整が絶賛進行中で,夏にはリリースできるよう頑張っているそうです(´∀`*)
で,最終回となるPart3のサンプルデッキ紹介です。全部で4つ。↓
Bludex’s School of Budget Deckbuilding(Bludexの割安デッキ構築講座)
http://forums.station.sony.com/strategygames/posts/list.m?topic_id=53362
【Part3】
黒赤アグロ (タレント:黒)
クリーチャー(13)
4x Daggerclaw Imp
4x Child of Night
4x Raging Goblin
1x Goblin Piker
スペル(27)
4x Forceful Rending
4x Lightning Bolt
3x Fireball
3x Hymn to Tourach
2x Doom Blade
4x Shadow Step
3x Threatening Lunge
4x Ratcasting
このデッキは6枚のアンコモンを除いて全てコモンで構築されているにも関わらず,適切な引きに恵まれれば構築トーナメントで圧勝することも可能だ。7枚の移動スペルが対戦相手にプレッシャーをかけ,Ratcastingが逃げることを許さない。低コストかつ高パワーなクリーチャー,火力,除去,そしてHymnを駆使すれば,札束デッキとも十分接戦に持ち込めるはずだ。このデッキを使う時は黒タレントのEvil RitualとRat強化を入れて欲しい。もし足りないカードがあるのであれば,WeaknessやSoul Crushの導入を検討してみるのもいいだろう。悩みの種になりがちなDaggerclaw Impに対する大きな力になってくれるからだ。
黒青コントロール(タレント:青)
クリーチャー(16)
4x Child of Night
4x Wind Drake
3x Thieving Magpie
4x Daggerclaw Imp
1x Malakir Bloodwitch
スペル(24)
4x Time Ebb
2x Doom Blade
4x Mind Control
4x Teleport
4x Shadowstep
3x Hymn to Tourach
3x Soul Crush
このデッキは上で紹介したものよりアンコモンの数が若干多くなっているが,AHで安いモノばかりなので問題はないはずだ。この前見た時はThieving MagpieもTeleportも10gold以下だったし。タレントのレベルさえ足りていれば,このデッキは極めて手堅いトーナメントデッキになれるし,事実俺はこのデッキで数多くの相手を打ち倒してきた。もし君が600SC使えるのであれば,3枚の血魔女を追加して吸血鬼コントロールにしてみるのも悪くない。また,資産に余裕が出てきたらVampire AristocratsとUnsummonを追加してコンボ性を高めたり,Mind Springを入れたりするのもいい。
青緑飛行コントロール(タレント:青)
クリーチャー(19)
4x Wind Drake
4x Thieving Magpie
4x Phantom Scoundrel
3x Air Elemental
スペル(21)
4x Teleport
4x Time Ebb
3x Plummet
4x Mind Control
4x Oakenform
2x Elvish Agility
2x Unsummon
2x Naturalize
安くて勝てるデッキをもう1つ紹介しよう。このデッキのコンセプトは「空を制する」で,血魔女コンボコントロールデッキ(対戦相手に干渉する必要がないことから「ソリテア」とも呼ばれるアレだ)にまず勝てるよう構築された。現在のメタゲームを考えると,実に多くのデッキが飛行クリーチャーに依存していることが分かることから,メインPlummetは十分アリな選択だ。PlummetとMind Controlは,血魔女に対する最高の回答だと俺は考えていて,OakenformがエンチャントされたAir Elementalも血魔女対策として悪くない。
Naturalizeはエンチャントが氾濫している現在のメタゲームに対する答えだ。Phantom Scoundrelはゴブリンデッキが増えてきたことを受けて評価が上がってきたクリーチャーで,ゴブリンデッキはDoom Bladeくらいでしかこいつを処理できないし,そもそもDoom Bladeを積んでいないゴブリンデッキも多い。どっちにしろ,3マナで20/30のテレポート持ちってのは十分に強力だ。
いくらかGoldを稼げたら,Birds of ParadiseやMight of Oaks,Mind Spring,そしてもちろんBlack LotusやTime Warp辺りを追加してもいいが,別になくても全く構わない。
青白飛行アグロ(タレント:青)
クリーチャー(19)
4x Wind Drake
4x Cloudchaser Eagle
4x Phantom Scoundrel
3x Air Elemental
4x Thieving Magpie
スペル(21)
4x Mind Control
4x Courageos Oath
4x Time Ebb
2x Unsummon
3x Pacifism
4x Teleport
このデッキには多くのテンポカードが積まれていて,大量の飛行持ちとPhantom Scoundrel(タレントはInitiativeの代わりにSwiftbladeを採用)を投入していることから,青タレントではあるにも関わらず非常に攻撃的な構成になっている。君のデッキが青マナと白マナを出しているのを相手が見たら,普通はコントロールデッキを使っていると考えて近づいてくるだろう。最初の数ターンは逃げる必要があるが,その後は速やかに主導権を握ることができるはずだ。ドレイクをプレイして目の前の脅威をUnsummonしてやれば,流れはこちらのものだ。
Cloudchaser Eagleはレアを除けば最高の白カードで,こいつの能力が視線を必要としないことと,Elvish Agilityのような能力を無視できることは覚えておくといい。Mind ControlやForceful Rendingが溢れている環境で,こいつは本当にやり手だ。SilenceやBeacon of Immortality,Time Warp,Black Lotusのような高額カードで強化することもできはする。
帰省ついでに回収してきました!
