●ドラマCD
 以前から聴いてみたかったSTEINS;GATEのドラマCDがLISMOに入荷していたので確保してみました。
 3枚とも上手く原作を補完した内容で,大変ドキドキしながら聴くことができました。とてもオススメなので入手できる方はぜひぜひ。

 あと,ズボラ飯絡みでAmazonさんから紹介された孤独のグルメのドラマCDもDMMでレンタルしてみたり。五郎役の小山力也もハマリ役でしたが,他の役者さんや演出も力入りまくっててとてもよかったです(´∀`*)
 ボーナストラックもいい意味でヒドイので,原作好きな方は一度聴いてみるとよいかも。

●Magic:The Gathering - Tactics その18
 3/17/11パッチがリリースされました。
 http://forums.station.sony.com/strategygames/posts/list.m?topic_id=52863

 Forumで指摘されていたバグ群にまとめて対応したようで,かなりの量になっております↓

 【呪文】
 白・Mesa Enchantress→エンチャント呪文を唱えた際,追加ドローがクリーチャー呪文のみであったバグを修正。
  ・Rain of Arrows→本呪文の効果により視界とプロテクションを無視できていたバグを修正。
 青・Phantom Scoundrel→プロテクション赤が範囲呪文に対して効果をもたなかったバグを修正。
 黒・Decaying Hatchet→本呪文によるヘルス・ボーナスをskeletonが獲得していなかったバグを修正。
  ・Lord of the Pit→生贄に捧げるクリーチャーを選択する際,マウスを当てることで当該クリーチャーが強調されるようになった。
  ・Malakir Bloodwitch→Death Becomes Youによってzombieに変化した敵Pwに対して,Malakir Bloodwitchの能力でダメージが与えられるようになった。
  ・Sign in Blood→この呪文を唱えた際のドローがクリーチャー呪文のみであったバグを修正。
 赤・Embermage Goblin→Embermage Goblinを召喚したターンにドロー呪文を唱えた場合,引ける枚数が1枚少なくなるバグを修正。
  ・Volcanic Skin→遠隔クリーチャーに対してはダメージを与えなくなった。
 緑・Might of Oaks→本呪文がRighteousnessと戦闘ログに表示されていたバグを修正。

 【タレント】
 白・Sacred Nectar→本タレントにより,ポータルを通じて召喚される敵クリーチャーに利益が生じることがなくなった。
 青・Caster’s Vision→本タレントを持ったPwは近接戦闘で与えるダメージが半分になった。
  ・Dispersal Shield→本タレントがクリーチャーからのダメージも軽減していたバグを修正。
  ・Prosperity→プレイヤーが呪文の詠唱をキャンセルした場合はトリガーされなくなった。
 赤・Fit of Rage→クリーチャーが攻撃されていない時は発動しなくなった。
  ・Inner Fire→本タレントによるボーナス・マナの獲得がログに反映されるようになった。
  ・Mob Justice→本タレントはプロテクションを無視しなくなった。
  ・Shatterstorm→プレイヤーが呪文の詠唱をキャンセルした場合はトリガーされなくなった。
 緑・Tranquility→本タレントがトリガーされた場合,Camouflageと表示されていたバグを修正。
  ・Thrive→本タレントが発動中に受けたダメージはベース・ヘルスからではなく,ボーナス・ヘルスから減らされるようになった。

 【その他】
  ・有効な移動オプションを持たないクリーチャーのターンが飛ばされることがなくなった。
  ・あるクリーチャーがRay of Commandの対象になり,その後Mind Controlの対象になった場合,対戦相手はそのクリーチャーのコントロールを維持したままである。
  ・再生を持ったクリーチャーが先制攻撃を持ったクリーチャーによって殺された場合,反撃を行わなくなった。
  ・沼,島,森,山の各PVP用のマップに壁をいくつか導入した。


 残りはゲームそのものには関係のないテキストの修正+一部性差表現の撤廃なので省略します。

 その他の2つめの状況がちょっと分からない(原文:When a creature is targeted by Ray of Command and then by Mind Control, the opposing player will retain control of the creature.)のがアレですが,全体的に細かいバグフィクスなのでゲーム自体に大きな影響はない感じですかねぇ。
 今のところ,PVPマップに壁増やしたってのがどう影響するのか気になるくらいかも。

●収穫
 FSSの附録目当てでNewtypeを購入。何年ぶりだろ。

 ・八十八良「ウワガキ(2)」@BEAM COMIX
 ・森薫/入江亜季/福島聡/etc「Awesome Fellows!」@BEAM COMIX
 ・古橋秀之「龍盤七朝 ケルベロス 壱」@メディアワークス文庫
 ・仲村清司/下川裕治「新書 沖縄読本」@講談社現代新書
 ・「Newtype 2011年 4月号」@角川書店
●最近
 兵庫にカワニナ採りに行ったり,福知山でシンポジウムに参加したり,舞鶴で会議してみたりと,先週末から色々バタバタしています。
 まぁこれで今年度の市外に出る行事は一段落したはずなので,あとはとりまとめ+新年度に向けた準備を粛々と進める方向で。

●FF13 その2
 先週末辺りに無事エンディングを迎えることができました。
 あとはトロフィーをコンプリートするだけ…と思っていたんですが,所要時間をザッと見積もってみると,クリアするまでにかかった以上の時間が必要になりそうな気がしてきたのでいったん諦めることに。13-2は自前のハードでプレイしたいですなぁ…