大事に読もうと思ってたのに名護→京都の道程で3冊一気読みしてしまい,再びFinalをモジモジしながら待つ作業に(´・ω・`)
てか,Finalって完成はしているらしいですね…当時の担当氏に渡すところまではいったとのことで,現存するとすれば担当氏のHDDの中なのだとか。
だんだん都市伝説じみてきましたが,希望は未だ残されているのか…
●春のゲーム予定
延期した結果2本の発売日が被ってしまい,どうしたものかという感じに。
最後の約束の物語はキャラがロストすると聞いて勢いで予約してみました。Wizardry世代にとってキャラ消滅は浪漫なんですよねっ。
あとAmazonでRewrite予約して思ったんですが,予約段階で27%オフとか見ると定価の存在価値がよく分からなくなってきますな…(´∀`;)
04/14 クライシス2
04/14 Arcania:Gothic4【完全日本語版】
04/28 最後の約束の物語
06/24 Rewrite
●Magic:The Gathering - Tactics その22
「Letter from the Magic: The Gathering – Tactics Producer(プロデューサーからの手紙)」という投稿がForumにきてました。Set2の調整が絶賛進行中で,夏にはリリースできるよう頑張っているそうです(´∀`*)
で,最終回となるPart3のサンプルデッキ紹介です。全部で4つ。↓
Bludex’s School of Budget Deckbuilding(Bludexの割安デッキ構築講座)
http://forums.station.sony.com/strategygames/posts/list.m?topic_id=53362
【Part3】
黒赤アグロ (タレント:黒)
クリーチャー(13)
4x Daggerclaw Imp
4x Child of Night
4x Raging Goblin
1x Goblin Piker
スペル(27)
4x Forceful Rending
4x Lightning Bolt
3x Fireball
3x Hymn to Tourach
2x Doom Blade
4x Shadow Step
3x Threatening Lunge
4x Ratcasting
このデッキは6枚のアンコモンを除いて全てコモンで構築されているにも関わらず,適切な引きに恵まれれば構築トーナメントで圧勝することも可能だ。7枚の移動スペルが対戦相手にプレッシャーをかけ,Ratcastingが逃げることを許さない。低コストかつ高パワーなクリーチャー,火力,除去,そしてHymnを駆使すれば,札束デッキとも十分接戦に持ち込めるはずだ。このデッキを使う時は黒タレントのEvil RitualとRat強化を入れて欲しい。もし足りないカードがあるのであれば,WeaknessやSoul Crushの導入を検討してみるのもいいだろう。悩みの種になりがちなDaggerclaw Impに対する大きな力になってくれるからだ。
黒青コントロール(タレント:青)
クリーチャー(16)
4x Child of Night
4x Wind Drake
3x Thieving Magpie
4x Daggerclaw Imp
1x Malakir Bloodwitch
スペル(24)
4x Time Ebb
2x Doom Blade
4x Mind Control
4x Teleport
4x Shadowstep
3x Hymn to Tourach
3x Soul Crush
このデッキは上で紹介したものよりアンコモンの数が若干多くなっているが,AHで安いモノばかりなので問題はないはずだ。この前見た時はThieving MagpieもTeleportも10gold以下だったし。タレントのレベルさえ足りていれば,このデッキは極めて手堅いトーナメントデッキになれるし,事実俺はこのデッキで数多くの相手を打ち倒してきた。もし君が600SC使えるのであれば,3枚の血魔女を追加して吸血鬼コントロールにしてみるのも悪くない。また,資産に余裕が出てきたらVampire AristocratsとUnsummonを追加してコンボ性を高めたり,Mind Springを入れたりするのもいい。
青緑飛行コントロール(タレント:青)
クリーチャー(19)
4x Wind Drake
4x Thieving Magpie
4x Phantom Scoundrel
3x Air Elemental
スペル(21)
4x Teleport
4x Time Ebb
3x Plummet
4x Mind Control
4x Oakenform
2x Elvish Agility
2x Unsummon
2x Naturalize
安くて勝てるデッキをもう1つ紹介しよう。このデッキのコンセプトは「空を制する」で,血魔女コンボコントロールデッキ(対戦相手に干渉する必要がないことから「ソリテア」とも呼ばれるアレだ)にまず勝てるよう構築された。現在のメタゲームを考えると,実に多くのデッキが飛行クリーチャーに依存していることが分かることから,メインPlummetは十分アリな選択だ。PlummetとMind Controlは,血魔女に対する最高の回答だと俺は考えていて,OakenformがエンチャントされたAir Elementalも血魔女対策として悪くない。
Naturalizeはエンチャントが氾濫している現在のメタゲームに対する答えだ。Phantom Scoundrelはゴブリンデッキが増えてきたことを受けて評価が上がってきたクリーチャーで,ゴブリンデッキはDoom Bladeくらいでしかこいつを処理できないし,そもそもDoom Bladeを積んでいないゴブリンデッキも多い。どっちにしろ,3マナで20/30のテレポート持ちってのは十分に強力だ。
いくらかGoldを稼げたら,Birds of ParadiseやMight of Oaks,Mind Spring,そしてもちろんBlack LotusやTime Warp辺りを追加してもいいが,別になくても全く構わない。
青白飛行アグロ(タレント:青)
クリーチャー(19)
4x Wind Drake
4x Cloudchaser Eagle
4x Phantom Scoundrel
3x Air Elemental
4x Thieving Magpie
スペル(21)
4x Mind Control
4x Courageos Oath
4x Time Ebb
2x Unsummon
3x Pacifism
4x Teleport
このデッキには多くのテンポカードが積まれていて,大量の飛行持ちとPhantom Scoundrel(タレントはInitiativeの代わりにSwiftbladeを採用)を投入していることから,青タレントではあるにも関わらず非常に攻撃的な構成になっている。君のデッキが青マナと白マナを出しているのを相手が見たら,普通はコントロールデッキを使っていると考えて近づいてくるだろう。最初の数ターンは逃げる必要があるが,その後は速やかに主導権を握ることができるはずだ。ドレイクをプレイして目の前の脅威をUnsummonしてやれば,流れはこちらのものだ。
Cloudchaser Eagleはレアを除けば最高の白カードで,こいつの能力が視線を必要としないことと,Elvish Agilityのような能力を無視できることは覚えておくといい。Mind ControlやForceful Rendingが溢れている環境で,こいつは本当にやり手だ。SilenceやBeacon of Immortality,Time Warp,Black Lotusのような高額カードで強化することもできはする。
●Magic:The Gathering - Tactics その21
3/29/2011パッチが出てたのを忘れてましたよっと。
今回のは個人的にかなり嬉しいアップデートで…ついにロスコネから復帰できるようになりました!
これまでは,蔵落ちだろうが回戦落ちだろうが接続切れたら問答無用で負けだったんですよね…この件に関してはサービス開始当初から何度も陳情してきたんで,やっとこさって感じですなぁ。よかったよかった(´∀`*)
さてさて前回の続きをば↓
Bludex’s School of Budget Deckbuilding(Bludexの割安デッキ構築講座)
http://forums.station.sony.com/strategygames/posts/list.m?topic_id=53362
------------------------------
【Part2-2】
黒編
非常に人気のある色で,殴り倒すにもコントロールするにも役立つ強力なカード群を擁する。最も注目するべきカードは「Daggerclaw Imp」,「Shadowstep」,「Doom Blade」,「Hymn to Tourach」,「Child of Night」だ。
《クリーチャー》
・Daggerclaw Imp
黒を使うあらゆるデッキに4枚入るだろう。たった3マナで出てくるInitiative6のパワー30飛行持ちとかどう見ても安すぎる。ただライフが10なのですぐに対処されてしまいがちなのが玉に瑕ではある。
・Child of Night
たった1黒なのに,パワー20,高移動力,高Initiative,更にはLifelinkと,詰め込みすぎなんじゃないかというくらいの高性能っぷりだ。追加で20ライフ獲得できるというだけでこいつをプレイする価値がある。
《ソーサリー》
・Doom Blade
サービス開始後1ヶ月は微妙なカードだった。何故なら,当時は血魔女を擁する吸血鬼デッキが環境を支配していて,そいつらに対して全くの無力だったからだ。その後も黒は相変わらず一大勢力を築き上げてはいるが,一方で赤や青ベースのクリーチャーデッキも台頭してきたこともあり,こいつが刺さりやすい環境になってきた。2マナ除去ってのはやっぱりいいもんだ。
・Hymn to Tourach
視界を確保しないと唱えることさえできない上に,黒黒というコストは見た目以上に重い…とはいえ,こいつは最高のアドバンテージカードのうちの1つだ。もし序盤に2発のHymnを相手に叩き込めればゲームは決まったも同然だ。
《エンチャント》
・Soul Crush & Weakness
かなり限定的なカードであまり好まれていないようだが,いずれもかなり強力なカードだ。Weaknessはたった1マナで相手のChild of NightやDaggerclaw Impに対処できるしな。これらエンチャントが直接ダメージ呪文に勝っている点は,防御しているクリーチャーに対しても躊躇なく使えるという点だ。防御しているChild of NightにLightning Boltは撃ちたくないが,Weaknessならとりあえず貼っておけばいいだろ?
青編
青は最強との呼び名も高い人気色だ。「Mind Control」はいうに及ばず極めて強力なカード群を有し,あらゆるゲームの流れを変えるパワーを持っている。最も注目すべきカードはMind Control,「Teleport」,「Wind Drake」,「Thieving Magpie」,そして「Time Ebb」だ。
《クリーチャー》
・Wind Drake
3マナで20/20というのは普通だが,こいつは飛行を持っている上にDaggerclaw Impと違ってZOCも効かせられる。青タレントと組み合わせることで,最も使える青クリーチャーの1つになるだろう。
・Thieving Magpie
カードアドバンテージは常に強力だ。4マナでパワー10というのは割に合わないと感じるかもしれないが,追加のカードで相手をロックしてしまえばいいので気にしなくてもいい。こいつも青タレントと組み合わせるとヤバい。
《ソーサリー》
・Teleport
青青青ってのは極めて重いが,プレイする価値は十分にある。目の前に迫った危機から一瞬で逃れることができる上に,そのまま距離をとり続けることも可能だ。青メインのデッキにしか入らないが,万能なこいつはコントロール好きにとっての救世主だし,今後流行るであろう青系のビートダウンにとっても必須のカードになると思う。
・Time Ebb
パッと見るとただの重いUnsummonに見えるかもしれないが,こいつは実のところ非常に優れた除去呪文といえる。Unsummonに2マナ足したら相手の次のドローステップが飛ばせるようになった…素晴らしいテンポスペルだ。何かエンチャントされたクリーチャー相手に使えると笑いが止まらないね。
・Ray of Command
Evil Ritualが修正される前はかなり強力だったが,今でも注意を払うべき1枚ではある。ただ,使える状況がかなり限定されるので,そう何枚も入れたいカードではないことも確かだ。相手のクリーチャーを寝返らせてゲームを終わらせたり,目の前のクリーチャーを反対方向に動かして逃げる時間を稼いだりと,色々応用が効いて面白い。
《エンチャント》
・Mind Control
俺が最もプレイしたいカードであり,最もプレイされたくないカードでもある。もし君が何かナイスなクリーチャーを盗めれば,場の流れは君のモノになるだろう。青が入る全てのデッキに未来永劫採用され続けるのは間違いない。こいつにまともに対抗できる手段を持つのは現在最も不人気な緑と白だけというのも大きい。
白編
白は今のところ不人気色で,使われるカードの多くは高額レアのみな場合が多い。ただ,Hymnと並ぶ最高のアドバンテージカードである「Cloudchaser Eagle」は素晴らしいし,「Pacifism」も現状では優れた除去呪文といえる。
緑編
緑も同様に不人気色だが,いくつか注目すべきカードはある。「Plummet」は目障りな黒の飛行持ちを叩き落とせるし,「Oakenform」と「Giant Growth」は優秀なサポート呪文だ。「Pouncing Cheetah」も対処に困る脅威的な地上クリーチャーといえるだろう。
------------------------------
残すはサンプルデッキ編です。
3/29/2011パッチが出てたのを忘れてましたよっと。
今回のは個人的にかなり嬉しいアップデートで…ついにロスコネから復帰できるようになりました!