●Magic:The Gathering - Tactics その17
 前回紹介したデッキを自分なりにアレンジして回してます。赤Talentはロクに使ったことなかったですけど,アグレッシブなTalentが多くて楽しいですね(´∀`*) 構成は↓の通りで,全部4枚ずつとなっております。
 Raging GoblinはInitiativeが4なので本来の基準だと入らないんですが,低コストの速攻持ちということで採用。速攻持ちがいるとFlankingを起こしやすくなるのがよいです。んー,こうして見るとGoblin Chieftainもアリかもしれませんなぁ。3マナ域空いてるし,ゴブリン8匹入ってるし…1枚しか手持ちにないけど試してみようかしら。

【クリーチャー】
 Raging Goblin
 Goblin Piker
 Halberdier
 Berserker of Blood Ridge

【エンチャント】
 Forceful Rending(クリティカルヒット/クラッシングブロウ時に+40ダメージ)

【ソーサリー】
 Lava Axe
 Lightning Bolt
 Fireball
 Seething Song
 Threatening Lunge(次ターン終了時まで移動力+3)

 で,この間の対戦時に起きたアレなイベントとか↓
 クリーチャーが全く引けなかったので,距離をとろうとする先方を追いかけつつ全部引いてしまった「Forceful Rending」×4を全て自Pwにエンチャント→赤Talent「Bloodthirst(次ターンの開始時まで自Pwが+10/+0)」発動+上手いこと「Need for Speed(ターン終了時まで自Pwの移動力+3)」もきたので追いついて攻撃→まさかのクラッシングブロウが炸裂して+20ダメージ!…ってことで5+40×4+10+20=195ダメージ発生して先方のヘルスが200→5に(´・ω・`)
 一撃としては自己ベストなんで気持ちよかったのは間違いないんですが,やられた方は釈然としないんでしょうなぁこれ(’A`)

●収穫

 ・末次由紀「ちはやふる(12)」@Be・Loveコミックス
MTG-T_16/FF13/収穫
「魔法使いの夜」発売再延期メールが来てました。まぁ気長に待つ方向で一つ。

●FF13
 スゲー楽しませてもらってます! 13章まできたのでゴールまであと少しといったところ。
 背負ってる看板のお陰で色々叩かれたりもしてますけど,ゲームとしては十分及第点なんじゃないかと。
 とりあえずアダマンタイマイと初遭遇した時のインパクトは半端なかったです(´∀`;)

●Magic:The Gathering - Tactics その16
 最近はDailyQuestをこなしたり忘れたりしつつ,たまにトーナメントに乗っかってみたりしてます。で,この間対戦して負けたInitiativeデッキが面白かったんでちょっとご紹介をば↓

 デッキ構成は,赤のInitiativeが6↑のクリーチャー(3種存在します)をフル搭載して残りは火力…みたいな感じでした。
 PwのInitiativeが4なので,6あればPwが1回動く間に2回動けるターンがでてきます。添付画像みたいなイメージですな,多分。
 そこに赤Talentの「Burst of Speed(一定確率で召喚時に速攻を持つ)」がかみ合うと,疑似連続突撃状態というかオラオラというか,気持ちいいくらいのフルボッコタイムに招待されることに。こちらの吸血鬼たちも軒並みInitiative4なので間に合わないこと夥しかったですなぁヽ(`Д´)ノ

 本家にはない概念を活かしたTacticsならではのデッキなこととか,あまり見かけなかった赤Talentを使ってたこととか,かなり印象深い対戦でした。

●最近の収穫

 ・木葉功一「セツ(2)」@マンサンコミックス
 ・野村宗弘「ものものじま(2)」
 ・水沢悦子/久住昌之「花のズボラ飯」@秋田書店
 ・せがわまさき/山田風太郎「山風短 第二幕 剣鬼喇嘛仏」@ヤンマガKCDX
 ・榎本俊二/奈須きのこ「3/16事件」@講談社BOX
 ・「楽園 Le Paradis 第5号」@白泉社
 月末辺り帰省するかもしれません。

●PS3
 3週間ほど帰省する留学生のOさんがPS3を置いていってくれました。
 今更感大な気がしないでもないですが,ソフトはFFXIII一択で!
 クリアできればシリーズを再びコンプリート(XIとXIVと外伝的なもの除く)なのでマッタリ頑張る予定です(´∀`*)

 てかローマ数字ってWikipedia先生に訊いてみると歴史とか色々面白いですね,元々は農耕民族だった古代ローマ人がヤギを数えるために作ったものなのだとか。ついでにローマ数字⇔アラビア数字の変換サイトを見つけたので試してみたところ,4999→MMMMCMXCIXとか出てきてドキドキさせられてみたり。

●PSP
 モンハンをちょっとお休みしつつ,やっとこさダンガンロンパを崩しにかかりました。
 現在Chapter4が始まった辺り,だいぶ盛り上がってまいりましたよっと。

MTG-T_15/収穫

2011年2月26日 ゲーム
 今日はニコ生で羽生善治名人の特別指導対局をやっていたので作業用BGMがてらにチェックしてました。明日は米長邦雄永世棋聖が登場らしいので是非そっちも観たいところ。

●Magic:The Gathering - Tactics その15
 いつの間にかDailyQuestのmobが強化されてました。タイミング考えるとLv30になったからなような気もするんですが,30になったからといってこちらが急に強くなる訳でもないですし,報酬がおいしくなることもなかったのでただただ面倒なだけですな…(´・ω・`)