これまでは,蔵落ちだろうが回戦落ちだろうが接続切れたら問答無用で負けだったんですよね…この件に関してはサービス開始当初から何度も陳情してきたんで,やっとこさって感じですなぁ。よかったよかった(´∀`*)
さてさて前回の続きをば↓
Bludex’s School of Budget Deckbuilding(Bludexの割安デッキ構築講座)
http://forums.station.sony.com/strategygames/posts/list.m?topic_id=53362
------------------------------
【Part2-2】
黒編
非常に人気のある色で,殴り倒すにもコントロールするにも役立つ強力なカード群を擁する。最も注目するべきカードは「Daggerclaw Imp」,「Shadowstep」,「Doom Blade」,「Hymn to Tourach」,「Child of Night」だ。
《クリーチャー》
・Daggerclaw Imp
黒を使うあらゆるデッキに4枚入るだろう。たった3マナで出てくるInitiative6のパワー30飛行持ちとかどう見ても安すぎる。ただライフが10なのですぐに対処されてしまいがちなのが玉に瑕ではある。
・Child of Night
たった1黒なのに,パワー20,高移動力,高Initiative,更にはLifelinkと,詰め込みすぎなんじゃないかというくらいの高性能っぷりだ。追加で20ライフ獲得できるというだけでこいつをプレイする価値がある。
《ソーサリー》
・Doom Blade
サービス開始後1ヶ月は微妙なカードだった。何故なら,当時は血魔女を擁する吸血鬼デッキが環境を支配していて,そいつらに対して全くの無力だったからだ。その後も黒は相変わらず一大勢力を築き上げてはいるが,一方で赤や青ベースのクリーチャーデッキも台頭してきたこともあり,こいつが刺さりやすい環境になってきた。2マナ除去ってのはやっぱりいいもんだ。
・Hymn to Tourach
視界を確保しないと唱えることさえできない上に,黒黒というコストは見た目以上に重い…とはいえ,こいつは最高のアドバンテージカードのうちの1つだ。もし序盤に2発のHymnを相手に叩き込めればゲームは決まったも同然だ。
《エンチャント》
・Soul Crush & Weakness
かなり限定的なカードであまり好まれていないようだが,いずれもかなり強力なカードだ。Weaknessはたった1マナで相手のChild of NightやDaggerclaw Impに対処できるしな。これらエンチャントが直接ダメージ呪文に勝っている点は,防御しているクリーチャーに対しても躊躇なく使えるという点だ。防御しているChild of NightにLightning Boltは撃ちたくないが,Weaknessならとりあえず貼っておけばいいだろ?
青編
青は最強との呼び名も高い人気色だ。「Mind Control」はいうに及ばず極めて強力なカード群を有し,あらゆるゲームの流れを変えるパワーを持っている。最も注目すべきカードはMind Control,「Teleport」,「Wind Drake」,「Thieving Magpie」,そして「Time Ebb」だ。
《クリーチャー》
・Wind Drake
3マナで20/20というのは普通だが,こいつは飛行を持っている上にDaggerclaw Impと違ってZOCも効かせられる。青タレントと組み合わせることで,最も使える青クリーチャーの1つになるだろう。
・Thieving Magpie
カードアドバンテージは常に強力だ。4マナでパワー10というのは割に合わないと感じるかもしれないが,追加のカードで相手をロックしてしまえばいいので気にしなくてもいい。こいつも青タレントと組み合わせるとヤバい。
《ソーサリー》
・Teleport
青青青ってのは極めて重いが,プレイする価値は十分にある。目の前に迫った危機から一瞬で逃れることができる上に,そのまま距離をとり続けることも可能だ。青メインのデッキにしか入らないが,万能なこいつはコントロール好きにとっての救世主だし,今後流行るであろう青系のビートダウンにとっても必須のカードになると思う。
・Time Ebb
パッと見るとただの重いUnsummonに見えるかもしれないが,こいつは実のところ非常に優れた除去呪文といえる。Unsummonに2マナ足したら相手の次のドローステップが飛ばせるようになった…素晴らしいテンポスペルだ。何かエンチャントされたクリーチャー相手に使えると笑いが止まらないね。
・Ray of Command
Evil Ritualが修正される前はかなり強力だったが,今でも注意を払うべき1枚ではある。ただ,使える状況がかなり限定されるので,そう何枚も入れたいカードではないことも確かだ。相手のクリーチャーを寝返らせてゲームを終わらせたり,目の前のクリーチャーを反対方向に動かして逃げる時間を稼いだりと,色々応用が効いて面白い。
《エンチャント》
・Mind Control
俺が最もプレイしたいカードであり,最もプレイされたくないカードでもある。もし君が何かナイスなクリーチャーを盗めれば,場の流れは君のモノになるだろう。青が入る全てのデッキに未来永劫採用され続けるのは間違いない。こいつにまともに対抗できる手段を持つのは現在最も不人気な緑と白だけというのも大きい。
白編
白は今のところ不人気色で,使われるカードの多くは高額レアのみな場合が多い。ただ,Hymnと並ぶ最高のアドバンテージカードである「Cloudchaser Eagle」は素晴らしいし,「Pacifism」も現状では優れた除去呪文といえる。
緑編
緑も同様に不人気色だが,いくつか注目すべきカードはある。「Plummet」は目障りな黒の飛行持ちを叩き落とせるし,「Oakenform」と「Giant Growth」は優秀なサポート呪文だ。「Pouncing Cheetah」も対処に困る脅威的な地上クリーチャーといえるだろう。
------------------------------
残すはサンプルデッキ編です。
MTG-T_20/収穫
2011年4月6日 ゲーム 来京されたお三方と戯れてみたり,沖縄に帰省してみたりとなかなかに濃い時間を過ごしておりましたよっと。
年度と一緒に周囲の環境も色々リニューアル,またバタバタする日々の始まりです。