 それはそれとして2/25/11パッチがリリースです。↓
【クリーチャー】
  ・「Spinning Sphinx」の能力の対象として自プレインズウォーカーを選ぶことができなくなりました。
  ・「Galeforce Mage」に隣接してクリーチャーを召喚する時に,「Touch of Invisibility」が発動しなくなりました。
 【呪文】
  ・「Time Warp」のテキストが以下のように修正されました。
  →「対象の自軍は即座に追加のターンを得る。 いかなる追加の基本マナも生成されない。
  ・「Necropotence」のテキストが以下のように修正されました。
  →「 エンチャントされた自軍のプレイヤーは,ターン開始時に呪文を得ることができない。10ヘルスを支払う:あなたのターン終了時に,追加の呪文を1つ得る。」
 【タレント】
  ・「Death Becomes You」が発動した際,テキスト通りに100のパワーと200のヘルスを持つように修正されました。
  ・「Evil Ritual」のテキストが以下のように修正されました。
  「あなたのプレインズウォーカーは+5/-10の修正を受けると共に,反撃が行えなくなる。
 【その他】
  ・Gキーを押したままターンを終了させると,マスが永久に表示されなくなります。
 
 特筆すべきは呪文とタレントに関する修正ですね。
 Forumでも散々指摘されていた,現在の環境を席捲している「30/150」と「Solitaire」に対して運営のチェックが入った形に。

 「30/150」というのはボクがサービス開始当初から愛用していた「Evil Ritual」をフィーチャーしたアーキタイプなんですが,最近同系ばかり見るようになったので仕方ない修正なのかもしれません。

 一方「Solitaire」というのは,強力+高額な神話レア群(「Time Warp」「Necropotence」「Black Lotus」)をフル投入した札束デッキで,「Black Lotus」を絡めて「Time Warp」を連発してアドバンテージを稼ぎ,「Malakir Bloodwitch」などの視界を必要としないダメージ源で勝つタイプ。初手で障害物の向こうに隠れたら最後まで出てこないことや,かみ合うとこっちにターンが回ってこなくなることから「それなら対戦相手いらなくね?」という意味で「Solitaire(=一人遊び)」と名付けられたようで。

 今回のパッチでどれだけ環境が変わるかまだ分かりませんが,ユーザーの意見を運営が尊重してくれるのはいいことなのでその姿勢は大事にしてもらいたいですなぁ。

●収穫
 穴埋め計画第4弾+
 ・せがわまさき/山田風太郎「Y十M〜柳生忍法帖〜(5)~(6)(8)~(11)」@ヤングマガジンコミックス
 ・真じろう「タブー・タトゥー(1)~(3)」@MFコミックス アライブシリーズ
 ・小雨大豆「フィオナ旅行記(2)」@講談社BOX
 ・薬袋善郎「英語リーディング教本―基本からわかる」@研究社出版
 ・マーク・ピーターセン「日本人の英語」@岩波書店
●運転免許
 今日がリミットでちょっと焦ってましたが,無事こちらで更新することができました!
 伏見にある試験場にはこれまで電車+αでしか行ったことがないので,たまには運動してみようと軽いノリで自転車ってみたところ,これが予想以上にハードで,何て言うか,尻が割れるかと思いました…流石25km↑(’A`)

●ドラマ三国志
 ちまちま視聴し続けて20話くらいまできました。展開としては10話で連環の計が完成して董卓が退場し,18話で呂布が残念な感じになって第一部完。10話までは王允無双状態で,泣いたり笑ったり怒ったり企んだりと,ぶっちゃけ劉備とか曹操とか董卓なんぞとは比較にならないくらいの存在感を出していましたよっと。

 本作品は呂布と貂蝉のロマンスをやたら推していて,それもあって呂布のアホな子っぷりが強調されすぎているのがちょっと残念でした。登場する度に貂蝉に(´∀`*)ウットリしてるか,「俺には赤兎と方天画戟があるっ!ヽ(`Д´)ノ」って騒いでるとこしか覚えてないデス。

 一方,11話~18話で最もアツかったのが陳宮。他作品で陳宮と言えば蒼天航路での呂布との凸凹コンビが激アツでしたが,こっちだと呂布とはそこまでではなく(先生と出来の悪い生徒みたいな関係だった),どっちかというと曹操との友人関係が強調されてました。18話終盤でのどうしても助命したい曹操と,それでも死ぬしかない陳宮との一連のやりとりには泣かされました。・゚・(ノД`)・゚・。

 あと,「それはないだろ」と思わず突っこみたくなる展開がたまに出てきます…
 例えば,袁術攻めの留守番を仰せつかった張飛。劉備から「絶対酒呑むなよ」と命令される→留守番開始→迷いなく「酒もってこーい」
 例えば,呂布と一緒に捕らえられた張遼。連行される呂布とすれ違い,「首を刎ねられても降りませんからっ!」と絶叫→曹操「降らないから解放するよ」→張遼「曹操様にお仕えいたします」
 もうちょっと逡巡するとかのシーン入れたげないと,彼らがただのアレな人にしか見えないですよこれじゃあ(´・ω・`)

●ニコニコ
 食べ過ぎた直後に視聴したせいで色々危なかったです。将棋好きな方はぜひぜひ。

 【将棋】 森内俊之 vs 森内俊之
 http://www.nicovideo.jp/watch/sm13368406

●収穫

 ・高橋慶太郎「ヨルムンガンド(9)CD付限定版」@サンデーGXコミックス
 ・伊藤真美「秘身譚(1)」@KCデラックス
 ・やまむらはじめ「神様ドォルズ(8)」@サンデーGXコミックス
 ・水野良「魔法戦士リウイ ファーラムの剣 煙火の島の魔法戦士」@富士見ファンタジア文庫
●Magic:The Gathering - Tactics その14
 2/17/11パッチがリリースされてました。↓

【クリーチャー】
  ・Iron Grapplerのパワーが表記通り20となるよう修正されました。

 【キャンペーン】
  ・Chandra Nalaarを女性として取り扱うようにテキストを正しく修正しました。

 【一般】
  ・新たなクラッシュを報告するツールを追加しました。「0xc0150002」エラーが発生すると,Forumの当該スレッドを参照し,DLLファイルをアップデートするように誘導します。