●Magic:The Gathering - Tactics その20
前回に引き続き,今回はPart2をば。各色のお勧めコモン・アンコモンの紹介となっております。まずは赤から。
Bludex’s School of Budget Deckbuilding(Bludexの割安デッキ構築講座)
http://forums.station.sony.com/strategygames/posts/list.m?topic_id=53362
【Part2-1】
さて,Part1のFAQを通じて君は日々のDQを戦い抜く力を手に入れた。DQで稼げる1日10goldの報酬を使ってトーナメントで勝てるデッキを構築していこう。本講座のテーマは「割安」なので,コモンとアンコモンを中心に解説していく。
キャンペーンをこなす中で,君のプレイスタイルに最も適した色が何なのかアイデアが生まれていると思う。色の組み合わせについて,ほとんどの人は2色デッキがベストと考えている。単色デッキは手堅いではあるものの,カード選択の幅が狭すぎて現状では優れているとは言えない。ただ,適切なカードで組まれた単色デッキは十分強力で,黒単や赤単はトーナメントの常連だ。3色デッキにも可能性はあるが,時々マナトラブルに陥ることは避けられない。
赤編
赤は対戦相手やクリーチャーに速やかにダメージを与える手段を大量に持っており,構築戦に向いた非常に強力な色といえる。最も注目すべきカードは「Lightning Bolt」,「Fireball」,そして「Forceful Rending」だ。他にも「Threatening Lunge」やゴブリンたちが,特に「Goblin Chieftain」との組み合わせた場合に注目に値する。
《クリーチャー》
・Goblins(「Raging Goblin」,「Goblin Piker」,「Goblin Fodder」等)
もし君が赤をメインに選ぶのであれば,Goblins召喚時に+10/+0を与える赤タレントがある。Raging GoblinはFlankingを仕掛ける場合に素晴らしい仕事をするし,Goblin Pikerは高いInitiativeが強力だ。Goblin Fodderは微妙ではあるものの,赤タレントやGoblin Chieftainとの組み合わせは注目に値する。Goblin Chieftainはレアな上にAHで100gold↑なのでちょっと敷居が高いかもしれないが,こいつがいなくても,Goblinsは十分強い。
・Berserkers of Blood Ridge
素早く遠くへ動ける40/40が5マナというのは悪くない。しかもダメージを受けると強化されるというおまけつきだ。ゲーム中盤における脅威として活躍するだろう。
《ソーサリー》
・Lightning Bolt
極めて低コストのクリーチャー除去であり,対戦相手への追加ダメージソースである。君がプレイする全ての赤いデッキはこのカードを4枚積むことになるだろう。
・Fireball
序盤に引けば複数クリーチャー除去になり,中盤以降に引けばフィニッシャーになるという非常に融通が効くカードだ。2~4枚は積むんじゃないかな。
・Lava Axe
バーンデッキでのみ有効なカードで,使っていく内に君がクビにしたくなる最初のカードになるだろう。何故ならクリーチャーには使えず,Pw相手のフィニッシャーにしかならないからだ。
・Pyroclasm
DQだと極めて強力なカードだが,構築戦だと防御クリーチャー相手に無力な上にPwに効かないので使いづらい。一応,ある特定の状況(大量の小型クリーチャーに囲まれた時とか)だと強力だし,Goblinsや「Wind Drake」,「Daggerclaw Imp」たちに対する回答にもなりはする。
・Seething Song
「Magma Phoenix」や「Berserkers of Blood Ridge」のような5マナ圈を使っている時のみ利用価値がある。個人的にはこのカードは微妙で,できれば使いたくない。
・Threatening Lunge
赤マナ1個で2ターンに渡って6マス動けるというのは非常に素晴らしい。「Shadowstep」や「Teleport」が選択肢に入らない時の貴重な1枚だ。
《エンチャント》
・Forceful Rending
Flankingとの組み合わせが最高のカードで,赤で高ダメージを稼ぐ上でも最も頼れる1枚だ。クリーチャーメインのアグロデッキなら4枚積んで間違いない。
●収穫
・石沢庸介「超人学園(1)」@少年マガジンKC
・水瀬マユ「むすんでひらいて(1)~(2)」@エデンコミックス
・堀尾省太「刻刻(1)~(3)」@モーニングKC
・岡崎武士「レッツ☆ラグーン(1)」@ヤングマガジンコミックス
・園田健一「ブレット・ザ・ウィザード(1)」@アフタヌーンKC
・手原和憲「ミル(1)~(2)」@ビッグコミックス
・紺野キタ「つづきはまた明日(1)」@バーズコミックス ガールズコレクション
・石川雅之「もやしもん(10) 限定版」@イブニングKC
・甘詰留太「ナナとカオル(6) アニメDVD付 初回限定特装版」@ジェッツコミックス
・甘詰留太「パピィラバーズ(1)」@ヤングキングコミックス
・オノ・ナツメ「つらつらわらじ(2)」@モーニングKC
・丈月城「カンピオーネ!(9) 女神再び」@スーパーダッシュ文庫
・「季刊S 2011年4月号」@飛鳥新社
年度と一緒に周囲の環境も色々リニューアル,またバタバタする日々の始まりです。
●Magic:The Gathering - Tactics その20
前回に引き続き,今回はPart2をば。各色のお勧めコモン・アンコモンの紹介となっております。まずは赤から。
Bludex’s School of Budget Deckbuilding(Bludexの割安デッキ構築講座)
http://forums.station.sony.com/strategygames/posts/list.m?topic_id=53362
【Part2-1】
さて,Part1のFAQを通じて君は日々のDQを戦い抜く力を手に入れた。DQで稼げる1日10goldの報酬を使ってトーナメントで勝てるデッキを構築していこう。本講座のテーマは「割安」なので,コモンとアンコモンを中心に解説していく。
キャンペーンをこなす中で,君のプレイスタイルに最も適した色が何なのかアイデアが生まれていると思う。色の組み合わせについて,ほとんどの人は2色デッキがベストと考えている。単色デッキは手堅いではあるものの,カード選択の幅が狭すぎて現状では優れているとは言えない。ただ,適切なカードで組まれた単色デッキは十分強力で,黒単や赤単はトーナメントの常連だ。3色デッキにも可能性はあるが,時々マナトラブルに陥ることは避けられない。
赤編
赤は対戦相手やクリーチャーに速やかにダメージを与える手段を大量に持っており,構築戦に向いた非常に強力な色といえる。最も注目すべきカードは「Lightning Bolt」,「Fireball」,そして「Forceful Rending」だ。他にも「Threatening Lunge」やゴブリンたちが,特に「Goblin Chieftain」との組み合わせた場合に注目に値する。
《クリーチャー》
・Goblins(「Raging Goblin」,「Goblin Piker」,「Goblin Fodder」等)
もし君が赤をメインに選ぶのであれば,Goblins召喚時に+10/+0を与える赤タレントがある。Raging GoblinはFlankingを仕掛ける場合に素晴らしい仕事をするし,Goblin Pikerは高いInitiativeが強力だ。Goblin Fodderは微妙ではあるものの,赤タレントやGoblin Chieftainとの組み合わせは注目に値する。Goblin Chieftainはレアな上にAHで100gold↑なのでちょっと敷居が高いかもしれないが,こいつがいなくても,Goblinsは十分強い。
・Berserkers of Blood Ridge
素早く遠くへ動ける40/40が5マナというのは悪くない。しかもダメージを受けると強化されるというおまけつきだ。ゲーム中盤における脅威として活躍するだろう。
《ソーサリー》
・Lightning Bolt
極めて低コストのクリーチャー除去であり,対戦相手への追加ダメージソースである。君がプレイする全ての赤いデッキはこのカードを4枚積むことになるだろう。
・Fireball
序盤に引けば複数クリーチャー除去になり,中盤以降に引けばフィニッシャーになるという非常に融通が効くカードだ。2~4枚は積むんじゃないかな。
・Lava Axe
バーンデッキでのみ有効なカードで,使っていく内に君がクビにしたくなる最初のカードになるだろう。何故ならクリーチャーには使えず,Pw相手のフィニッシャーにしかならないからだ。
・Pyroclasm
DQだと極めて強力なカードだが,構築戦だと防御クリーチャー相手に無力な上にPwに効かないので使いづらい。一応,ある特定の状況(大量の小型クリーチャーに囲まれた時とか)だと強力だし,Goblinsや「Wind Drake」,「Daggerclaw Imp」たちに対する回答にもなりはする。
・Seething Song
「Magma Phoenix」や「Berserkers of Blood Ridge」のような5マナ圈を使っている時のみ利用価値がある。個人的にはこのカードは微妙で,できれば使いたくない。
・Threatening Lunge
赤マナ1個で2ターンに渡って6マス動けるというのは非常に素晴らしい。「Shadowstep」や「Teleport」が選択肢に入らない時の貴重な1枚だ。
《エンチャント》
・Forceful Rending
Flankingとの組み合わせが最高のカードで,赤で高ダメージを稼ぐ上でも最も頼れる1枚だ。クリーチャーメインのアグロデッキなら4枚積んで間違いない。
●収穫
・石沢庸介「超人学園(1)」@少年マガジンKC
・水瀬マユ「むすんでひらいて(1)~(2)」@エデンコミックス
・堀尾省太「刻刻(1)~(3)」@モーニングKC
・岡崎武士「レッツ☆ラグーン(1)」@ヤングマガジンコミックス
・園田健一「ブレット・ザ・ウィザード(1)」@アフタヌーンKC
・手原和憲「ミル(1)~(2)」@ビッグコミックス
・紺野キタ「つづきはまた明日(1)」@バーズコミックス ガールズコレクション
・石川雅之「もやしもん(10) 限定版」@イブニングKC
・甘詰留太「ナナとカオル(6) アニメDVD付 初回限定特装版」@ジェッツコミックス
・甘詰留太「パピィラバーズ(1)」@ヤングキングコミックス
・オノ・ナツメ「つらつらわらじ(2)」@モーニングKC
・丈月城「カンピオーネ!(9) 女神再び」@スーパーダッシュ文庫
・「季刊S 2011年4月号」@飛鳥新社
MTG-T_19/収穫
2011年3月25日 ゲーム コメント (3) うまいこと予約できたので明日の午後は攻殻SSSを観に行ってきます(´∀`*)
●Magic:The Gathering - Tactics その19
最初期からのプレイヤーで,ボクも構築トーナメントの方でよく対戦したBludex氏がMTG-T入門講座をForumに投稿していました。これが大変よくできていたのでご紹介をば。大きく分けて3つのパートから構成されていて,Part1が初心者がまず何をすればいいのかについてFAQ形式で解説,Part2が各色の注目すべきコモン・アンコモンの紹介,Part3がサンプルデッキ…となっています。だいぶ意訳入ってますが,大筋は間違ってないハズ。ちょっと長いのでPart2以降はまた次で。
Bludex’s School of Budget Deckbuilding(Bludexの割安デッキ構築講座)
http://forums.station.sony.com/strategygames/posts/list.m?topic_id=53362
【Part1】
どうせ何百ドルも使わないとベストなデッキは作れないし,トーナメントで勝つこともできないんでしょ…って考えてる人が多いんだけどそれは誤解だ。本講座の目的は,「口座を空っぽにしなくても作れる良いデッキがたくさんあること」に君が気づけるよう手助けをすることだ。俺は最高のプレイヤーではないけれど,これまで投資した60$に対して数多くのカード+6000goldをゲットすることができた。新規プレイヤーがどうやったらうまくやれるのか,俺が持っている知識を君たちと共有したい。講座を始めるにあたって簡単なFAQを用意してみた↓
Q1.カードとgoldを稼げるようになるために必要な最低金額はいくら?