 直接関係する話はない感じ。ていうかチャンドラが男扱いされてる箇所があったんですなぁ…大変漢らしい行動する方ではあるのは確かなんですけれど(´∀`;)

●アスタリア
 というMMORPGのオープンβが開始されたと4亀に出てたので何となくプレイ→視点変更とWASDの移動ができないのにやたらストレスを感じてサクッとアンインストールをば(´・ω・`)
 古典的なシステムなのはいいとして,最低限の操作性は確保してくれるとありがたいんですけどねぇ。

●インタビュー
 仙台市のHPに荒木飛呂彦のインタビューが連載中。全10回なので結構ボリュームがあってよいですね。

 私の広瀬川インタビュー(第18回)
 http://www.hirosegawa-net.com/interview/new/18_01.html

●収穫

 ・野村宗弘「そう言やのカナ(1)」@ニチブンコミックス
 ・野村宗弘「ものものじま(1)」@BIG SPIRITS COMICS SPECIAL
 ・伊藤悠「シュトヘル(2)(3)」@BIG SPIRITS COMICS SPECIAL
 ・片山ユキオ「花もて語れ(1)」@BIG SPIRITS COMICS SPECIAL

収穫

2011年2月17日 読書
 「シュタインズ・ゲート」のファンディスクが6月に出るそうで!
 早めにPCにも来てくれるといいですなぁ(´∀`*)

●最近
 風邪+〆切的なものに追われてエラいことになってましたが,やっとこさ一段落。昨晩は完徹→打ち上げのコンボが炸裂して記憶が若干曖昧だったり(´・ω・`)

●収穫

 ・勝田文「ちくたくぼんぼん(1)(2)」@クイーンズコミックス
 ・かずといずみ「くろよめ」@まんがタイムKRコミックス つぼみシリーズ
 ・岩永亮太郎「パンプキン・シザーズ(14)」@KCデラックス
 ・赤松健「魔法先生ネギま!(33)」@少年マガジンコミックス
●Magic:The Gathering - Tactics その13
 2/10/11パッチがリリースされました!↓

  【ゲームプレイ】
  ・フィギュアのヘルスを変更するエンチャントが正常に機能するようになりました。
  ・「Surgical Precision」を複数エンチャントした場合の効果が正常に累積するようになりました。
  ・「Berserker of Blood Ridge」の能力によるパワー増加が,バウンス後の再召喚後も残っていた不具合を修正しました。
  ・「Mind Control」されたクリーチャーがバウンスされた場合,正常にクリーチャーのオーナーの手札に戻るようになりました。

 【キャンペーン】
  ・DailyQuest「Gone Rogue」が時々正常にクリアできなかった不具合を修正しました。

 【一般】
  ・低スペックのグラフィックカードでもカードコレクションの3D表示が機能するようになりました。
  ・1回のクエストで2レベル上がった場合,Talentポイントが1レベル分しか支給されない不具合を修正しました。
  ・ソロクエストやプレイヤー同士の対戦終了時にクラッシュしなくなりました。


 最後のやつが最近困ってたヤツですな。
 これでまともにプレイすることができますよ,運営頑張った!

 ついでにスプレッドシートにまとめた各種データも公開しときます,Glossaryしか和訳できてませんけど。最初はゲーム画面をキャプチャして解説画像として加工してたんですが,それを公開するのは微妙に問題ありそうだったんでテキストだけに(´∀`;)

  MTG-T
  https://spreadsheets.google.com/ccc?key=0At671HqbM7tDdG10SXhoNFQ2N0RZWmFzRzJHMm5zN3c&hl=ja

MTG-T_12/収穫

2011年2月10日 ゲーム
 イブニング8号から銃夢が再開だそうで!

●Magic:The Gathering - Tactics その12
  「技術的な話以外で何か困ってることないですか?」というトピックで運営がForumにスレ立ててました。
 結構盛り上がっていて1日足らずで100件近い書き込みがあり、読みたいけどめんどいなぁとか思ってたら、ちょうど途中経過をまとめてくれた人がいたのでそこだけ目を通してみました↓

 非技術的な課題トップ5
 1位 ゲームにかかるコストが高すぎる(トーナメント参加費、AHの手数料、ブースター、etc…)→32人
 2位 バランスがおかしい(神話レアが壊れている、etc…)→22人
 3位 TCGなのにトレードができない→15人
 4位 Talentツリーが強すぎる/ランダム性が強すぎる→11人
 5位 現行のタイマーシステムを変えてほしい→10人

 ゲームにかかるコストとバランスに関する不満が頭一つ抜けてる感じですな。
 具体的な話は書き込みを追っかけて確認してみますが、まぁそうだろうなという結果かも? 運営から何か反応があると面白いのですけどねぇ。

●収穫

 ・永野護「ファイブスター物語リブート(1)」@ニュータイプ100%コミックス
 ちょっとずつ暖かくなってきてる気がします(´∀`*)

●もやしもん限定版
 3/25発売予定の「もやしもん(10)」の予約が開始されました。通常版が570円なのに対して限定版が…300円!? だいぶ斬新な価格設定なんですけど,中身どうなるんだろ。

※追記(11/02/08/2000時)
「自戒込みアンチ限定版商法もやしもん10巻ご愛顧感謝限定版(略:もや10限定版)」だそうで,そんな深く考えなくてもいいっぽいです!↓

 限定版は300円です
 http://mmmasayuki.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-bc04.html

●境ホラアニメ化
 去年の夏頃に一瞬でてた「終わりのクロニクル」アニメ化話なんですが,そちらではなくて「境界線上のホライゾン」の方で確定したそうです。まぁどっちにしても,あの鈍器としか言いようのない文庫群をどうやって映像化するのか,大変気になるところですなぁ(´∀`;)