20~30$あれば1ヶ月くらいでいける。もし60$突っ込めるなら今すぐにでも。
Q2.SCの一番効率のいい使い方は?
※SC(Station Cash)とは,SOEが運営するゲーム内で使えるバーチャル通貨で,レートは1$=100SC。MTG-Tのゲーム内通貨は「Gold」で,レートは100SC=10gold。
最優先すべきはキャンペーンだ。最初の2000SCは,絶対に4つのキャンペーンの購入に使うべきで,これでDailyQuest(以下DQ)が解禁されて1日10gold稼げるようになるから,20日あれば元が取れる計算になる。スターターパックでキャンペーンに挑むのがきつすぎると感じるようであれば,残ったSCでブースターを買うのもいいだろう。
手持ちの金を最大限に活用したい人は,SCのプロモーションイベントを待つしかない。2月には半額になるイベントがあったし,先週末にも割引イベントがあったばかりだ。SOEはこの手のイベントを年間通じて実施するだろうから,チェックしておくのもいいかも。
Q3.ブースターを買ったよ,次は?
一番いいのはドラフトにいくことだ。始めたばかりでいきなりドラフトというのは微妙に思うかもしれない。でも,もし君がAuction House(以下AH)を覗いて膨大な市場を調査し,どんなカードの価値が高いのかを理解できれば,ドラフトというのが悪くないアイデアということに同意するだろう。自前で3パック剥くこととドラフトで剥くこととの違いは20goldの参加費の有無だ。20goldというのは,1枚の良コモンかアンコモンで簡単に吹っ飛んでしまう額でしかない。例え君が自分のドラフトスキルに自信がなくても,開けたパックで最も価値の高いカードをピックしていくだけいいんだ。
Q4.よし,使えるカードを何枚かゲットできたよ。こいつらを使って何をすればいい?
最初に君が確認しておきたいことは,君のデッキが5つのキャンペーンと5つのDQをクリアできる力を持っているかどうかだ。もし何らかの問題を抱えているようであれば,その問題をクリアできるように調整する必要がある。余裕でDQをこなせるようになれば,トーナメントで戦えるデッキを探索するスタートラインに立ったと言える。そうなったらPart2に進んでくれ。(以下続く)
●収穫
・石川雅之「もやしもん(10)」@イブニングKC
・オノ・ナツメ「つらつらわらじ(1)」@モーニングKC
・王欣太「ReMember(1)」@モーニングKC
●Magic:The Gathering - Tactics その19
最初期からのプレイヤーで,ボクも構築トーナメントの方でよく対戦したBludex氏がMTG-T入門講座をForumに投稿していました。これが大変よくできていたのでご紹介をば。大きく分けて3つのパートから構成されていて,Part1が初心者がまず何をすればいいのかについてFAQ形式で解説,Part2が各色の注目すべきコモン・アンコモンの紹介,Part3がサンプルデッキ…となっています。だいぶ意訳入ってますが,大筋は間違ってないハズ。ちょっと長いのでPart2以降はまた次で。
Bludex’s School of Budget Deckbuilding(Bludexの割安デッキ構築講座)
http://forums.station.sony.com/strategygames/posts/list.m?topic_id=53362
【Part1】
どうせ何百ドルも使わないとベストなデッキは作れないし,トーナメントで勝つこともできないんでしょ…って考えてる人が多いんだけどそれは誤解だ。本講座の目的は,「口座を空っぽにしなくても作れる良いデッキがたくさんあること」に君が気づけるよう手助けをすることだ。俺は最高のプレイヤーではないけれど,これまで投資した60$に対して数多くのカード+6000goldをゲットすることができた。新規プレイヤーがどうやったらうまくやれるのか,俺が持っている知識を君たちと共有したい。講座を始めるにあたって簡単なFAQを用意してみた↓
Q1.カードとgoldを稼げるようになるために必要な最低金額はいくら?
20~30$あれば1ヶ月くらいでいける。もし60$突っ込めるなら今すぐにでも。
Q2.SCの一番効率のいい使い方は?
※SC(Station Cash)とは,SOEが運営するゲーム内で使えるバーチャル通貨で,レートは1$=100SC。MTG-Tのゲーム内通貨は「Gold」で,レートは100SC=10gold。
最優先すべきはキャンペーンだ。最初の2000SCは,絶対に4つのキャンペーンの購入に使うべきで,これでDailyQuest(以下DQ)が解禁されて1日10gold稼げるようになるから,20日あれば元が取れる計算になる。スターターパックでキャンペーンに挑むのがきつすぎると感じるようであれば,残ったSCでブースターを買うのもいいだろう。
手持ちの金を最大限に活用したい人は,SCのプロモーションイベントを待つしかない。2月には半額になるイベントがあったし,先週末にも割引イベントがあったばかりだ。SOEはこの手のイベントを年間通じて実施するだろうから,チェックしておくのもいいかも。
Q3.ブースターを買ったよ,次は?