MTG-T_11/収穫

2011年2月7日 ゲーム
●Magic:The Gathering - Tactics その11
 原因は,昨日挙げた3つの内のRadeonドライバなんじゃないかという結論に落ち着きつつあるようです。GeForceな方は特に問題なくプレイできている模様。Radeonドライバって毎月ペースでアップデートが配布されていて,ユーザーによって導入しているバージョンが異なる場合が結構あるんですが,それらを一通りテストしないで2/3パッチをリリースしたんじゃないの?という指摘が。
 いずれにせよ,公式アナウンスが止まっているのはよろしくないので,某かの告知が欲しいですねぇ。

 最近はまともにプレイできない状況なので,日課のDailyQuestを終わらせた後は用語集とかTalentTreeをちょっとずつ訳してます。英語のカードリストは一通りできたので,体裁整えたら公開するのもありかなぁ。

●収穫

 ・福満しげゆき「うちの妻ってどうでしょう?(1)~(3)」@アクションコミックス
 ・Burleigh Muten/Rebecca Guay「Goddesses: A World of Myth and Magic」@Barefoot Books
 ・宇野重規「つながる―社会的紐帯と政治学」@風行社
 ・「good!アフタヌーン(13)」@講談社
 土曜日使ってうみねこをコンプリート。何というか,感慨無量なエンディングでございました。

●Magic:The Gathering - Tactics その10
 Forumにも特に新しい告知が見られませんし,結局修正パッチは間に合わなかったようですね。
 問題が発生する条件に関するスレッドで報告があったんですが,PC環境が「Windows7」「64bit」「Radeon」だとcrushが発生し,それ以外だと大丈夫なんだとか。あれ,もしかしてうちって3つとも当てはまってるんじゃね?…ってそういうことかっヽ(`Д´)ノ
 ま,まぁ今時よくある環境だし,近いうち対応くるといいですなぁ。

●動画
 棋王戦がニコ生で放送されるとか,いい時代になりましたねぇ(´∀`*)
 09時→18時の対局をフルで中継できる媒体なんてそうそうないでしょうし,コメントでライブ感もあるし,この手のイベントとニコニコって親和性高い気しますな。作業用BGMがてらに流してましたけど,ついつい見入ってしまい肝心の作業が進まない罠。

 あと,手持ちの積みDVDがなかなか崩れないのを何とかしようと,最近DVD→mp4にひたすら変換中。DVD形式だとPCでしか観れませんが,mp4にしておけばIS03でもいけますしね。容量も半分以下になるし一石二鳥かも?
 使用ツールは「XMedia Recode」で,非常にお手軽に変換することができます。マニアックな設定もやろうと思えばできるし,大変使いやすいソフトですなぁ。IS03用のプロファイルは,某掲示板に上がっていたのを拝借してきました。

●Windows7?
 某サイトで紹介されていた↓がツボったのでご紹介。

 eBayで買った海賊版Windows7のレビュー
 http://cpplover.blogspot.com/2009/10/crackedcomreview-of-windows-7.html
 ラストエグザイルの新作が発表されるそうですねぇ。ファンなのでとても楽しみ(´∀`*)。
 前作のエンディングがあぁだっただけに,あそこからどんな新展開があるのか…興味津々ですな。

●Magic:The Gathering - Tactics その9
 出たばかりの2/3パッチに問題があったらしく,現在構築トーナメントが凍結されています。
 具体的には,
 ・XコストのSpellが適正に機能しない
 ・何かクライアントがクラッシュする
 ・ゲームに遅延が発生する
等の問題だそうで,確かにこれではまともに対戦するのは無理ですね…

 あちらの時間で2/4の1100時(だからこちらだと2/5の0400時?)に修正パッチがリリースされる予定なので,とりあえずそれ待ちになりますな。

●うみねこ開始
 起動テストのためにインストールした「うみねこのなく頃に」ですが,読み始めたら案の定止まらなく…いい機会な気がしないでもないのでこのまま完走してみようかなと。

●収穫
 遅ればせながら森見さんの新刊を確保。あとgood!アフタヌーンの講読始めました。

 ・森見登美彦「四畳半王国見聞録」@新潮社
 ・「good!アフタヌーン(14)」@講談社

MTG-T_08/PC/収穫

2011年2月2日 ゲーム
●Windows7
 ちょいとトラブったりしつつ無事XP→7への移行が完了!
 サウンドカードも無事認識したので,久々にヘッドホンを装着してCoDをプレイしてみたところ,あまりの臨場感に衝撃を受けましたよ(´∀`;)
 やっぱり音周りの環境次第でFPSの面白さはガラッと変わりますなぁ。

 手持ちのソフトで7非対応ってのが結構ありそうでビクビクしてますが,恐る恐る試した「うみねこep8」が動いてくれたのはよかった…

●Magic:The Gathering - Tactics その8
 コントロール系の序盤は基本的に距離をとってくるので,「Shadow Step」を持っているかいないかでその後の展開が大きく変わります。2枚引けてればこちらの圧倒的優位でゲームを進めることができますし,逆に1枚も引けてないと(マップにもよりますが),ひたすら時間を稼がれて残念な結果に終わることもままあります。と考えると,今使ってる黒赤で更なる前のめり化を推進すべく「Sign in Blood」まで投入してみるのもありかもしれませんな。2ターン目に黒黒が安定して欲しいから思い切って「Fireball」も削って黒単にしてみるとか。初太刀外した後のリカバーがほぼ効かなくなりそうですけど,まぁそれはソレで(・∀・)
 あと,この前対戦した「Malakir Bloodwitch」をひたすら使い倒す青黒デッキは,その徹底っぷりが面白かったです。「Unsummon」「Clone」「Time Ebb」まで絡めて,スゴイ勢いで出たり帰ったりする血魔女を眺めてるうちに気がつけばこっちのHealthがゼロになっているという…「Clone」の汎用性の高さにちょっと感動したので,AHで安いの見かけるたびに補充中→4枚集まったら同コンセプトで組んでみようかなぁ。

●収穫
 穴埋め計画第3弾+

 ・沙村広明「無限の住人(27)」@アフタヌーンKC
 ・堤利一郎「ゴッドシーカー(1)」@電撃コミックス
 ・岩永亮太郎「パンプキン・シザーズ(10)~(13)」@KCデラックス
 ・やまむらはじめ「神様ドォルズ(2)~(7)」@サンデーGXコミックス

MTG-T_07/PC/収穫

2011年1月31日 ゲーム
●PC環境
 だいぶ前に逝ってしまわれた音周りの環境を再構築するべく,サウンドカードを購入してみました。ASUSとかONKYOとか色々比較してみた結果,行き着いた先は「Sound Blaster X-Fi Titanium HD」と,結局前と同じCreativeに。
 早速セットアップしてみるもどうも上手く認識せず,あと考えられるのはOSの再インストールくらいか,というところで驚愕の事実が発覚!
 →「対応OS:Windows 7/Vista」…あれ?XPさんがハブられてるよ?ってことで,ついにこの時が来てしまったというか,ソフトでは兎も角,ハードで切られてるの初めて見ましたよXPさん…何という個人的盲点(’A`)
 いい機会だと思って7導入してみますかぁ。

●テレビ
 IS03でワンセグが予約録画できることもあって,最近テレビを観るようになりました。
 一通り予約リストに放り込んでおけば,あとは適当にやってくれるんでスゴイ楽ですねコレ。
 画質とかファイルの移動とかに関しては少々アレですが,その辺気にしなければ重宝しそうです。

●Magic:The Gathering - Tactics その7
 8人構築戦に出る→賞品ゲット→開封してめぼしいものをAHに出品→売上の一部を使って8人構築戦に出る→最初に戻る…的な流れでだんだん資産が増えてきました。まぁ1回の拘束時間が長い上に参加者にも左右されるし,平日だと1日1回出れれば御の字かなぁ。ドラフトがあれば剥かずにそっちなんですが,タイミングがなかなか噛み合わないですね。

 で,青黒とか青黒赤とか青白赤とか,青絡み(青は主にMind Control+Ray of Command)のコントロール系とあたる機会が増えてきたので,対策を考えつつ調整を開始。とは言ってもコンセプト的にあまりいじれるところがなくて,環境唯一の手札破壊である「Hymn to Tourach」を投入したくらい。「Malakir Bloodwitch」の能力を活かすためにも吸血鬼の数は減らしたくないし,あとは除去枠をいじるくらいになるのかしら。

BR_Vamps(40)
--------------------
Creature(14)
 4 Child of Night
 4 Vampire Aristocrat
 4 Malakir Bloodwitch
 2 Daggerclaw Imp(2Bの3/1飛行)

Enchantment(6)
 4 Weakness
 1 Necropotence
 1 Underworld Dreams

Sorcery(18)
 4 Doom Blade
 4 Ratcasting(1Bで10/10ネズミトークン召喚)
 4 Shadow Step(5マス以内にテレポート)
 2 Fireball
 4 Hymn to Tourach

Artifact(2)
 2 Head of the Gorgon(4,sacで対象のクリーチャーを破壊)
--------------------

 「Necropotence」が追加入手できるようなら,クリーチャーレスのバーンデッキ組んでみるのも面白そうな気がしてきました。

●収穫

 ・橙野ままれ「まおゆう(2)」@エンターブレイン

MTG-T_06/収穫

2011年1月28日 ゲーム
 「攻殻機動隊 S.A.C. SOLID STATE SOCIETY 3D」が3月26日から公開されるそうで。
 あの作品って世界観的に3Dと親和性高そうだし,今から楽しみです(´∀`*)

●Magic:The Gathering - Tactics その6
 8人構築戦で優勝したら2パックゲット→1パック買い足して初ドラフトへ。
 ドラフトのルールは本家と同じなのですが,1パックに含まれるカードが10枚というのが大きく違うところで,デッキもピックした30枚のうち25枚以上を使用して構築することになり,かなりカツカツな感じ。
 25/30となると余程かみ合わない限り2色で組むことは難しく,普通は3色,下手すると4色とかになりかねません。そういう場合のために一応の救済措置が用意されていて,ピックした30枚とは別に,各色の基本クリーチャー4枚+それらのタイプを強化するエンチャント4枚が支給され,足りないスロットをそいつらで埋めることができます。なので,どんなにgdってもそこまで致命的なことにはならない…ハズ。

 とか言いつつ,記念すべき初ドラフトは除去全部入れたくなって結局4色(黒緑+青赤)に。
 1戦目は先方との距離をうまいこと管理して時間を稼ぎ,除去連打で勝利。2戦目は致命的なミスプレイ+critical連打されるという不運も重なってサクッと敗北。画面左に表示される行動順リストは毎回チェックするべきですなぁ(’A`)
 まぁ「Black Lotus」を回収できたんで,収支が圧倒的な黒字なのがせめてもの救いです…評価額が高すぎて,AHに出品する際の手数料が支払えないのがどうしたものかというところですがが。

 黒の移動系spell「Shadow Step」がコモンの癖に品薄で割高状態→みんな考えてること一緒な気がしてきましたよっと。

●収穫

 ・黒咲錬導「放課後プレイ(3)」@電撃コミックスEX

MTG-T_05

2011年1月26日 ゲーム
 Mirrodin Besiegedのリストがとりあえず出揃いましたねっ!
 そろそろRebecca Guay女史が帰ってこないかなぁとかちょっと期待してましたけど,そういえばMirrodin Block1枚も描いてなかったよねとか考えたら今回もないっぽいですな(´・ω・`)

●Oversized Serra Angel
 ↑の流れでふとOversizedのセラ天思い出したんですよ,Rebeccaさんが描いたやつ。
 以前スゴイ欲しかったんですけど,当時はネットワークも情報もなかったんで仕方なしに印刷したヤツで我慢してたんですよねぇ,懐かしい。
 で,とりあえず検索してみたら,ebayであっさり発見!→お値段は即決で7000~10000円…(゚A゚;)ゴクリ
 い,今ならあるいはっ!?