一番いいのはドラフトにいくことだ。始めたばかりでいきなりドラフトというのは微妙に思うかもしれない。でも,もし君がAuction House(以下AH)を覗いて膨大な市場を調査し,どんなカードの価値が高いのかを理解できれば,ドラフトというのが悪くないアイデアということに同意するだろう。自前で3パック剥くこととドラフトで剥くこととの違いは20goldの参加費の有無だ。20goldというのは,1枚の良コモンかアンコモンで簡単に吹っ飛んでしまう額でしかない。例え君が自分のドラフトスキルに自信がなくても,開けたパックで最も価値の高いカードをピックしていくだけいいんだ。
Q4.よし,使えるカードを何枚かゲットできたよ。こいつらを使って何をすればいい?
最初に君が確認しておきたいことは,君のデッキが5つのキャンペーンと5つのDQをクリアできる力を持っているかどうかだ。もし何らかの問題を抱えているようであれば,その問題をクリアできるように調整する必要がある。余裕でDQをこなせるようになれば,トーナメントで戦えるデッキを探索するスタートラインに立ったと言える。そうなったらPart2に進んでくれ。(以下続く)
●収穫
・石川雅之「もやしもん(10)」@イブニングKC
・オノ・ナツメ「つらつらわらじ(1)」@モーニングKC
・王欣太「ReMember(1)」@モーニングKC
ニコ生で都知事選の公開討論会など聴いてみたり。
●最近のゲーム事情
・プレイ中
MTG-Tacticsの8人トーナメント卓が立たなさすぎてヤバイです。フリー対戦にはそれなりに人がいるんで,原因は時差とかじゃない気するんですけどねぇ。賞品ありのトーナメントが機能してくれないと頑張る気が今ひとつ起きないので,運営のテコ入れに期待中…
CoD BOは何となくプレステージに突入してみました。もうちょっと格好いい立ち回りをしてみたいものの,これがなかなか上手くいきません(’A`)
・今後の予定
で,とりあえず他ゲーに浮気しっぱなしで放置してたMHP3をそろそろ再開しようかなと。
信長の野望 天道 PKも崩そうかと思ったんですが,現在KOEIのサイトからアップデートファイルがDLできなくなっているので,そちらが復旧してからの方がいいっぽいですね。
今週発売予定だったCrysis2とArcania:Gothic4はいずれも来月以降に延期になってしまったので,当面はサブタイトルの3本をまったり回すことになりそうです。
●収穫
・山田芳裕「へうげもの(12)」@アフタヌーンKC
・ひぐちアサ「おおきく振りかぶって(16)」@アフタヌーンKC
●最近のゲーム事情
・プレイ中
MTG-Tacticsの8人トーナメント卓が立たなさすぎてヤバイです。フリー対戦にはそれなりに人がいるんで,原因は時差とかじゃない気するんですけどねぇ。賞品ありのトーナメントが機能してくれないと頑張る気が今ひとつ起きないので,運営のテコ入れに期待中…
CoD BOは何となくプレステージに突入してみました。もうちょっと格好いい立ち回りをしてみたいものの,これがなかなか上手くいきません(’A`)
・今後の予定
で,とりあえず他ゲーに浮気しっぱなしで放置してたMHP3をそろそろ再開しようかなと。
信長の野望 天道 PKも崩そうかと思ったんですが,現在KOEIのサイトからアップデートファイルがDLできなくなっているので,そちらが復旧してからの方がいいっぽいですね。
今週発売予定だったCrysis2とArcania:Gothic4はいずれも来月以降に延期になってしまったので,当面はサブタイトルの3本をまったり回すことになりそうです。
●収穫
・山田芳裕「へうげもの(12)」@アフタヌーンKC
・ひぐちアサ「おおきく振りかぶって(16)」@アフタヌーンKC
帰省日程/動画/収穫
2011年3月22日 ゲーム●帰省日程
確定しました。
I君ご一行が今週末に来京とのことなので,折角だしそちらとキャッキャ(*´∀`) (´∀`*)ウフフしてから帰ることに。具体的には,行きが3月30日の1735時に那覇着で,帰りが4月3日の1925時に那覇発となっております。前回が2010年の3月9日なので約1年ぶりになりますなぁ。
往復30000円と少し高かったですが,時期が時期だけにこんなものなのかも。
今回は週末を挟めたので金曜日辺りにゼロ行ければいいですねぇ…前回が平日のど真ん中でだいぶアレでしたし。
●動画
最近視聴し直して改めていいなぁと思ったので。
祝!九州 九州新幹線全線開CM180秒
http://www.youtube.com/watch?v=UNbJzCFgjnU
●収穫
・柴田ヨクサル「ハチワンダイバー(19)」@ヤングジャンプコミックス
確定しました。
I君ご一行が今週末に来京とのことなので,折角だしそちらとキャッキャ(*´∀`) (´∀`*)ウフフしてから帰ることに。具体的には,行きが3月30日の1735時に那覇着で,帰りが4月3日の1925時に那覇発となっております。前回が2010年の3月9日なので約1年ぶりになりますなぁ。
往復30000円と少し高かったですが,時期が時期だけにこんなものなのかも。
今回は週末を挟めたので金曜日辺りにゼロ行ければいいですねぇ…前回が平日のど真ん中でだいぶアレでしたし。
●動画
最近視聴し直して改めていいなぁと思ったので。
祝!九州 九州新幹線全線開CM180秒
http://www.youtube.com/watch?v=UNbJzCFgjnU
●収穫
・柴田ヨクサル「ハチワンダイバー(19)」@ヤングジャンプコミックス