●Magic:The Gathering - Tactics その5
 参加費払って参加した8人トーナメントで,1戦目の途中にエラー落ち→復帰したら敗北になってました…ってどういうことだっヽ(`Д´)ノ
 という話をForumに投稿したらやっぱり同じような人がいました。せめて持ち時間残ってる内は復帰できないと色々辛いんで,早期改善に期待しますよ。

 カードリストをちまちま整理してますが,前覗いたサイトと微妙に違うところがありますな。
 まぁ「βバージョンの話なので注意」と書かれてたのでそういうことなのでしょうけれど。

 あとは最近の戦術メモなど…とりとめもない考えを文章化するのは頭の整理にいいんですよね!↓

・Plainswalker(Pwと略)強化
 PwのPowerは全クリーチャーの中でも屈指の低さを誇る5(Healthは200で当然ながら最も多い)で,アタッカーとしてはほとんど役に立ちません。
 一方,黒のTalentsに「Healthを-10する代わりにPowerを+5する」というパッシブ(常時発動)スキルがあり,5Lv全部振れればPower30/Health150の非常にアグレッシブなPwにすることができます。Power30をクリーチャーで考えると3マナ圈↑の話なので,1ターン目からそのクラスのクリーチャーが場に出ていると考えると結構なインパクトですな。欠点は足の遅さ。
 
・Pwを攻撃に参加させるために
 もう一つ個人的にお気に入りなのが自軍のRatを強化するパッシブスキル。5Lvまで上げればRatが+10/+10され,攻撃をしたら必ず食らうはずのCounterattackを受けないという能力が追加されます。ここでポイントなのが,現時点でRatを場に出せるのは「Sorcery」である「Ratcasting(1Bで10/10のRatトークンを場に出す)」のみということで,Sorceryなお陰で本来ならPwの周囲にしか召喚できないはずのクリーチャーを,(視線が通っていれば)いきなり相手の隣に呼ぶことができます。PwのPowerは通常5ですし,反撃無効化RatなのでPw自身の殴りだけで対処しようとすると4ターン(+Ratからの反撃)もかかることになります。
 このRatの本来の役割は相手の足止めです。本ゲームはSLGとかによくある「ZOC(※)」ルールを導入しているので,一度まとわりつかれると移動力の関係もあってなかなかふりほどけません。その間に足が遅い自Pwが追いつき,仲良くみんなでフルボッコ…というのが理想的展開。

(※)ZOCについて(Wikipedia)
 http://ja.wikipedia.org/wiki/ZOC

・課題
 「Ratcasting」は必須という訳ではなく,Ratはあくまで「1ターン目から場に出せる足が遅い高火力クリーチャー(=Pw)を,できるだけ早く敵Pwと接触させる」ための手段です。というのも,開始時点で両Pwは10マスくらい離れていて,先方が近づいてきてくれればいいのですが,あからさまに大きなPowerを持つPwを不審に思い,むしろ距離をとろうとする人もかなりいます。挙げ句の果てに,障害物を上手いこと使って視線を管理,Ratすら通さない方までいる始末…
 更に,先方が本気で逃げモードに入ると,移動系のSpellを入れていないとすぐに追いつくことは難しく,散々粘られてgdgdな展開になりがちです。昨晩,青単の先方を何とか包囲してさぁこれからというところで「Teleport(UUU:8マス以内の任意のマスに移動)」を撃たれ,「Teleport初めて使ったけどこんなに跳べるんだスゲー!」と喜ぶ相手に「こっちも初めて使われたよHAHAHA」と相槌打つことしかできませんでしたし。
 移動といった本家MTGの方に存在しない概念をまだ上手く整理できてないので,その辺を意識していかないといけませんねぇ。流石に黒メインでUUUは出ないんで,他の移動系Spellを一通り試してみるかなぁ。

MTG-T_04/収穫

2011年1月25日 ゲーム
 ロードス島戦記がまさかのオンラインゲーム化だそうで。
 特徴がないのが特徴みたいな世界観なんで他との差別化をどう図るのかだいぶ気になりますが,ファンなんでちょっと楽しみにしてます(´∀`*)

●Magic:The Gathering - Tactics その4
 色々変なことになってたDaily Questがやっとこさ正常化。AH(Auction House)の超ラグも一応解決したっぽいです。
 Daily Questってのは最近のMMORPGによくあるやつで,1日1回のみ消化可能→翌日になるとリセットされてまた受けることができるクエストです。ユーザーのログイン頻度を保つために導入されることが多いかも? 初期状態で1個,シングルキャンペーンをアンロックする毎に1個ずつプラスされ,現状だと最大5個まで増やせます。報酬は5個こなして 500→400EXPと10Gold…まぁないよりマシってとこですかねぇ。EXP稼げる機会がそんなにないので貴重ではあるかも。

 昨日プレイしていて思ったこととか↓
 ・攻撃は必中
 ・クリーチャーの召喚は基本的にPlainswalkerの周囲のみ
 ・クリティカルヒットがある(10%の確率で+10ダメージ、もしくは5%の確率で+20ダメージ)→攻撃力ゼロ↓でも殴る意味は一応アリ
 ・遠隔攻撃クリーチャーの攻撃力は近接戦闘で1/2になる
 ・遠隔攻撃クリーチャーの射程外からの攻撃力は1/2になる
 ・クリンナップ・ステップがないので受けたダメージは持ち越し

 自分で使ってる色以外今ひとつ分かってないんで,カードリストでも一通り整理してみるかなぁ。

●収穫

 ・漆原友紀「水域(上)(下)」@アフタヌーンKC
 ・安田雪「「つながり」を突き止めろ 入門!ネットワーク・サイエンス」@光文社新書
 ・東浩紀編「思想地図β(1)ショッピング/パターン」@contectures
 ・酒井穣「これからの思考の教科書」@ビジネス社
 ・「クーリエ・ジャポン(75)2011年、世界はこう変わる」@講談社
 何となくタイトルを入れてみることにしました。

●Magic:The Gathering - Tactics その3
 土曜日から絶賛プレイ中です。
 実際のMTGとは結構ルールが違ってて最初は戸惑いましたけど,慣れてみると結構面白いですねこれ。ドミナリアでの戦いって実際はこんな感じなのかなぁとか考えるとワクワクします(´∀`*)
 とりあえずシングルキャンペーンはコンプリートしました。メインカラーは黒で,火力+αのためにタッチ赤してます。

 色々思いついたことを箇条書きにしていくと,
 ・基本編
  →収録カード数は,各色34枚+アーティファクト10枚=180枚
  →追加のシングルキャンペーンが約500円(現時点で4つ)で,ブースター1パック約400円
  →デッキ(Spellbook)は40枚以上で構築(土地は含まず)
  →シングルキャンペーンをこなしてレベルを上げていくとTalent Pointsが貰え,それを使ってPlainswalkerの特性を伸ばすことができる
  →現時点でプレイヤー間のトレードは無く,余分なカードの処分はAuctionへの出品のみ

 ・プレイ編
  →いわゆる「土地カード」は存在せず,デッキに含まれる色に応じたマナがターン数に応じてランダムに供給される(土地だけのライブラリが別途あって,そこから毎ターン自動的にセットされるイメージ?)
  →インスタントは存在せず,呪文は全てソーサリー,なのでスタックは存在しない
  →クリーチャーにInitiative(行動力)が存在し,この値が大きいクリーチャーほど早くターンが回ってくる
  →プレイヤー(Plainswalker)もクリーチャーと同じような扱い
  →Range(射程)の概念があり,ティム系は遠隔攻撃が可能
  →遠隔攻撃やPlainswalkerのSpellは相手が見えている必要があり,間に障害物があると使えない

 ・課題編
  →構築トーナメントの報酬が微妙であまり人が集まらない
  →エラー落ちがそこそこ発生したり
  →各UIが使いづらくて仕方ない
  →観戦モードが欲しい

 …ってとこかなぁ。何か知りたいことあれば訊いてください。

 Talentsについて→MMORPG辺りでいうところのスキルツリー的なものが5色分用意されていて,これを伸ばしていくことでPlainswalkerとしての特性を決めることができます。現時点で獲得できるTalent Pointsは多くない(20ポイント↓)上に,後半になるにつれて前提条件がきつくなってくる(Black Talentに20ポイント注ぎ込んでいる必要あり…とか)ので,基本はメインカラー1色に絞ることになるかも。最終段階までいくとWrath of GodとかMindtwistとか派手なのをぶっぱなせるようになるらしいです。

 8人構築戦で印象的だったマッチ→同系の消耗戦になってお互い瀕死なPlainswalkerのみの状況,とりあえず岩陰に隠れて隙を窺おうとしたら,先方が「Shadow Step」で目の前にテレポート!→「Lightning Bolt」で焼殺された時は,あまりの鮮やかさに思わず相手を褒め称えてしまいました(´∀`;)
 いやぁ,いかにもな魔法使い同士の戦いっぽくてスゲーかっこよかったです。

●MHP3その13
 だいぶ頑張って上位笛が計41種に。これであと6種。
 轟竜のアギトもアレだったものの,尾槌竜の尾骨×3が大変でした…あとは地味に電撃チケット。

 そろそろ覇竜崩竜系の素材がないと進まなくなってきたので,単体狩猟クエを埋めてアカムトルムとウカムルバスを解禁し,まずはアカムから。両竜とも2ndGで結局出会えず終いだったので初お目見えになります。
 例によって何回か失敗しながら動きを把握し,覚えた後はスタンをとりつつ30分くらいで討伐することができました。動きが遅いのと頭が近いのとで狩猟笛との相性は悪くない感じですな。で,

 報酬でまさかの宝玉×2!キター!
 ↓
 あれ?でもアカム笛解禁されてないよ?
 ↓
 残念!覇竜の尻尾(尻尾切断のみ)も必要でしたー
 ↓
 …ブーメランで切りに行くしかっ…アレを?ほんとに?(´・ω・`)←今ココ

 今まで尻尾わざわざ切らないでも捕獲報酬で落とす子が多かったので,ここに来ての切断必須はだいぶめんどくさいですね(’A`)

●最近の収穫
 穴埋め計画第2弾込みで。

 ・赤松健「魔法先生ネギま!(24)(25)(27)~(32)」@少年マガジンコミックス
 ・黒咲練導「放課後プレイ(1)(2)」@電撃コミックスEX
 ・虚淵玄「ブラック・ラグーン(2)罪深き魔術師の哀歌」@ガガガ文庫
 ・深見真「ロマンス、バイオレンス&ストロベリー・リパブリック(1)(2)」@ガガガ文庫
 ・「クーリエ・ジャポン(74)フランス人はなぜ幸せなのか」@講談社

< 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索